日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

花立公園で「花立花見神楽」(郷原神社の神楽)を見学

Posted morimori / 2024.03.31 Sunday / 23:36


この記事は、前回記載した 「花立公園」で桜がほぼ満開見頃の続きです。

3月30日(土) 桜が見頃となった、日南市花立公園で「花立花見神楽」が披露されました。
「花立花見神楽」は、郷原(ごうのはら)神社神楽の保存会が毎年、桜のこの時期に開催しおります。

10:00から神事の後、披露された番付は、奉仕者舞 鯛釣り 御酒上げ 鬼神 鉾舞い みどり 直舞い など郷原神社の舞に加え、高千穂神楽の「御神体」なども取り入れておりました。
伝承のみだけにこだわらず「かまけ」の面白さを取り入れたものだと思います。

花立花見神楽 舞庭
花立花見神楽 舞庭


花立花見神楽 奉仕者舞い
花立花見神楽 奉仕者舞い


花立花見神楽 御酒上げ(ごすいあげ)
花立花見神楽 御酒上げ(ごすいあげ)


花立花見神楽 御酒上げ(ごすいあげ)
花立花見神楽 御酒上げ(ごすいあげ)
続きを読む>>

船引神社で船引神社春神楽(船引神楽)が奉納されました

Posted morimori / 2024.03.24 Sunday / 12:00


先日、3月20日(春分の日)、宮崎市清武町鎮座、船引神社(ふなひきじんじゃ)において、船引神社春神楽(船引神楽)が奉納され、見学して来ました。

船引神社は、寛治元年(1087年)の創建と伝わり、当初は正八幡神社と称し、現在も地元では八幡様とよばれ親しまれています。

船引神楽の起源は不明ですが、少なくとも江戸時代には船引神楽として定着したと考えられています。
宮崎県平野部の代表的な神楽で、高尚優雅、勇壮活発な舞として高い評価を受け、平成3年 県無形民俗文化財に指定されております。

高千穂や椎葉、米良系の神楽は、収穫に感謝し来年の豊作を願う神楽で、夜神楽が主ですが、宮崎市や日南市の神楽は、稲作準備に入る春先(2月〜3月)に秋の豊作を祈念して鎮守に奉納することより「作神楽」「作祈祷神楽」とも呼ばれます。

船引神楽では、番付に田植えを表わした「三笠」や、収穫を表す「箕取り舞」や「杵舞」など豊作を願う演目などもあり、夜神楽では無く、概ね昼頃から始まり夕方には終えるのも特徴です。

いずれ、写真を整理してWebPage化する予定ですが、このブログとface book pageに少しだけ写真を掲載しました。
このブログでは、神楽殿の様子や、感想みたいなことを書いております。

船引神社

鳥居を正面に見えるのは拝殿です。
船引神社(宮崎市清武町鎮座)
船引神社(宮崎市清武町鎮座)


鳥居左手にあるのは、船引神楽の代表的な舞「三笠鬼神」です。
この像の由縁については、当facebookPageのコメント欄 船引神楽保存会の岡新之介さんのコメントをご覧ください。

岡さんは「船引神楽保存会」に小学校1年生の頃から所属していて、小学生の頃からその活躍を見て来ました。
今回「四人舞(よったりまい)」「三笠鬼神」「ろんぎ」も舞い「笛」や「神事」も務められておりました。
インターネットでも、積極的に神楽の発信を行ってます。

船引神社 鳥居横の「三笠鬼神像」
船引神社 鳥居横の「三笠鬼神像」

船引神社 鳥居横の「三笠鬼神像」
船引神社 鳥居横の「三笠鬼神像」
続きを読む>>

将来が楽しみです(Youtubeより:生目神社神楽での映像のようです)

Posted morimori / 2024.03.11 Monday / 23:42


(以下の動画が枠内で見られない場合、Youtubeリンク先でご覧ください。


#生目神社春神楽#生目神社神楽
michi mama
2023/03/19 生目神社
3月18日、3年振りに生目神社春神楽が執り行われました。そこには、将来有望な舞手さんがいました。


昨年(令和5年)「柴荒神」の時に神楽殿の脇で舞っていたようですね。
もしかすると「三笠鬼神」?の時かも知れない・・
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP