日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

えびの高原・硫黄山周辺の噴火警戒レベルは1へ・不動池周辺の駐車スペースを駐停車禁止に

Posted morimori / 2017.01.13 Friday / 23:01


噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)に

2017年1月13日午後2時、えびの高原(硫黄山)周辺の噴火警報は解除、これまでの噴火警戒レベル2(火口周辺規制)から噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)に引き下げられました。

えびの高原硫黄山周辺では、2016年12月12日、火山性地震を70回観測、火山性微動、山体隆起などもあり、気象庁は噴火警戒レベルをレベル2(火口周辺規制)に引き上げましたが、その後、火山性地震、火山性微動、山体の隆起、噴気高等、以前の状態へ収り、今回、引き下げとなったもの。

これに伴い、硫黄山から概ね1kmエリアの立入規制等は解除され、小林市方面からの県道一号線も通れるようになり、池巡り探勝路等の登山道も歩くことが出来るようになりました。

気象庁は一昨年12月から噴気や温度の高いエリアの拡大が引き続き確認されていることから、火口内で規模の小さな噴出現象が突発的に発生する可能性があるとして、引き続き注意を呼びかけています。

硫黄山不動池周辺の通行・駐停車禁止等の規制

今回、新たに硫化水素等火山ガスによりる危険が想定される区域を立入禁止(県道1号の一部は歩行者通行禁止)とする規制が加わりました。
(※昨年、硫黄山では、致死量の濃度の火山ガス検出されております。)
続きを読む>>

今週の夜神楽 高鍋神楽(六社大神事)・大人神楽など

Posted morimori / 2017.01.12 Thursday / 23:32


今週末に奉納される、宮崎県内の夜神楽二つをご紹介

この週末は寒波来襲、最低気温0度のようでうです。防寒は万全に!!!、

高鍋神楽 六社連合大神事 新富町 八幡神社で

日時:1月14日午後7時〜15日午前7時
今年の奉納は、新富町三納代八幡神社です。
 GoogleMap
飲食の販売等もある。

六社連合大神事は、
旧高鍋藩内の六社、白髭(しらひげ)神社(川南町)、平田神社(同)、八坂神社(高鍋町)、愛宕神社(同)、八幡神社(新富町)、比木(ひき)神社(木城町)が集まり、「高鍋神楽」や、鎮守社の神楽交え、夜を徹して奉納するもので、元来は各鎮守に奉納する集落の行事だったようですが、現在は、白髭神社を除く5社輪番の連合行事となっているようです。

高鍋神楽は、宮崎県指定無形民俗文化財となっております。

高鍋神楽 将軍

写真は、平成25年の「みやざき神楽まつり」で撮影した、高鍋神楽「将軍(ショウグン)」です。

高鍋神楽番付(参考)

番号時間神楽名人員
160御神楽(おかぐら)2
230花の手(はなのて)2
330荒神返(こうじんがえし)5
430大神舞(だいじんまい)1
530敏伐舞(びんきりまい)2
615鬼神舞(きじんまい)1
730将軍舞(しょうぐんまい)2
860問舞(といまい)2
9節舞(ふしまい)2
10舞揚(まいあげ)1
1130盤石(ばんせき)1
1260神師舞(かみじまい)6
1320振揚舞(ふりあげまい)1
1420地割リ(じわり)5
1530張読(ちょうよみ)2
16祝詞(のりと)1
1715闢開神楽(びゃっかいかぐら)2
1820闢開(びゃっかいきじん)1
1930繰掛卸舞(くりかけおろしまい)6
2020御笠神楽(みかさかぐら)2
2120笠取鬼神(かさとりきじん)1
2230御笠神酒上(みかさみきあげ)1
23御笠将軍(みかさしょうぐん)2
24御笠練舞(みかさねりまい)6
2530獅子舞(ししまい)2
26綱取鬼神舞(つなとりきじんまい)1
2720寿之舞(じゅのまい)1
2830伊勢舞(いせまい)1
2920手力雄舞(だぢからおのまい)1
3020戸開雄舞(とびらきおのまい)1
3120太神(だいじん)1
3220繰卸舞(くりおろしまい)6
3320神送り神楽(かみおくりかぐら)2

高鍋神楽保存会発行リーフレットより


都農神楽保存会ページより、高鍋神楽のリーフレット・高鍋神楽の冊子がDL出来ます。
 都農神楽保存会
続きを読む>>

庭のブーゲンビリアがまだ咲く暖冬

Posted morimori / 2017.01.11 Wednesday / 22:30


ブーゲンビリア

今年の冬は、暖冬、ブーゲンビリアの花(正確には紫色のは花ではありませんが・・)がいまだに咲いております。

例年、霜に備えて、上に不織布のカバーをかけるのですが、今年はまだやっておりません。
近々来襲する 寒波に耐えられるかなぁ?

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP