日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎市 道の駅フェニックスにて 月の道(ムーンロード) を撮る

Posted morimori / 2017.05.11 Thursday / 23:16


「月の道」(ムーンロード)宮崎市内海「道の駅フェニックス」にて撮影


月の道 (宮崎市 道の駅フェニックスにて)
〜 月の道 (宮崎市 道の駅フェニックスにて)〜

※パソコン用壁紙(1920pix幅 16:9)は・・ こちらに掲載
夏にかけ、青い壁紙は目にも「COOL」いかがでしょう。

撮影データー

撮影日:2017/05/11 19:33:32
撮影地:宮崎市 内海 「道の駅フェニックス」
(上部斜面 遊歩道沿い GoogleMap
露出時間 3.2秒、F8.00、ISO100
WB:温白色蛍光灯
Dレンジオプティマイザー使用(オート)
焦点距離:70mm
カメラ:SONY α7R II / レンズ:SONY FE 24-70mm F2.8 GM
※月の飽和を懸念し、意図的にアンダーに気味に撮影、現像時に明るさを調整



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2421421293405364"
data-ad-slot="4834663729"
data-ad-format="auto">



「月の道」フェニックスのシルエットも加えて

「シェラトングランデオーシャンリゾート」最上階?から撮影された、「月の道」の写真を観光冊子で見た際、まず、思いついたのが、宮崎市内海 堀切峠近く「道の駅フェニックス」後部斜面上部にある展望所。
高さはシェラトングランデオーシャンリゾートには全く及びませんが、あそこなら、海からの距離(高さ)もそれなりにあり(60〜70m)、「月の道」も見られるのでは?と・・。
それに、何よりあの場所なら、下部に、宮崎らしいフェニックスのシルエットを入れることができるので、「月の道」+「宮崎らしさ」を表現できる。

構想(妄想?)からかれこれ半年? やっと諸条件がそろい撮れる日(天候・月齢・位置・モロモロOK)がやって来ました。

撮影条件がそろうのは至難「月の道」

月の道」の撮影自体も難しいですが、それ以前に、諸条件が揃うのが難しいです。

満月であること。
凪(なぎ)であること。
東の海上付近に雲が無いこと。
(月の道は、月の出時刻から概ね1時間程度までです。)
月の出の時間帯は、空がまだ若干青みがかっている時間帯であること。
(完全に暗くなってしまうと海や周りと月のバランスがとれず、月が飽和してしまうので・・至難。)
それぞれ撮って、コンポジット合成すれば簡単ですが、あの手法は一線を超えた感じで、私はあまり好きくない(笑)
月の出時刻は、一日違うだけで、1時間近く違ったりします。
この日、5月11日(木)満月 の月の出は、19:18でしたが、翌日12日(金)の月の出はなんと 52分も遅くなり、20:10です。

ベストな撮影条件がそろうのはまれです。

「月の道」撮影

道の駅フェニックス後部斜面にある、遊歩道階段を息を切らしながら最上部にある展望所へ。
展望所にはベンチが二つあり、座ることができます。
この展望所、正面の視界は良いのですが、左右には樹が茂っており、視界を妨げておりました。
あいにく、この日の月の出方向は、左側の方、完全に樹に阻まれている。
展望所での撮影は断念、夕暮れの風景だけ撮影後、左側の視界が開けるところまで遊歩道を下りました。
下る程に、「月の道の見える状況」(見映え)は悪くなるので、ちょっと残念。


宮崎市 道の駅フェニックスにて
〜 宮崎市 道の駅フェニックスにて 〜


撮影待機時、暗い森の中から物音がする度、猿とか猪が出て来るんじゃないかと「チキンな私」はちょっと心配でした(^^;)
 
続きを読む>>

桜とこいのぼり 佐賀県 川上峡 與止日女神社(よどひめじんじゃ)(与止日女神社)

Posted morimori / 2017.04.09 Sunday / 22:15


今日は、佐賀県に来ている。

この時期、桜とこいのぼりで有名な、川上峡に鎮座する、與止日女神社 よどひめじんじゃ (与止日女神社)へやってくた。

興止日女神社略記

鎮座地:佐賀市大和町大字川上一番地
御祭神:興止日女命(神功皇后の御妹)また豊玉姫命(竜宮城の乙姫様)とも伝えられている。
御神徳:海の神、川の神、水の神として信仰され、農業をはじめ諸産業、厄除開運
交通安全の守護神

由緒:欽明天皇25年(564年)創祀され、延喜式内社で、のち肥後国の宮として崇められ弘長元年(1261年)正一位を授けられた
朝廷の御崇敬あり、また、鎌倉幕府をはじめ、武門、領主、藩主の尊信を受けた
明治4年県社に列す

祭日:春祭 4月18日 秋祭 10月10日 新嘗祭 11月18日 頃


與止日女神社(よどひめじんじゃ)(与止日女神社)
続きを読む>>

突然(偶然)SL人吉号撮影 桜は・・

Posted morimori / 2017.04.08 Saturday / 21:31


昨日の出来事・・。

宮崎の桜はまだ三分先位ですが、今日、宮崎県えびの市の加久藤峠を超え、熊本県人吉市側へ入ると、一変、桜は満開に近い。
一山超えるただけで、、こうも違うものなのか・・とびっくり。

急流、球磨川沿いの国道を人吉から八代へと向かった、周辺の桜も満開に近かった。
雨がふっており、川沿いには靄がかかりちょっと幻想的。

国道沿いで、対岸を見ているカメラを持った方を数組見かけた。
この雨の中、何を撮っているのだろう?

球磨川の向こうには、線路がある。
以前、蒸気機関車(SL人吉号)のが走りだした頃、この辺りに撮影に来たことがあるけど、桜とSL人吉号を狙てるのだろうか・・・?

しばらく、八代へ向かい車を走らせていると、対岸の線路上に黒っぽい煙のようなものが低く棚引いているのを発見!!

黒っぽい色の煙は、雲では無いことは確か。
もしかして SL人吉号??

しばらく走ると、煙の先には黒い移動物体発見!! SL人吉号だ!!!

次の瞬間、汽笛の音、助手席のカミさんも わーー 私もオオー シビレターーー
興奮 興奮 大興奮、心臓パクパク 

並走中、助手席のカミさんに窓越しに撮ってもらおうと思うが、あいにく一眼カメラは後ろの席のバックの中。 停車してカメラ取り出している暇も無し、川を隔てたSLとの並走は、二度と経験できないようなラッキーなシチュエーション。
手元のセカンドバックにはコンデジは常備していたので、カミさんに取り出してもらい、助手席より撮影してもらった。

SL人吉号
〜 「SL人吉号」と並走 〜


あいにくの雨模様、川沿いには靄がかかり視界は非常に悪い、しかも茂った木などあり、視界が一瞬開けたところで、使い慣れないカメラで、走行中の車内から、撮るには非常に厳しい条件、しかもコンデジは手ぶれ補正なしのモノ、トリミング前提を考えると、手ぶれが一番の心配、とにかく撮りまくれーーと指示(笑)
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP