日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

えびの高原硫黄山周辺、有毒火山ガス(硫化水素・二酸化硫黄)分布図を見ての感想

Posted morimori / 2016.02.27 Saturday / 07:17


宮崎県は、えびの高原硫黄山」の立ち入り禁止の範囲が適切かどうかを検証するため、2月26日から
硫黄山火口周辺で火山ガスの濃度の測定を始めました。

有毒な火山ガス(硫化水素・二酸化硫黄)の測定値が、宮崎県サイトで公開されてます。
今後、定期的に測定、硫化水素10ppm以上、二酸化硫黄5ppm以上が測定され、引き続き越えることが想定される場合、注意喚起や立入規制区域の設定などを検討するとのことです。

以下が2月26日のデーター(宮崎県サイトより)

硫黄山周辺、有毒火山ガス(硫化水素・二酸化硫黄)分布図
〜 硫黄山周辺、有毒火山ガス(硫化水素・二酸化硫黄)分布図 〜


この日のデーターで硫化水素の一番高いポイントは、現在の規制区域外の〔M1〕ポイント。県道一号線からの登山道入り口付近と思います。
硫黄山より火山ガス測定ポイントを見る
M1ポイントの丁度下、県道1号(小林えびの高原牧園線)沿いの路肩には韓国岳への登山客がよく利用している路肩の駐車スペース(20台分程?)があります。
硫化水素は空気より重いので下へ降り滞留すると聞きます。
車で仮眠などしてたら、危ないのではないでしょうか?
駐車スペースの封鎖、停車禁止などの規制などは今のところ必要ないのでしょうかね?

10ppm(硫化水素の場合)は超えてないので問題ないのでしょうけど、現在の立ち入り規制内より規制外の方が高かったという測定結果を見て、気になりました。
私が、1月後半に行った際も、県道1号沿いあたりは結構硫化水素臭かったので、尚更気になります。

火山ガスの濃度は、当日の風向きなどにより変化するとは思いますが、不安を抱かないよう(現状の規制で問題無い旨)、測定データーを公開するにあたり、専門家の所見なども添えた方が良いのではないでしょうか。

福岡管区気象台によると、2月3日に職員が立ち入った際、簡易型警報器のアラームの計測できる上限の100ppmを一時的に超えたところもあったようです。

3月末まで、週3回、測定するとか。長引くようであれば、規制外の登山道付近、県道付近に有毒ガスをリアルタイムで測定、基準値を超えるといつでも警報が出せるようなものを設置した方が良いと思うのですが、口で言うのは簡単、難しいのでしょうかね?

カメルーンのニオス湖(火山湖)で住民1,700人と家畜3,000頭が窒息死

カメルーンのニオス湖(火山湖)では1986年に大量の二酸化炭素が一気に放出され住民1,700人と家畜3,000頭が窒息死している。
ガスをなめてはいけない。
参考 →  消防防災博物館:ニオス湖 1986年ガス噴出 (カメルーン)

関連情報リンク

火山ガス事故防止のために
  └ 有毒な火山ガスから身を守るやめの手引き(環境庁自然保護局)


【追記】その後、翌日に1Km規制となりました。(次の記事参照)

県の危機管理サイトより・・

「硫黄山から概ね1kmの範囲が立入規制されたことから、当分の間、火山ガス濃度測定を中止します。(平成28年2月29日)」
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/kiki-kikikanri/kurashi/bosai/iouyamagasu20160226.html


委託された職員も怖いでしょう、今はやめたほうがいいです、リスキーです。

ミヤマキリシマが咲く頃(5月下旬〜6月初旬)までには落ち着いて欲しいのですが・・・。
動画 → えびの高原のミヤマキリシマ

新燃岳 火山性地震 2月19日より増加

Posted morimori / 2016.02.19 Friday / 23:17


最近、霧島の火山話題と言えば、えびの高原硫黄山)。最近あまり話題にならない「新燃岳」ですが・・・
実は、今月2月14日から火山性地震が増加しておりまして、16日に33回、17日に16回、18日に68回観測されたようです。
新燃岳で、火山性地震が1日で60回以上に達したのは、3年前の2013年4月以来とか。
(その後、23日には158回の火山性地震を観測 ページ末に追記)

写真は、火口底に美しい火口湖があった頃の新燃岳です。
直径750mの円形火口底には平成噴火前まで直径150m、水深30mの青緑色を呈する山頂火口湖の新燃池が存在しておりましたが、2011年のマグマ噴火で溶岩が火口を埋め尽くしました。
写真、火口淵左の上にある2つの岩は「兎の耳」と呼ばれています。
新燃岳 2011年の噴火前の火口湖
〜 新燃岳 2011年の噴火前の火口湖(3000pix幅に拡大) 〜
Wide-angle vew of Sinmoe-dake creater at Kirishima

火口向こう、中心にある山は韓国岳、その右横は、獅子戸岳(獅子が左を向いている見えます)その右奥にあるのは甑岳かと思います。
上の写真は、昔、海外のNational Geographicに提供した記憶が・・。

2011年2月26日の火口の様子(写真:国土地理院)
〜 2011年2月26日の火口の様子(写真:国土地理院) 〜


キリシマミツバツツジのトンネル

2011年の噴火前、新湯温泉から新燃岳岳への登山道沿いのキリシマミツバツツジのトンネルも素晴らしかったのですが、キリシマミツバツツジは溶岩で焼けたり、火山レキや火山灰に埋まってしまいました。付近では直径6〜7m(推定300〜500トン)の巨大な噴石も現地調査をに入った気象庁職員により発見されております。

新湯温泉〜新燃岳登山道のミツバツツジのトンネル
〜 新湯温泉〜新燃岳登山道のミツバツツジのトンネル 〜
新燃岳鞍部につき、現在は入山禁止区域内です。


新湯温泉といえば・・1989年に新燃荘の脱衣所で硫化水素中毒で2名が死亡するという事故がありました。
現在、えびの高原の硫黄山の噴気により、周辺で濃度の高い硫化水素が検出されております。
先月、付近を通る県道1号沿いでも結構硫化水素の臭いがしておりました。
気をつけましょう。


関連ページ 
新燃岳 2011年噴火時系列

【追記】
大分県の「九重山」で21日火山性地震が22回観測されたとのこと。
「九重山」で1日20回以上の火山性地震が観測されたのは、平成16年3月以来。

霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第2号(平成28年2月24日)
新燃岳では、2月23日06時頃から火山性地震が増加、158回観測。火山性地震が1日に100回以上発生したのは、2011年9月6日の104回以来。

新燃岳の火山性地震の回数
2月16日 33回、17日 16回、18日 73回 、19日 23回、20日 9回、21日 8回、22日 0回、23日 158回

 → 新燃岳設置の地震計の一部の波形
※気象庁 (火山観測網) V.KIRA 鹿児島県 霧島新燃岳南西(しんもえだけなんせい)観測点

その後・・ 
福岡管区気象台は2月24日、新燃岳で23日に火山性地震が急増したため気象庁職員による現地調査を実施、火口内外で形状や噴気、地表温度、地殻変動に「特段の変化は認められなかった」と発表。(2/25)

「だいち2号」えびの高原 硫黄山、過去14週間で最大4cmの隆起を確認

Posted morimori / 2016.02.18 Thursday / 23:30


国土地理院2月18日発表、霧島山(えびの高原硫黄山)周辺)の火山活動に関する情報によると、人工衛星「だいち2号」によるレーダセンサによる地殻変動の確認において、2月12日までの14週間で硫黄山火口南側を中心とした直径300m程度の範囲で、※最大4cm程度の地殻変動(隆起)が確認されたと発表。

今回の解析では、規制されていない登山道付近でもごく僅かな隆起が観測されているとのこと。

※精度は一般的には数cm程度とされているとのこと。

規制されていない登山道・・・おそらく付近を通る規制していない韓国岳登山道のことではないでしょうか?
韓国岳登山道がなければ、この部分も既に規制していたのでは?と考えたりも・・。

だいち

「だいち2号」6cmの隆起を確認した箱根は、1月後に噴火

昨年「だいち2号」が6cmの隆起を確認した箱根大涌谷は、その1月後に噴火したとのこと、地表近くで動きがあるようです。何事もなければ良いですが・・。


関連リンク

霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動に関する情報
 / 国土地理院 (2016年2月18日発表)

だいち2号(陸域観測技術衛星2号、ALOS-2, Advanced Land Observing Satellite、エイロス2)

だいち2号(ALOS-2) は、災害状況の把握、森林分布の把握や地殻変動の解析など、様々な目的で使われています。
「だいち2号」に搭載されたLバンド合成開口レーダ(PALSAR-2)という観測装置は、人工衛星から地表に向けて電波を照射して、その反射された電波を受信して観測を行います。

硫黄山経由とは別に新たに韓国岳登山道へ合流する登山道は作れないものだろうか?

えびの高原から韓国岳(霧島の最高峰)へは大変人気ある登山コースです。
現在の硫黄山を経由する登山道とは別に、新たに途中で合流するようなショートカット登山道を作れないものでしょうかね?
韓国岳登山道
国立公園内という制約もあろうかと思いますが、硫黄山の活動は、おそらく長期(10年単位?)にわたると思いますので、早急に検討に入ったほうが良いのではないかと素人ながらに考えたりも・・・。

【2/19追記】
おなじような考えを持つ、先生もいらっしゃったのでうれしかったり。

硫黄山 専門家の見解は

(NHK宮崎 2月19日 19時12分)
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5063016771.html
京都大学火山研究センターの鍵山恒臣教授は硫黄山の活動について「活動が高まっていることは間違いないが、今後噴気が徐々に高くなったり、土砂が吹き出したりしないか注意する必要がある」と話しています。
また韓国岳に向かう登山道の一部が立ち入り禁止区域に接していることについては、「この付近は、火山ガスの濃度が高い可能性があるのでこの付近を通らないように、別のルートを作るべきだと思う」と話しています。

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP