日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

宮崎県立平和台公園「平和の塔」11月19日(土) 内部公開

Posted morimori / 2016.11.15 Tuesday / 23:48


「平和の塔」(宮崎市)内部が、11月19日(土)に一般公開されます。

平和の塔は、神武天皇の即位2,600年の昭和15年に「紀元2,600年記念事業」の一つとして建設されたものです。
当時の戦争に向かう時代背景の中で建設された施設ですが、現在は公園として広く県民に親しまれている貴重な歴史遺産です。

塔を設計したのは、日本サッカー協会のシンボルマークである八咫烏(やたがらす)のデザイン制作者でもある、彫刻家日名子実三(ひなごじつぞう)氏
塔の内部には同氏が制作した石膏レリーフ(浮き彫り彫刻)8点が壁面に飾られています。

これらの作品は、日本神話に基づく天孫降臨をはじめ、波限の産屋(鵜戸産屋)、紀元元年(神武天皇即位)、国土奉還、明治維新、世界地図(太平洋半球)、同(大西洋半球)それに紀元2600年を表したものです。

大国主命「国土奉還」日名子実三作
〜 大国主命「国土奉還」日名子実三作 〜


波限の産屋「鵜戸産屋」日名子実三作
〜 波限の産屋「鵜戸産屋」日名子実三作 〜


神武天皇「橿原の御即位式」日名子実三作
〜 神武天皇「橿原の御即位式」日名子実三作 〜


日名子実三氏は、その石膏を銅版にする予定でおりましたが、当時、銅版にするだけの原料が無く、石膏のままで架けられることになったようです。

石膏のレリーフの耐用年数は50年程度とか・・既に70年経過しておりますし、湿度の変化等で劣化しやすいため、作品保護などの観点より、普段、厳室内部は公開されておりませんが、近年、年に一回、県の計らいで秋(11月頃)に一日だけ、時間限定で一般公開されております。

日時:平成28年11月19日(土) 9:00〜15:00 (受付時間)
(事前申込み等も必要ありません)
費用:無料

 詳細は 宮崎県サイト内ページでご確認をお願いします。
続きを読む>>

「九州の神楽ネットワーク協議会」設立

Posted morimori / 2016.11.06 Sunday / 07:51


 神楽のユネスコ無形文化遺産登録を目指す、宮崎県など九地区の保存団体は5日、「九州の神楽ネットワーク協議会」を設立。

参加団体は宮崎県の銀鏡神楽(西都市)、高千穂の夜神楽(高千穂町)、椎葉神楽(椎葉村)、高原の神舞(かんめ)(高原町)、長崎県の壱岐神楽、平戸神楽、五島神楽、大分県の御嶽(おんだけ)神楽、熊本県の球磨神楽、福岡・大分県にまたがる豊前神楽。

いずれも国の重要無形民俗文化財に指定されている九州10カ所の神楽保存団体。
日本の神楽文化のユネスコの世界遺産への登録を目指す。

銀鏡神楽 びゃっかい鬼神
〜 銀鏡神楽 白蓋鬼神(ビャッカイキジン) 〜
続きを読む>>

「第35回 国民文化祭・みやざき2020(仮称)」宮崎県で初開催

Posted morimori / 2016.11.01 Tuesday / 23:46


宮崎県は、国内最大の文化の祭典「国民文化祭」の誘致を進めてきましたが、2020年に宮崎県で開催されることが内定し、1日、内定書が交付されたとのことです。

大会テーマや開催時期は未定、期間は1ヶ月程度で県内全域での実施を想定。17年度中に実行委員会を設置した上で基本構想を策定、18年度以降に実施計画を決める。また、国民文化祭と2巡目宮崎国体の体制を撃えるため、河野知事が政策提案に掲げていた文化・スポーツ振興の新部署も、早ければ17年度設置を検討しているとのこと。

国民文化祭は、文化活動を全国的規模で発表し交流するもので、1986年から開催されており、去年は、お隣の鹿児島県で開催、出演者や観客数は、(開期16日間)合わせて約163万人にも上ったとか・・・。

だた、「国民文化祭」・・開催県や参加・関係者以外にはあまり一般的には知られてない行事かも知れません。

鹿児島で開催されていたとか知りませんでしたし(^^;)

例えば「国民文化祭 宮崎県」での、ツイートの数など見ると、これが県民の関心度、現実なのだろうなーと。

青島の御来光

2020年(平成32年)は、記紀編纂1300年の記念すべき年。
これから、わが宮崎県での開催を盛り上げてゆかないと!!

これからの開催地予定

第31回 2016年(平成28年度) 愛知県 10月29日〜12月3日
第32回 2017年(平成29年度) 奈良県
第33回 2018年(平成30年度) 大分県
第33回 2019年(平成31年度) 新潟県
第33回 2020年(平成32年度) 宮崎県
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP