日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

久々 綾町 綾照葉大吊橋へ ココにもハートのオブジェが(^^)

Posted morimori / 2018.07.20 Friday / 23:55


西都原のヒマワリ撮影後、国富町経由で綾町へ。

照葉大吊橋に来たの、何年ぶりだろう・・

綾町 綾照葉大吊橋


いつ設置されたのでしょう・・木製のハートが2つ。
(追記:調べた結果、このハートのオブジェは昨年7月に設置されたらしい。)

綾町 綾照葉大吊橋 ハートのオブジェ
綾町 綾照葉大吊橋 ハートのオブジェ


2つ目のハートのオブジェ取り付け部、突起物は極力なくした方が良いのでは?と思ったりも。  
続きを読む>>

新緑と水 関之尾の滝 甌穴群 南前用水路

Posted morimori / 2018.06.14 Thursday / 23:46


先日、久々 都城市の「関之尾の滝」周辺を歩いて来ました。
新緑に包まれ、マイナスイオンたっぷり、癒されました。
大滝前にかかる吊り橋を渡り、左へ向かうと、南川水路の方に出ます。今回初めて南川水路周辺も歩きましたが、丁度田植えの季節で、その風景にも癒されました。

関之尾の滝 大滝

関之尾の滝 大滝
関之尾の滝 大滝

関之尾の滝は、幅 約40メートル、高さ 約18メートルにも及ぶ大滝、そして木々の間から流れ落ちる男滝、女滝の3つの滝があり、日本の滝100選にも選ばれた名瀑です。
※女滝、男滝は農業用水路のために明治時代に開削した人口の滝であり、規模も小さく、映えるものでもないので割愛(^^;)

吊り橋

大滝の下流側に、吊り橋があり、滝を近くで見ることが出来ます。

関之尾の滝(吊り橋袂付近にて)
関之尾の滝(吊り橋袂付近にて)


関之尾の甌穴群(おうけつぐん)

大滝の上の部分には、甌穴が広がります。
昨日、白鳥山展望台から見た「加久藤盆地(加久藤カルデラ)」の写真を掲載しましたが、この関之尾の甌穴群(おうけつぐん)は、約34万年前の加久藤火砕流でできた地層(溶結凝灰岩層)に、霧島山地から流れ出た清流が流れ込み、小さな石や岩石の破片が回転することで、穴が開き出来たものです。
最大幅80メートル、長さ600メートルの規模は、世界一とも言われており、地質学上も貴重なこの甌穴群は、国の天然記念物に指定されております。

関之尾の滝 甌穴(おうけつ)
関之尾の甌穴(おうけつ). 国指定天然記念物
続きを読む>>

えびの高原へ向かう県道30号、白鳥温泉上湯近くに新たに「白鳥展望所」?

Posted morimori / 2018.06.13 Wednesday / 23:53


えびの市から、えびの高原へ向かう県道30号(えびの高原小田線)沿い、白鳥温泉上湯からえびの高原方面を少し行ったところに、新たに展望所が出来ておりますのでご紹介。

白鳥展望所
白鳥展望所



「白鳥展望所」?

白鳥温泉上湯の近くには以前から白鳥温泉上湯展望台がありましたが、新たに出来たこの展望所は、白鳥温泉上湯からえびの高原方面へ少し登ったヘアピンカーブのところにあります。
正式名称は不明ですが・・Googleマップを見ると既に「白鳥展望台」と、どなたかが登録しているようですが、「白鳥展望所」なのかも知れません。

白鳥展望所
白鳥展望所


特に駐車場としての区画はされておりませんが、5台程度は十分駐車出来ると思います。
固定ベンチがシンボルツリー?の傍に2つありました。
お昼時は、車を前向きに駐車して、お弁当を食べている方も見かけました。

<白鳥展望所
白鳥展望所


加久藤カルデラを一望

眺望抜群です!! えびの市街地などを含む加久藤盆地を一望!!

白鳥展望所より
白鳥展望所からの眺め(加久藤カルデラ)

加久藤盆地は「加久藤カルデラ」と呼ばれるカルデラを起源として形成されております。(加久藤カルデラの破局噴火を扱ったあの小説を思い出します。)

おそらく「雲海」も見られるのでは?

この展望所の標高は870m程です。秋頃から、条件がそろえば盆地を覆うように発生する「雲海」を見ることが出来るかも知れません。「雲海見学の名所」となると良いですね。

夜景は・・街の灯り的に期待出来ないかも(^^;)
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP