日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

シマサルスベリの紅葉など見頃 ひなた宮崎県総合運動公園内 日本庭園にて 

Posted morimori / 2024.12.11 Wednesday / 23:31


「ひなた宮崎県総合運動公園」は、年間約139万人が利用する「スポーツランドみやざき」の中心施設です。
ひなた宮崎県総合運動公園には、日本庭園もあり、四季折々の景色を楽しむ事が出来ます。

「紅葉」宮崎県総合運動公園「日本庭園」にて
宮崎県総合運動公園「日本庭園」の紅葉

今の時期は、カエデ(モミジ)や、ドウダンツツジの紅葉や、ツワブキ、寒ツバキなどの花も楽しめます。

シマサルスベリ

園内に「シマサルスベリ」の巨木があるのですが、紅葉が始まっておりました。

宮崎県総合運動公園「日本庭園」シマサルスベリの紅葉
宮崎県総合運動公園「日本庭園」シマサルスベリの紅葉


「シマサルスベリ」の花の色は、白色だけのようです。
日本庭園は、良く来ておりまして、夏頃来た際には、咲いてないかなぁ・・と、気にかけておりましたが、花は今まで一度も目にした事がありません。
ただ、現在、樹を良く観察すると、丸い種子のようなものが房状に垂れ下がているので今、今年咲いたのだろうと思います。

宮崎県総合運動公園「日本庭園」シマサルスベリの紅葉
宮崎県総合運動公園「日本庭園」シマサルスベリの紅葉


宮崎県総合運動公園「日本庭園」シマサルスベリの紅葉
宮崎県総合運動公園「日本庭園」シマサルスベリの紅葉
続きを読む>>

宮崎市阿波岐原森林公園「市民の森」でイロハカエデ(イロハモミジ)見頃

Posted morimori / 2024.12.09 Monday / 23:30


今朝は、宮崎県内各地でこの冬一番の冷え込みになり、宮崎市では初霜と初氷が観測されました。

夕方、イオン近くに出かけていたので、宮崎市阿波岐原森林公園「市民の森」に、紅葉の様子を見に立ち寄りました。

写真は、はなしょうぶ園にある、ステージ?四阿(あずまや)?のところの大きなイロハカエデ(イロハモミジ)です。だいぶ赤味を増し見頃となっていました。しばらくは楽しめそうな感じです。

宮崎市 市民の森のイロハカエデ(イロハモミジ)
宮崎市 市民の森のイロハカエデ(イロハモミジ)


万葉の道 歌碑
阿波岐原森林公園内にある万葉の道に沿って、万葉集の歌を詠んだ歌碑が56基設置されており、このイロハカエデのところには下記の歌碑がありました。

わが屋戸に黄変つ鶏冠木もみつかえるで見るごとに妹を懸けつつ恋ひぬ日は無し(万葉集)

意訳:私の家の黄色く変色するカエデを見るたびに、あなたを心に懸けて恋しく思わぬ日はありません。
(大伴田村大嬢が異母妹の坂上大嬢に与えた歌二首の内のひとつ)

宮崎市 市民の森のイロハカエデ(イロハモミジ)
宮崎市 市民の森のイロハカエデ(イロハモミジ)


宮崎市 市民の森のイロハカエデ(イロハモミジ)
宮崎市 市民の森のイロハカエデ(イロハモミジ)
続きを読む>>

国指定重要無形民俗文化財「高原の神舞(かんめ)」の一つ「狭野神楽」が奉納されました。

Posted morimori / 2024.12.08 Sunday / 10:04


12月7日(土)~8日、朝にかけ、高原町にて、国指定重要無形民俗文化財 「高原の神舞」(たかはるのかんめ)の一つ「狭野神楽」(さのかぐら)が奉納されました。

今朝(12/8)の宮崎日日新聞の師走点描の欄に、記事が写真(昨夜23時頃の撮影)と共に掲載されており、その異例の早さに驚きました。
いつもなら、こういった記事は週内のどこかで掲載される感じなのですが、次週はもう一つの高原の神舞、祓川神楽が奉納されますのでその予告も兼ねた記事だったのかも知れません。
明日は新聞休刊日なので、その影響もあるのかも知れませんが・・・。

あと、今回は「宮崎の神楽サポーター企業」となっている、宮崎空港ビルが主催した バスツアーで、31人の方が見学したとのことでしたのでその件の取材報道もあったのかも知れません。

狭野神楽(さの神楽)

狭野神社の氏子の家に代々伝わっていましたが、現在は狭野地区の行事として行われています。
起源は祓川神楽と同じと思われます。最盛期の大政年間(1818〜1830)には39番もの膨大な舞があり「縄荒神(つなこうじん)」など宮崎県央部に見られ、旧薩摩藩では殆ど見られない番付を多く保有していました。 
以前は旧暦9月16日に行われていょしたが、現在は12月第1土曜に行われています。
神楽の中身については、同じ丈化圏の祓川神楽との共通点が多いものの、御幣を希って舞う「小房(こふさ)」や、酒を飲みながら舞う「御酔舞(ごすいまい)」など、近隣の神楽には見られない番付も見られます。

舞庭での神事 斎場祭
狭野神楽 舞庭での神事 斎場祭(過去の撮影)
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP