日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

えびの高原硫黄山 火口警報1週間 えびの観光客減

Posted morimori / 2016.03.06 Sunday / 23:37


 → 毎日新聞3月6日記事
毎日新聞の見出し
<硫黄山>火口警報1週間 えびの観光風評被害では・・・これこそ「風評被害」の風評。誤解を招きそうな気もします。
現時点で、適切な見出しは、本文同様、「風評被害を懸念」ではないでしょうか?

>火口の半径1キロ内の立ち入り規制が続き、地元は風評被害による高原全体の観光客減少を懸念する。
>えびの高原荘は立ち入り規制範囲から外れているものの、警報発令から今月3日までに21件156人の宿泊がキャンセルされたという。

4日のMRTニュースでは
警報の発表後、4日までに約140人分の宿泊がキャンセル。ともありました。
同ニュースでは、レストランや売店を備える「足湯の駅えびの高原」でも、これまでに約260人分がキャンセル、新たな予約もない状況だとのことです。

えびの高原硫黄山の小規模噴火の可能性があり、噴火警戒レベル2相当の火口周辺警報(火口周辺危険)発表、自治体による(概ね)1Km規制が出ている以上、えびの高原への不要不急の訪問を控える方も多くいらっしゃると思います。
「えびの高原荘」も硫黄山から、1.2Km程度の位置にありますし、周辺の一部の登山コース規制により、楽しみも減っておりますし、えびの高原スケート場も2月末でシーズンオフ、県道1号線も小林側はえびの高原三叉路付近から通行止、これら、正しい情報を得て、自己判断で行かないのは「風評被害」ではないと思います。「安全第一」を考えれば致し方ないことかと思います。

えびの高原 硫黄山 1キロ規制地図
〜 噴気孔から1Km(画像 © 2016Google. 地図データー © 2016Google.ZENRIN) 〜
− 黄色は現状の噴気孔付近を中心とした1Km圏 −

トレッキング関連では、メインとなる「韓国岳」もメインコースが登れないのが一番の痛手、一応、大浪池を経由するコースもありますが、距離も倍あり(2Km→4Km)、大浪池からの階段登りのコースは辛く、眺望もあまり望めず、あまり人気の無いコースです。
大浪池の登山口に車を停めて、登る方も多いと思います。

一方、えびの高原周辺の「池めぐりコース」は、今回の1Km規制で、池めぐりコースを周回出来なくなり、六観音御池で折り返しになります。

霧島山登山道規制状況 2016年2月28日
〜 霧島山登山道規制状況 2016年2月28日 〜


硫黄山周辺道路沿いの無料駐車スペースも利用出来ませんし、一帯の登山客が減るのは、当然のこと、致し方ないことかと思います。

活動がおさまるまで、今はじっと我慢するしかないと思います。
ミヤマミリシマの季節になれば、増えてくると思います。
それまでに、活動が落ち着き、1Km規制が解除になって欲しいものです。

韓国岳山頂
〜 韓国岳山頂付近にて 〜


平成28年2月28日11時00分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台発表
<霧島山に火口周辺警報(火口周辺危険)を発表>
 えびの高原の硫黄山から概ね1kmの範囲では小規模な噴火の可能性がありますので、警戒してください。
<噴火予報(活火山であることに留意)から火口周辺警報(火口周辺危険)に引上げ>
防災上の警戒事項等
えびの高原の硫黄山から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。
風下側では降灰及び風の影響を受ける小さな噴石に注意してください。

【情報追記】

2月28日以降の火山性地震推移

2月29日1回、3月1日1回、2日0回、3日1回、4日2回、5日3回、6日1回、7日15時まで1回。

だいち2号干渉SARによる地殻変動解析(3/8 速報値)

3月8日に国土地理院より発表された、期間(2016年2月8日〜2016年3月7日)の解析では、ノイズレベルを超えるような変動は見られないようです。

気象庁の火口周辺警報の解除についての判断基準

火山性地震が1日に、おおむね10回以上発生しない日が約1か月続くことや、山体膨張などの地殻変動がみられないことなどを警報解除の判断基準としているようです。

規制から二週間

硫黄山周辺、観光客が減少 火口周辺警報2週間(2016.03.16 読売新聞)

抜粋 引用
  • 晴天に恵まれた土曜日の今月12日午後1時頃、硫黄山から約1キロ離れたえびの高原の、約100台分の駐車場に止まっていたのは15台ほどだった。駐車場を管理する自然公園財団の男性は「平年と比べて、明らかに台数が少ない」と話した。
  • 駐車場から約200メートル先にある国民宿舎えびの高原荘では、警報発表後、宿泊予定客から「噴火が心配」などとするキャンセルが約30件あったという。
  • 現在までに火山性地震の1日あたりの発生回数は0〜3回と落ち着いており、早ければ4月上旬にも解除される見通しだ。

3/26追記:硫黄山噴気地帯南東側で新たな噴気地帯を確認

福岡管区気象台は3月25日、24日に行った現地調査で、これれまで確認されている噴気地帯の南東側に新たな噴気地帯を確認したと発表。
ただ、火山性地震は少ない状態で経過しており、同気象台は「火山活動が極端に活発化したとは捉えていない」としている。

【追記】3月29日えびの高原 硫黄山の火口周辺警報が解除になり、「活火山であることに留意」に引き下げられました。
 関連記事 → 3月29日 硫黄山の火口周辺警報が解除

イルカの漂着、そして宮崎県南部を震源とする地震

Posted morimori / 2016.03.04 Friday / 07:24


昨日の宮崎県南部平野部を震源地とする地震は、何の予兆もなく、いきなりドカンという突き上げ、「噴いた?」「地震?」「やはり来たか」と、瞬時に思い、心臓パクパク、かなり焦ったチキン野郎でございました。

県沿岸部でスジイルカの漂着・この1カ月で6例目

3月1日、宮崎日日新聞の児湯・西都地方欄に以下のような記事があり、気になっておりました。
(内容は記事の要約)
  • 新富町の富田浜南側で2月26日、背びれが砂浜に埋まった状態で死んでいるスジイルカの死骸が発見された。
  • 目立った傷はなく、死因は特定されていない。
  • 発見した方によると「長年、富田浜の見回り活動を行っているが、イルカの漂着は珍しい」とのこと。
  • 宮崎くじら研究会 理事長によると「県沿岸部でスジイルカの死骸が確認されたのは、この1カ月で今回が6例目

“1カ月で今回が6例目”は、例年のことなのか、多いのか少ないのか、知りたい情報に欠ける記事ではありましたが、、えびの高原硫黄山の火口周辺1Km警戒(2月28日発表)が出た直後の記事だけに、気になっておりました。

震源地を本県南部平野部とするM4.9の地震発生

※イルカと地震の関係が以前話題になったことを知っていただけに、南海トラフ巨大地震それに、最近の硫黄山や新燃岳の火山活動など気になっていただけに、昨日の直下近くの地震(震源地は本県南部平野部・M4.9)、何の予兆もなく、いきなりドカンという突き上げの、一発目は、「噴いた?」「地震?」「やはり来たか」と、瞬時に思い、心臓パクパク、かなり焦ったチキン野郎でございました。

※(イルカと地震の因果関連話題)2011年の3月4日(今日ですね)、鹿島灘にイルカが大量座礁、その一週間後の3月11日、東日本大震災が起きたことから、当時大地震の予兆だったなのかも?という憶測が飛び交ったのです。しかし、科学的には直接的要因はないようです。 

でも、何かあるような気もして・・。

1662年10月31日に発生した日向灘地震“外所地震”

宮崎市の一葉(ひとつば)稲荷神社の本殿背後に白兎が波を蹴っている様子が彫られています。

一葉稲荷神社 1

約350年前 大地震に襲われ周辺の神社は津波の被害に遭ったが、その時一匹の白兎が現れ、津波を蹴って一葉稲荷神社を救ったと伝えられ、災害からの「守り神」とあがめられてきたとのこと。

一葉稲荷神社2

この地震は、寛文2年(1662年)10月31日に発生した日向灘地震“外所地震”(とんどころじしん、とんところじしん)のことと思います。
マグニチュード7.6、最大震度推定6、津波の高さは最大4〜5m 木花地区を中心に7つの村が水没したようです。

木花地区に“外所地震”(とんどころじしん、とんところじしん)の供養碑があります。
自然のいとなみに対する畏敬の念を持つと共に、この地震で犠牲になったもろもろを供養するため、その日から50年ごとに碑を建て法要が営まれてきました。
外所地震(とんどころじしん、とんところじしん) 供養碑
〜 外所地震 供養碑 〜


日向灘の外所地震津波調査についてPDF(外部リンク)

南海トラフ巨大地震による津波は、この倍以上が予想されております。
ハザードマップの一部

南海トラフ巨大地震による津波被害・宮崎市ハザードマップ

イルカが漂着した「富田浜」と言えば、黄色いルピナスが海岸に咲いている頃だと思うのですが、以前撮りに行った際には・・下調べせず出かけたもので、場所がわからず撤退。 どのあたりなんだろう?

地図等で「一ツ葉稲荷神社」と書かれているケースも見受けられますが、正しくはツは入らず「一葉稲荷神社」のようです。

えびの高原「火口周辺危険」警報(レベル2相当)硫黄山火口1K規制

Posted morimori / 2016.02.28 Sunday / 23:55


気象庁は2月28日、えびの高原硫黄山」周辺で火山性地震が増えており、同日、噴火警戒レベル2に相当する火口周辺警報を発表。
硫黄山周辺ではきのう28日は午前10時までに、32回の火山性地震が硫黄山直下の浅い場所を震源に起きたため、警報の発令を決めた。噴火した場合、硫黄山から約1キロ先まで大きな噴石が飛ぶ恐れがあるため、えびの市は硫黄山周辺の概ね1キロの範囲を立ち入り禁止にし、県道1号の一部が通行止めにりました。
霧島山登山道規制状況 2016年2月28日
〜 霧島山登山道規制状況 2016年2月28日 〜

概ね1Km・・・2月28日、えびの市が発表した今回の規制範囲は、昨年5月までの1Km規制を踏襲(変化なし)、三叉路までとなっているようです。
硫黄山からの1km距離
〜 前回の規制基準イメージ 〜

前回の規制時は、硫黄山の噴気孔が出来てない時でしたので、旧火口跡の比較的東側を中心とした周囲1Km円の規制でしたので、えびの高原の三叉路手前付近までで済みましたが、今回、噴気孔が出来てますので、そこから1Km規制となると・・・以下のようになろうかと思われます。
えびの高原 硫黄山 1キロ規制地図
〜 噴気孔から1Km(画像 © 2016Google. 地図データー © 2016Google.ZENRIN) 〜
− 黄色は現状の噴気孔付近を中心とした1Km圏 −

三叉路も入り県道1号/30号も規制で完全に寸断されることになり、えびの高原経由の鹿児島と宮崎の車の行き来は出来なくなります。

噴石に対して、屋根等を強化改築中のエコミュージアムセンターなども1Km圏内です。
観光・経済的におおきなダメージとなることが予想されますので、このあたは除くエリアとなったのだろうと思います。
 
【追記】
その後の火山性地震: 29日は1回、1日は午前11時までに観測されていない。
気象庁では、火山活動の状況を調べるため28日から職員を派遣して現地調査を行っている。

えびの高原スキー場は2月29日、今期の営業を終了、チェーン規制、週末の悪天候などの影響で、来場者は昨シーズンより3000人少ない3万5000人だったとか。

えびの高原硫黄山の噴気
〜 えびの高原硫黄山の噴気 〜


3月4日、MRTニュースによると、2月28日の硫黄山の警報の発表後、「えびの高原荘」では3月4日までに約140人分の宿泊がキャンセル。レストランや売店を備える「足湯の駅えびの高原」でも、これまでに約260分のキャンセルが出ており、新たな予約もない状況とのことです。

ミヤマキリシマが咲く頃(5月下旬〜6月初旬)までには落ち着いて欲しいのですが・・・。
動画 → えびの高原のミヤマキリシマ

7月には「第4回 霧島・えびの高原エクストリームトレイル」も企画されております。

【追記3/29】3月29日えびの高原 硫黄山の火口周辺警報が解除になり、「活火山であることに留意」に引き下げられました。
 関連記事 → 3月29日 硫黄山の火口周辺警報が解除

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP