日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

千切り大根(切り干し大根)・大根やぐら 宮崎空港近くで最盛期

Posted morimori / 2024.12.22 Sunday / 11:16


千切り大根(切り干し大根)・大根やぐらなど、天日干しする光景を見かけるようになりました。
「千切大根」は西、「切り干し大根」は東、の呼び名です。

大根やぐらは、宮崎市田野町や、清武町が有名ですが、宮崎空港近くの国道220号(宮崎南バイパス)西側の稲作を終えた休耕田でも見る事が出来ます。

千切り大根(切り干し大根)干し作業

千切り大根(切り干し大根)は、9月上〜下旬に播種、約70〜90cmで収穫時 期に達しますが、収穫は気温が下がって、季節風が 吹きはじめる今の時期に行われます。
季節風が強く、一昼夜で乾き 上がる日を選ぶことが重要とのこと。
斜めに広げた網の上に、その場で千切りになった大根を機械で吹付け、人の手によって満遍なく網に広げて行きます。
甘い宮重系の大根を使うようで、新鮮な大根の甘い香りが遠くまで漂ってきます。

切干し大根(千切大根)
切干し大根(千切大根)


切干し大根(千切大根)
切干し大根(千切大根)

千切り大根は100グラムが青首大根1本(約2キロ)分に相当します。
それだけ大根の栄養素が凝縮されているのです。

「大根やぐら」も宮崎空港近くで見る事が出来ます。

大根やぐらは、宮崎市田野町や、清武町が有名ですが、宮崎空港近くを通る「宮崎南バイパス」近くの稲作を終えた休耕田で見る事が出来ます。
向こうに見える建物は宮崎空港ビルです。
干し大根の櫓も、ざっと数えたとろ6つ程ありました。

大根櫓 向こうは宮崎空港
大根やぐら 向こうは宮崎空港 手前の青い網は千切り大根用のもの
続きを読む>>

宮崎市にも紅葉の便り・・ 祇園街区公園の「モミジバフウ」 - 江田神社の紅葉

Posted morimori / 2024.12.06 Friday / 22:53


宮崎市内でも、紅葉が見られるようになってきました。
昨日より、フローランテ宮崎で始まった「イルミネーションフラワーガーデン」を見学に行く前に、夕方、平和台大橋近くにある「祇園街区公園」(ジョイフルの前)の「モモジバウフ」を見学、その後、「江田神社」へ参拝、紅葉とツワブキも見てきました。

まずは「祇園街区公園」の「モミジバフウ」から・・
例年より、赤色が増す前に散り始めておりました。

「モミジバフウ」北米原産で、日本には大正時代に渡来、公園樹や街路樹としてよく植えられる。

宮崎市 祇園街区公園の「モミジバフウ」1
宮崎市 祇園街区公園の「モミジバフウ」


宮崎市 祇園街区公園の「モミジバフウ」2
宮崎市 祇園街区公園の「モミジバフウ」


宮崎市 祇園街区公園の「モミジバフウ」3
宮崎市 祇園街区公園の「モミジバフウ」
続きを読む>>

ツバメの渡り 沖縄・東南アジア方面へ南下中? それとも宮崎に?

Posted morimori / 2024.11.20 Wednesday / 23:52


今日(11/20)、スーパーの建物の壁に多くのツバメの群れがいた。

見た感じ、30羽ほどはいた。

ツバメは、春に日本へ来て、子育てをして、秋にから冬にかけ餌となる、虫がいなくなるこの時期、南(沖縄や東南アジア方面)へ渡るらしい・・。

冬でも比較的暖かい、温暖な宮崎県の場合、南へ渡らず宮崎で越冬するツバメも確認されているとか・・

NHK宮崎WEB特集「宮崎にはなぜ冬に"つばめ"がいるの?」(2023年1月31日)
によると、
もっと北の方の日本国内のどこかで、繁殖したつばめが、秋にになって、南の方に出て下ってはきてたけども、まあ宮崎は暖かいし、しかもえさががありそうだし、宮崎で越冬してもいいかなあと。これはツバメに聞かないとわかりませんけども、そんな感じで宮崎に残って、越冬してるんじゃないか、というふうに思います。

宮崎とか南九州とかは畜産が盛んなので、ほかのところよりは多いのかもしれないです。牛の糞とかで虫が発生して、そういったところの虫をとって食べるので、すごく効率がよい。

とのこと、宮崎に滞留するのかも?

ツバメの渡り? 宮崎市にて
ツバメの渡り? 宮崎市にて

あいにく 今日は、普段持ち歩いているコンデジ(リコーGR)28mm(35mm換算)しか持参しておりませんでしたので、上の写真は拡大トリミングしたもの。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP