日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

師走祭り 三日目 お別れ行事 ヘグロ塗り 下りまし オサラバー

Posted morimori / 2025.01.19 Sunday / 23:18


師走祭り二日目は、夜神楽を見学、の後、観光駐車場で車中泊した。
三日目の朝、6時に目が覚めたがあたりはまだ暗い・・

とりあえず「恋人の丘」へ向かった。

雲海の季節は終えただろうし・・
せめて 朝日位は望めないかと・・「恋人の丘」に向け車を走らせた・・。
過去の記憶を頼りに、少し走れば 案内標識が出るだろうと思い、走り出したが、暗い道路にで道路上にある左折地点の案内板に気付かなかったようで、しばらく走った後に見逃した事に気付きUターンすることに。

「恋人の丘」に付くと、駐車場に軽自動車が一台駐車していたので静かに駐車。。
辺りに人影は無いので、寝ているのだろう。
トイレはあるけど、こんな人気のないところで車中泊は怖くないのかなぁ・・?
天気は芳しくない・・どんよりした光景。
四阿の前に、赤と白のサザンカがあり、時折メジロが蜜を吸いに来ていた。、

「恋人の丘」にて 朝7時前頃
「恋人の丘」にて 朝7時前頃

「恋人の丘」から「神門神社の鳥居」「西の正倉院」「百済の館」「迎え火の行われ田んぼ」なども見えた。

その後、「恋人の丘」から見えた「南郷温泉山霧」に行ってみた。
祭り期間中ということで、早くからオープンしていかなぁ?と期待したが、いつも通り10時オープンのようでしたので、今回はパス、時間があれば「とろとろの温泉」に浸かり、レストランで名物の「石焼ビビンバ」を食べたかったが・・次回の楽しみに。

美郷町南郷の風景「恋人の丘」より 
美郷町南郷の風景「恋人の丘」より


師走祭り 最終日 3日目「下(くだ)りまし」

最終日の3日目「下りまし」は、午前10時30分から神楽のあった伝統芸能伝承館を会場に、比木、神門の宮司を中心に両社全員が集まり、お別れ式から始まった。

師走祭り 三日目 お別れ行事
師走祭り 三日目 お別れ行事
続きを読む>>

師走祭り 二日目 神門神楽 (高鍋神楽) 見学

Posted morimori / 2025.01.19 Sunday / 01:37


師走祭り 二日目 西の正倉院 百済の館 ライトアップ見学の続きです。

師走祭り 二日目の主な行事としては・・
15:00頃 ドンタロ塚での神事
16:00頃 小丸川岸での洗濯行事
19:00頃〜24:00頃 神楽

師走祭り 2日目 神楽(高鍋神楽)


師走祭り 二日目 夜神楽(高鍋神楽)

師走祭りで奉納された「高鍋神楽」を紹介します。
高鍋神楽の起源は定かではありませんが、口碑や神社の遺物から、平安時代から舞われていたと推測されています。
高鍋町では古くから、比木神社(木城町)のお里まわりという神事が行われていますが、別に、神門神社(美郷町南郷区)への御神幸や遷宮などのときも毎年厳重に続けられており、この際に高鍋神楽が奉納される習わしです。
高鍋神楽はこの比木神社、神門神社を中心として発祥したものと思われます。
(引用元:高鍋町による高鍋神楽の説明)

神楽は、境内地に常設された鉄骨作りの「伝統芸能継承館」に御神屋が設えられ、19時より24時頃まで今年は以下の10番が奉納されました。
比木神社と神門神楽の社人の方が舞われておりました。
  1. 一番神楽
  2. 花の手の舞
  3. 将軍の舞
  4. 子供神楽
  5. 舞揚 (ひめくりには神楽繰出と書かれていたがおそらく「舞揚」かと・・)
  6. 鬼神舞
  7. ねり舞
  8. 手力舞
  9. 盤石(ばんぜき)
  10. 振り下ろし

一番舞など、優美、優雅なものから.ねり舞などユーモラス・エロチックなものまて多彩な内容の神楽でした。

御神屋


師走祭り 神楽 御神屋
師走祭り 神楽 御神屋


神事


師走祭り 神楽 神事
師走祭り 神楽 神事


一番神楽


師走祭り 神楽 一番神楽
師走祭り 神楽 一番神楽


師走祭り 神楽 一番神楽
師走祭り 神楽 一番神楽


師走祭り 神楽 一番神楽
師走祭り 神楽 一番神楽


一番神楽は、六社連合大神事や、比木神楽でも見ておりますが、毎回、洗練された 素晴らしい舞いです。
続きを読む>>

「師走祭り」1月17日(金) ・18日(土)・19日(日)開催(宮崎県木城町・美郷町)西の正倉院ライトアップも

Posted morimori / 2025.01.15 Wednesday / 07:40


令和7年(2025年)の師走まつりは、1月17日(金) - 1月19日(日)に開催されました。
二日目の「神楽」、「西の正倉院」「百済の館」のライトアップ。
三日目の境内でのヘグロ塗り〜お別れ「オサラバー」などの写真を撮りましたので Webpageを作成の上、公開予定です。
/ 追記おわり

宮崎県 美郷町によると、令和7年(2025年)の「師走まつり」は、1月17日(金)・18日(土)・19日(日)の3日間の日程で開催予定とのことです。
  • 17日(金) 比木神社一行を「迎え火」などで迎える「上りまし」
  • 18日(土) 神事や神楽などの「祭典・舞明かし」
  • 19日(日) ヘグロ塗りなどをして比木神社一行を見送る「下りまし」

今回 掲載した写真は過去に撮影したものです。

師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)


【百済王の亡命 親子の一年に一度の再開 師走祭り】
師走祭りは 西暦660年、朝鮮半島の百済(くだら)が、唐と新羅(しいらぎ)の連合軍に攻め滅ぼされ、663年百済再興の戦いにも破れた多くの王族、部族は日本の畿内へと亡命しました。
その後、7世紀から8世紀中に日本で頻発した政治事件により、現在の美郷町と木城町に百済の王族は亡命した。という伝説を基に構成された祭りです。

百済の王族であった父親の禎嘉王(ていかおう)は現在の日向市の金ヶ浜に漂着、その後、美郷町南郷区神門へ、息子の福智王(ふくちおう)は現在の高鍋町の蚊口浦に漂着、その後、木城町に住み、亡くなった後、それぞれが神として美郷町の神門神社に、木城町の比木神社に祀られました。

師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)


【国選択無形民俗文化財】
師走祭りは、木城町の比木神社に祭られている王子・福智王のご神体が、父・禎嘉王を祭る美郷町の神門神社まで年に一度巡行面会に来るというものです。
行政区をまたがって神幸する祭りは他に例をみないの祭りであり、民俗的にも価値のある祭りであるということで、平成3年(1991)、文化庁はこの祭りを「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択しております。

師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)


【迎え火】
祭りの一番の見どころは1月17日金曜日の18:00より開催される「迎え火」です。
「塚の原」で神事を行った「御神幸」の一行は、高さ10m、約30基の櫓が燃え盛る「迎え火」の中を通り、神門神社へと向います。

師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)


師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
師走祭り 迎え火(宮崎県美郷町南郷区)
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP