日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

西都古墳まつり 撮影記 [1/4] たいまつ行列 

Posted morimori / 2017.11.04 Saturday / 23:20


4回に分けで「西都古墳まつり」撮影記を書きます。

今年で31回目となる「西都古墳まつりは」古代をテーマにした、手作りの祭りで、日本書紀に書かれた古代神話、天孫ニニギノ尊とコノハナサクヤ姫を主人公にして展開されており、

一日目はたいまつ行列、そして御陵墓前広場で炎の祭典。
2日目は式典、奉納行事などが行われております。

今年の、西都古墳祭りは11月4日(土)・5日(日)に開催。
土曜の夜に行われる、たいまつ行列と、炎の祭典の撮影レポみたいなものです。

今回、16時頃に会場入り、「このはな館」の駐車場に駐車ました。
炎の祭典だけを見学するなら、男狭穂塚前の桜並木のところの駐車スペース(春に花見をするところ)に停めた方が近いと思います。

写真を撮る方の為に、向こう正面付近に一般の三脚、脚立エリアみたいなの区切ってあっって、そこには、既に脚立や三脚がすでにずらりと並んでおりました。
昔、たいまつ行列が入って来るところまでずらーと三脚などが並べられており撤去したりする経緯があった為、あえてこのような スペースが設けているのだろうと思います。

私は、今回、ワイドレンズで、横から祭り会場全体の雰囲気も撮りたかったので、観客席用に作られた3段の桟敷席みたいな、ひな壇の最後部に席を確保して撮ることにしました。

場所の確保の後、近くにいらした延岡の方や都城からいらした写真愛好家の方などと情報交換や談笑しつつ、夜を待ちました。

ひな壇の床面はコンパネ(合板)作りなので、冷たく固い、車に座布団と断熱シートを取りに行き、敷いて快適。

日が沈むと思ったより寒い、冬の上着を着こむ。
祭りの最中、後ろで松明が焚かれるので暖かくありがたいが・・風下の場合、火の粉が結構飛んでくるので、ナイロン系のダウンウエアなどは穴が開くのでやめておいた方がいい。(過去の神楽見学での経験談)

私が着いた頃はひな壇はガラガラ、5%位しか埋まってなかったのですが、日が暮れる頃になるとほぼ埋まって来た。
私の前に数人分のスペースがあり、後から女性が「ここ開いてますか?」と尋ねて来る。「どうぞどうぞ!」。後で、暖かい焼き芋の差し入れを頂き感謝。

綺麗、後ろー という声に、後ろを振り返ると、丁度、「たいまつ行列」が登って来る石貫階段あたりに 大きな月が登っていた。満月でした。

西都原台地に登る満月
〜 西都原台地に登る満月 〜


西の空には、星も結構見える。周りの明かりが少ないのと、空気が澄んでいるのでしょう。
星を見ると、星を撮りたくなる。
ひな壇に三脚を構えるのは顰蹙ものだろうと、車に三脚を置いてきたことことをこの時ばかりは悔んだ。

下記写拡大して見てください 星がたくさん見えます。
手持ちでも、そこそこ星も撮れてしまう デジタルカメラの新化(高感度性能・手振れ補正性能)に感謝。


祭り会場にて 星がきれい
〜 祭り会場にて 星がきれい 〜
24mm ISO 1600 F2.8 SS1/4 18:37(手持ち撮影)
続きを読む>>

都井岬 御崎馬・ヒオウギ・彼岸花・チョウケンボウ|幸島のボス猿交代?

Posted morimori / 2017.09.30 Saturday / 23:09


日南市 坂元棚田での「彼岸花」撮影後、都井岬でも「彼岸花」が見頃のようでしたので、久々、都井岬まで足を延ばしました。
日南方面から下る、海岸ぞいの道は、南郷の先で、路肩決壊の恐れがある為、6月22日より長期間通行止め中ですので、内陸部を通る道を通り、幸島近くへ出て、それから南下しました。(※下部に規制地図記載)

いつもなら、小松ヶ丘の上に 馬がいるのですが、今回は全く見かけません。
都井岬灯台や、御崎神社など周辺まで探しましたが、結局、道沿いで、5〜6頭を見かけただけでした。

先日、馬を人間の垣根で柵の中へ追い込み、害虫駆除のための薬を与える等の作業を行う伝統行事「馬追い」が行われたようですが、それが要因で、一時的に出てこなくなっているのかな?とか考えたりもしましたが・・
この写真の馬など見てると、全然平気そうだし、なぜだろうと思ったりも・・。
今の時期、丘の上よりもっと良い餌場があるのかな?


夢は、南の果てにある。

太陽と海と野生動物。天然づくし、くしまし。



都井岬 御崎馬
〜 12mm ISO100 F7.1 1/640 (α7RII / FE12-24mmF4G) 〜


都井岬 御崎馬
〜 24mm ISO100 F7.1 1/1000 (α7RII / FE24-70mmF2.8GM) 〜


御崎馬の由来(パンフレットより)

 御崎馬は長野県の木曽馬や北海道の道産子などとともに日本在来馬と言われ、今から2000年も前の縄文時代後期から弥生時代中期にかけて中国大陸から導入された馬がその起源とされています。
古くから馬の生産は盛んに行われ、大化の改新でも馬の生産や管理に関する政策は重要な柱の1つであり、日本各地に多数の官営の牧場が作られました。特に鎌倉時代以降の武士の時代には軍馬として重要な役割を果し、また牛とともに農業や輸送に不可欠の家畜であったために幕府直営や藩営あるいは民営の牧場が盛んに作られました。
 高鍋藩秋月家は、江戸時代の元禄10年(1697年)に日本書紀の中の歌にも詠まれた日向の駒を集めて、今日の串間市を中心に7カ所の藩営牧場を作り軍馬や農耕馬の生産に励みました。この7牧の1つ都井村御崎牧が今日の御崎牧場です。以来この牧場で生産される馬は御崎馬(岬馬)と呼ばれるようになりました。
 御崎馬は牧場開設当初から、ほとんど人手を加えない粗放な管理しか行われず、廃藩後の明治7年、都井4組及び宮の浦を一団とする御崎牧組合の共有牧場となった後も、その粗放な飼い方が続けられてきました。そのため御崎馬の風貌や習性
あるいは体形や資質は野生状態を思わせます。これが「都井の野生馬」と言われる所以でしょう。
そしてそれ故に昭和28年には「自然における日本に特有の家畜」として国の天然記念物に指定されました。

続きを読む>>

青島 鬼の洗濯板で滑り転倒 負傷 お気を付けください

Posted morimori / 2017.08.24 Thursday / 23:10


「2017 夏・青島シリーズ」三部作 第一弾。

鬼の洗濯板
〜 鬼の洗濯板 〜


久々の 大快晴、視界も、潮も良く、青島の「鬼の洗濯板」の撮影を行う為、洗濯板(岩)の上を、波打ち際へ向かって歩いていた最中の出来事。

濡れている岩の部分に足をかけてしまい、ズルリと滑り、バランスを崩し、転倒、防御態勢? 手を付いて重心ささえつつ腰から落ちた。

手首を捻り、痛めた・・。

手首関節が痛む。

( 追記:翌日も痛みはひかなかったので、整形病院を受診、骨には異常なかったのは幸いでした。)

カメラは、カメラ内部に装着したSDメモリーカードが落下の衝撃で抜ける位でした。
落ちどころが良かったのか、底部コーナーが少し傷付いただけで済み、レンズも無事だったのは幸い。冷や汗ものでした。

こういったところでの、移動中は、カメラバックに入れておくべきだったと反省。

 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP