日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

2019年(平成31年)宮崎県内のお花見 桜開花予想

Posted morimori / 2019.03.07 Thursday / 23:11


【 追記 】宮崎地方気象台は、3月22日午後、宮崎市で桜が開花したと発表。
22日現在、高千穂などでは既に3分咲位のようです。


2019年(平成31年)宮崎県内のお花見 開花予想


今年の桜の見頃はいつ?開花・満開予想
参照元(日本気象株式会社)

桜(ソメイヨシノ)
 
※以下の予想日付は、日本気象株式会社 3月20日発表時点(差替更新)のものです。

ならびは満開が早い順です。
場所 / 開花予想日 / 満開予想日


  • 天岩戸温泉(高千穂町) / 3月20日 / 3月26日
  • 観音池公園(都城市) / 3月19日 / 3月27日
  • 遠見山 / 3月20日 / 3月28日
  • 母智丘公園(都城市) / 3月20日 / 3月28日
  • 西都原古墳群(西都市) / 3月20日 / 3月29日
  • 城山公園 / 3月21日 / 3月29日
  • 花立公園(日南市) / 3月23日 / 3月30日
  • 久峰総合公園(宮崎市) / 3月22日 / 3月30日
  • 舞鶴公園 / 3月21日 / 3月30日
  • 垂水公園(宮崎市) / 3月23日 / 3月30日
  • 綾馬事公苑 / 3月24日 / 3月30日
  • 竹香園(日南市) / 3月26日 / 4月2日
  • 串間市総合運動公園 / 3月26日 / 4月2日


桜(ソメイヨシノ)
続きを読む>>

宮崎市ではヤマザクラ見頃に

Posted morimori / 2019.03.05 Tuesday / 23:42


今日、たまたま通りかかった平和台大橋近くの公園(祇園街公園)で、ヤマザクラと思しき花が一本咲いているのが見えたので、車を停めて、近くまで行ってみた。

やはり、ヤマザクラ、ほぼ満開。

ヤマザクラは、宮城県以南から九州にかけて分する日本の野生の桜の代表的な種で、和歌にも数多く詠まれている日本本来の桜です。

サクラの仲間では寿命が長く(約200年)大木になります。
サクラの代表園芸種のソメイヨシノとは異なり、ヤマザクラの多くは花が咲く頃にほぼ同時に茶色っぽい葉が出て来るのでわかりやすいです。(牧水も詠んでます。)

ヤマザクラ

うすべにに 葉はいちはやく 萌えていでて 咲かむとすなり 山桜やまざくら    

 「山桜の歌」 若山牧水

(牧水は郷土の生んだ歌人です)


近くで見ると、花の色はソメイヨシノよりは、白っぽい色ですが、遠くから全体を見ると葉の茶色っぽい色が混あわさって、桃色っぽく見えます。

日南市周辺は2月後半から終わり頃、宮崎市では3月はじめ頃に咲きます。
海側(堀切峠)あたりは見頃を過ぎつつあります。

綾の照葉樹林地帯のヤマザクラは、おそらくこれからだろうと思います。

いつの情報かわからない、以下のようなページは困りものです(笑)
 綾の森は山桜が見ごろです(綾町サイト内ページ)
 
続きを読む>>

日本遺産 古代人のモニュメント〜台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観〜 ロゴ決まる。

Posted morimori / 2019.03.04 Monday / 18:43


西都原古墳群

文化財を観光資源として活用することを目的として、文化庁が3年前から認定している「日本遺産」に、平成30年度、宮崎県の、宮崎、西都、新富の3市町の「古代人のモニュメント−台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観」が2018年5月24日、認定されました。
以前書いた記事

 宮崎市、西都市、新富町 3市町の古墳 文化庁「日本遺産」に認定

「南国宮崎の古墳景観」は3市町村 
西都市「西都原古墳群」
宮崎市「生目古墳群」「蓮ヶ池横穴群」
新富町「新田原古墳群」など当時の景観そのままに残っている古墳群が日本遺産となりました。

3市町などでつくる協議会は、ロゴマークを公募しておりましたが、このほどそのロゴマークが決まったようで、今朝の宮崎日日新聞で紹介されておりました。

採用されたロゴは、京都市のデザイナー中川寿さん(65)の作品とのこと。
シンプルで、なじみやすく、汎用性もありそう、なかなか良いデザインですね。

「日本遺産 古代人のモニュメント−南国宮崎の古墳景観−」ロゴマーク
「日本遺産 古代人のモニュメント−南国宮崎の古墳景観−」ロゴマーク

鬼の窟古墳や13号墳を連想するような形もありますね.

 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP