日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

こどものくに は、遊具を撤去・芝生を敷き詰め「自然と遊ぶ自由な空間」へ

Posted morimori / 2017.02.07 Tuesday / 23:16


岩切章太郎 銅像 (宮崎市役所)

先日、2月1日、宮交ホールディングス株式会社より、
宮崎交通株式会社「こどものくに」の新たな運営について と題したプレスリリースが発表された。

こどものくに 遊具


遊具を撤去・芝生を敷き詰め「自然と遊ぶ自由な空間」へ

「こどものくに」は、娯楽の多様化などを受け、2015年度は13万4千人と平成以降のピークだった1996年度の約6分の1まで減少、20年以上にわたり収支が整わない状況が続いており、2016年3月期決算では、6,400万円の赤字を計上。
今回、遊具などはすべて撤去、園内を流れる知福川より海側のエリア(広さ約4万5千平方メートル)に芝生を敷き詰め、新たなコンセプト「自然と遊ぶ自由な空間」へと、方向転換するようです。

「こどものくに」では無くなるような・・

芝生広場にパークゴルフ場、バラ園、椿園等では、「こどものくに」というイメージではなくなりますね。

園の名称も、近くのJR駅名「子供の国」も今のところ変更するような事は書かれておりませんでした。
「こどものくに」という名称のイメージで、遊具に期待しつつ、子供を連れていらしたりしないか、ちょっと気になるところです。


プレスリリースによると(以下引用)

新たなコンセプト 〜「自然と遊ぶ自由な空間」〜

〔1〕 園内の中央部に流れる川(知福川)より海側に設置されている遊具類をなくし、芝生を敷きつめたより自由な空間を確保し、宮崎の緑と太陽と触れ合い、自然と親しむコンセプトのもとでの「自由な空間ゾーン」の提供を実施してまいります。また、「自由な空間ゾーン」については各種イベント開催時以外は、広く一般の皆様に開放し、県民・市民憩いの場を提供してまいります。

〔2〕 「ANAホリデイ・インリゾート 宮崎」に隣接する空間においては、ご宿泊のお客様をターゲットとした体験ゾーンや、自然と触れ合う「憩い・くつろぎ」の場の提供など、「ホテル事業とのコラボレーションゾーン」として活用してまいります。

〔3〕「バラ園」「椿園」「睡蓮の池」については、これらをこよなく愛した宮崎交通創業者である岩切章太郎初代社長の遺志を受け継ぎ、「岩切章太郎メモリアルゾーン(仮称)」として引き続き運営を実施してまいります。

〔4〕園内にある36ホールの宮崎市青島パークゴルフ場については、引き続き宮崎市指定管理者として宮崎交通が運営してまいります。今後ともより多くの皆様に楽しんでいただけるよう各種大会を積極的に誘致、開催してまいります。

(新たなコンセプトによるゾーニングイメージは、別紙〔1〕を参照ください。)

map.jpg
~ プレスリリース 別紙〔1〕より~


工事期間は2月13(月)〜 4月28日(金)「こどものくに」園内の海側ゾーンについては、
利用ができません。
※上記期間のこどものくに入園は無料となります。
※宮崎市青島パークゴルフ場は通常通り有料営業。
続きを読む>>

日南市油津港に、2017年初めての大型クルーズ船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」寄港

Posted morimori / 2017.01.07 Saturday / 23:19


1月6日、日南市油津港に、今年初めてとなる外国クルーズ船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」が寄港したようです。
(6日は、天候があまり良くなかったようで、せっかくの宮崎寄港、残念でした。)

大型クルーズ船・「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」日南市油津港にて
〜 「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」2016年 日南市油津港にて 〜


「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」は外国クルーズ船社 Royal Caribbean International(ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社)本社:アメリカ が運行するアジア最大級の大型クルーズ船。
16万8666トン、全長348m、総乗客定員4,905人、乗組員数1,500人。

昨年5月、油津寄港時に見ましたが、まるで大きなマンションが海に浮かんでるかのうようでした。
待機する大型観光バス110台、なにもかも桁違い、そのスケールに驚かされました。

大型クルーズ船・「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」日南市油津港にて

大型クルーズ船・「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」日南市油津港にて

 昨年撮影した際のレポート

昨年(2016年)、油津港のクルーズ船寄港は、内外併せて22隻(海外クルーズ船は15隻)と、前年の9隻(同5隻)から大幅に増えた。
今年も同港は寄港数増を目指しており、クルーズ船による地域活性化に期待を高めているとのこと。

MRTニュースによると、日南市の話として
観光客が直接日南市で消費する金額は、大型クルーズ船1隻あたり約4000万円で、外国からの大型クルーズ船による去年1年間の消費額は、あわせて約6億8000万円に上るということ。
今年は、いまのところ去年と同じ22隻の寄港が予定されているとのこと。
続きを読む>>

「伊東マンショの肖像」展 忘れてた・・(--;)

Posted morimori / 2016.12.04 Sunday / 23:04


宮崎県立美術館で開催されていた、【日伊国交樹立150周年記念】 特別公開 「伊東マンショの肖像」、見ようと思っていたのに、すっかり忘れていた。

先日、撮りためハードディスクにとえあえず保存している写真データーを整理中、西都市都於郡(とのこおり)の未整理フォルダ写真の中に、伊東マンショの銅像が・・それで思い出した次第・・

最近忘れっぽい・・イカンなー(--;)

天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ) 伊東マンショ


都於郡城跡の伊東マンショ像
〜 都於郡城跡の伊東マンショ像 〜


都於郡(とのこおり)城落城後、豊後(現在の大分県)への落人の中に伊東義祐の外孫にあたる伊東マンショが加わっておりました。
マンショはその後、豊後から島原の神学校に入学しましたが、天正10年(1582年)2月には天正少年使節4名「伊東マンショ・千々石(ちぢわ)ミゲル・中浦ジュリアン・原マルチノ」の正使としてローマに渡り、ローマ法王に謁見した後、8年5ヶ月の長旅を経て天正18年(1590年)長崎に帰ってきました。

日本人として初めて「日本国の王子」としてヨーロッパの桧舞台に立ち、立派に外交の使命を果たした彼等の数々の偉業が、歴史学者によって明らかにされたのは、明治になってから、また、伊東マンショが宮崎県西都市の都於郡出身であることがわかったのは昭和になってからとの事とのことです。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP