日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

えびの高原荘は「ホテルピコラナイえびの高原」へ高千穂荘は「ホテル高千穂」のまま

Posted morimori / 2021.03.10 Wednesday / 07:55


宮崎県は、昨年12月、県営国民宿舎えびの高原荘及び県営えびの高原スポーツレクリエーション施設の管理運営をおこなう指定管理者(指定管理期間は、令和3年4月1日から令和6年3月31日までの3年間)を募集しており、先日、それぞれ決定した事をこのブログでも書きましたが、今日のNHK宮崎放送のニュースで、関連報道がありましたので情報まで。

えびの高原荘時代の写真


えびの高原荘 4月から営業再開  宮崎 NEWS WEB 3月9日
新型コロナウイルスの影響で休業が続いていた、えびの市の「えびの高原荘」が、来月から、およそ1年ぶりに営業を再開することになりました。
これは9日、県議会の常任委員会の中で、施設を所有する県が明らかにしました。
えびの市の「えびの高原荘」は、県から管理・運営を任されていた宮交グループの会社が、去年5月、宿泊客の増加が見込めないとして休業していました。
来月からは、宮崎市の不動産管理などを行う会社が新たに運営することになり、来月1日から、およそ1年ぶりに営業を再開することを決めたということです。
会社は、営業再開にあわせて、施設の名前を「ホテルピコラナイえびの高原」に変えるほか、設備が整った環境で気軽にキャンプができる「グランピング」を始めるなど、観光客の誘致を強化するということです。
えびの高原では、硫黄山の火山活動が活発化した平成30年以降、観光客や登山客が減少していて、新型コロナの影響も追い打ちをかけるなか、営業再開を機に立て直しを図れるか注目されます。 / 以上NHK宮崎NEWSWEBより用


HOTEL PICO LANAI(ピコラナイ)名称の由縁

指定管理会社となった、株式会社 レジャークリエイトホールディングス求人サイト内情報によると・・
天空にあるベランダで過ごすように
「HOTEL PICO LANAI(ピコラナイ)」は、ハワイ語で「天空にあるベランダ」という意味との事。
えびの高原は高度が高く、時にはホテルより下に雲が流れることも。
そんな天空のべランダで過ごすような非日常を味わえて、
心からお寛ぎいただくことが当ホテルのコンセプト。

との事。

ハワイ語とは知らず、初めて「ピコラナイ」を見た時は、ピコの否定「ピコしない」ピコってなんだろ? みたいな印象でした。

"時にはホテルより下に雲が流れることも"と書かれておりましたが、ホテルの立地的には下を見るような眺望は無いので、雲が流れるというイメージはわきません。受け止め方にもよりますが、こういった文言をPRに使うと誤解を生むかも知れません。 

グランピング 最近よく目にするようになりましたね。
夏、涼しいし、良いですね。
冬は星が綺麗だろうなー
南国ではめずらしく雪が楽しめる時もあるし。
  えびの高原の積雪

ホテルピコラナイえびの高原」で検索すると、すでに「じゃらんネット」はページを公開しておりました。
URLなどは、えびの高原荘のまま引き継いでいるようです。
宿泊プランなどはまだ公開していないようです。
 ホテル ピコ ラナイ えびの高原(じゃらんnet内ページ)

MRTニュースによると、来週末にもホテルの予約を開始し、4月初旬には、オープニングセレモニーを開くことにしているとの事でした。

えびの高原荘時代の写真
えびの高原荘時代の写真
続きを読む>>

椎葉神楽(大河内神楽)を宮崎県総合博物館椎葉の民家で見学

Posted morimori / 2021.03.06 Saturday / 23:22


宮崎県立総合博物館 民家園で 椎葉神楽(大河内おおかわち神楽)を見学、撮影して来ました。
先日紹介した「宮崎県総合博物館」開館50周年の記念行事の中での公演です。

今回舞われたのは、
 (1)一神楽(剣の手)
 (2)鬼神
 (3)かんすい
 (4)一神楽(花の手)
約1時間半程でしたが、セリ唄含め久々神楽を楽しみました。
WebPageも作成しましたのでご覧ください。

大河内神楽 一神楽(剣の手)
大河内神楽 一神楽(剣の手)


大河内神楽 鬼神
大河内神楽 鬼神
(スローシャッターで流し撮り)


披露された場所は、民家園の中にある椎葉の民家
感染防止策として、家屋内は大河内地元関係者のみ、一般は外に設けられたイス席での見学でした。

大河内地区は椎葉の南西部に位置

椎葉村大河内地区は、椎葉村南西部、西米良村との村境、宮崎県と熊本県との県境にあたり、かつては熊本の人吉藩が支配する地域でした。

大河内神樂

大河内神楽は、椎葉神楽の中でも最も古い形をとどめているとも言われているとの事。
神楽は12月第一土曜日、大河内八幡神社の社殿内で17時〜22時頃にかけて奉納。
4年に一度「注連の願(しめのがん)」として夜を徹して奉納する「夜神楽」が奉納されます。「注連の願」は藁で編んだ大蛇が登場する舞などの特別な演目が追加されたり、特殊は飾付けがされたりする事でも知られています。

大河内神楽 かんすい
大河内神楽 かんすい

「かんすい」は、地域により「かんしい」とか、漢字で「神粋」「神師」などと表したりするところもありますね。
高千穂の夜神楽などの「岩くぐり」もそうですが、剣を使ったアクロバチックでスリリングな4人舞、熟練を要する難しい舞です。
最初に御神屋に入って来る姿や、4人 3人 2人舞となり最後は1人で舞い上げるところなども見所の一つです。
続きを読む>>

西都原古墳群のハクモクレン|西都花まつり2021中止・ライトアップ等無し

Posted morimori / 2021.03.05 Friday / 00:35


西都原古墳群のハクモクレン
ハクモクレン(西都原第二古墳群にて)


西都原古墳群の第ニ古墳群では、3月初めから中旬にかけ、「ハクモクレン」が咲きます。
密集しているのは10本位でしょうか?それ程の規模ではありませんが、花の寂しい時期にひっそりと奥まったところで白い可憐な姿を見せてくれてます。

西都原古墳群のハクモクレン
ハクモクレン(西都原第二古墳群にて)



西都原古墳群のハクモクレン
ハクモクレン(西都原第二古墳群にて)



西都原古墳群のハクモクレン
ハクモクレン(西都原第二古墳群にて)
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP