日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

木城町 石河内展望台 日向新しき村

Posted morimori / 2021.04.03 Saturday / 23:47


石河内いしかわうち展望台




山と山とが讃嘆しあうように
星と星とが讃嘆しあうように
人間と人間とが讃嘆しあいたいものだ


 昭和四十三年  
  武者小路実篤

木城町 石河内展望台
木城町 石河内展望台


先日、木城えほんの郷へ行く際、「石河内展望台」に寄りました。
「石河内展望台」は、小丸川沿いを走る県道22号から、車で約3分位で行けます。
展望台は板を貼り替え、リニューアルしたばかりなのか、とても綺麗。


今日も黄砂の影響があり、霞んでいるのが残念。

木城町 石河内展望台より
木城町 石河内展望台(位置関係)


日向新しき村

日向国児湯郡木城村石河内字城。
之が私達の最初に住む土地の名称です。
字を城と云ふのは昔の城あとだからです。/ 実篤

大正7年秋、武者小路実篤(1885年〜1976年)が、「自他全生」、仕事と生命を尊重しつつ美・愛・真の人生を探求することを理想とし、共鳴する同志会員達と共に創始しました。 後に埼玉県に「東の新しき村」が建設され、当地は「日向新しき村」と呼ばれており、両村とも財団法人となっています。

郷の駅石河内

施設内には、自分で打ったそばを食べられるそば打ち体験道場、手打ちそばや、山菜弁当など石河内の味が楽しめる鹿遊(かなすみ)茶屋があり、石河内の特産品の販売も行っています。
営業時間:10:00〜15:00(昼食11:00〜15:00)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始

木城えほんの郷

ここには世界の色とりどりの絵本や絵本原画を展示している森のえほん館、自然の素材を使った手作り遊びや絵本の販売をしている森のきこり館、森の芝居小屋、森のコテージなどの施設が点在しています。星空や月明かりのもと、演劇や音楽を楽しむ日もあり、自然の中でゆったりとした時間を過ごせる郷です。
営業時間:10:00〜17:00(最終入館16:30)
休館日:毎週月曜日(祝祭日は翌日休館)(年末年始や展示替えの日は休館)
入館料:大人500円 小中高生300円

中八重緑地公園・ピノッQ館

  木城町サイト

石河内展望台の地図

  GoogleMap

道路:展望台までは対向車とすれ違い出来る位の道幅です。
この日は、峠の部分で工事中、通行止めでしたが、展望台までは行けました。
駐車:展望台のところに側道のようなものがあり、そこに数台は停められます。
展望台:東屋、テーブル&ベンチ2つ、単独ベンチ2つ あり、昼食の利用などにも良いかも知れない。但しトイレはありません。
トイレは車で5分もかからない「郷の駅石河内」が一番近いでしょうかね。
続きを読む>>

木城町「木城えほんの郷」

Posted morimori / 2021.04.02 Friday / 20:12


昨日、木城町の「木城えほんのさと」へ撮影に出かけた。

木城えほんの郷 入口
木城えほんの郷 入口


木城えほんの郷 森のえほん館
木城えほんの郷 森のえほん館


開放的な緑豊かな空間は雰囲気がいい。
「木城えほんの郷」では、世界の色とりどりの絵本約16,000冊や、自然への深い愛を語り、生きる喜びをうたう絵本原画を中心に展示。
施設内では、お気に入りの絵本が見つかったら購入することもできる。

木城えほんの郷 森のえほん館内
木城えほんの郷 森のえほん館内
続きを読む>>

久々、霧島の御池(みいけ)を見学

Posted morimori / 2021.02.23 Tuesday / 23:52


今日は、都城観光、霧島の「御池」へ
御池と聞くと高原町というイメージですが、御池の約半分、南側は都城市です。

御池は、約4,600年前、霧島火山群の歴史の中でもっとも大きな噴火を引き起こした火口に出来た火口湖です
ほぼ円形で、水深は約94mと大変深く、円周3.9Km、霧島連山のカルデラ湖としては最大です。

昨年、御池湖畔に、案内板が設置されました。
実は、この案内板に使用されている御池、高千穂峰山頂の写真は当方が撮影したものです。

御池1
御池(みいけ)案内板
(設置してあるのは左(南)側 都城市側)


御池(みいけ)2
御池(みいけ)案内板


以下の「御池」の説明文は案内板より一部引用したもの。、
御池の特徴
御池は、約4,600年前の噴火で形成された火口湖です。
この噴火は、現在知られている霧島連山の中で最大規模のものと考えられています。
形状はほぼ円形で、水深約94mと深く円周3.9Km、海抜305m、高さ30mにも及ぶカルデラの急壁に囲まれ、霧島連山のカルデラ湖としては最大を誇ります。

御池の魅力を楽しむ
御池の背後には高千穂峰が高くそびえています。御池の透き通るような湖面が、高千穂峰の美しい山容を鏡のように映し出すさまは見事です。
パドルボートやカヤックなどをレンタルして、湖面からゆっくりと霧島の山々のい景色を眺めるのも楽しくくつろげるひとときです。
正面の森は天然のカシ類・タブ・イスノキ等の深い常緑広葉樹林で「御池野鳥の森」と呼ばれています。ヤイロチョウなどの希少種を含む151種類の野鳥が記録されており歩道を歩くと四季を通して様々な野鳥を観察することが出来ます。


案内板の写真原画

御池(みいけ)と霧島連山
御池(みいけ)と霧島連山
御池(みいけ)と霧島連山

御池から見た高千穂峰山頂と二子石
高千穂峰山頂付近(御池より望遠で撮影)
高千穂峰山頂付近
(御池より600mmレンズで撮影+トリミング拡大)


くわしくは以前書いたブログ記事
  御池撮影記

御池レンタルボート「ミッシー」

3名 総重量180Kgまで 30分1500円
御池だからミッシーなのでしょうね。
乗ってみたかったが、水深約94mというのもちょっと気になるし・・誰も乗って無いと、注目されそうでハズカシイのでやめときました(^^;)

御池レンタルボート「ミッシー」
御池レンタルボート「ミッシー」

今日は休日にも関わらず、案内板の説明にあった、パドルボート、カヤックは外に出て無かったような気がした。冬場はレンタルしないのだろうか? それとも新型コロナ感染症の影響なのだろうか?
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP