日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

サンマによく合う、宮崎県日向生まれの酢ミカン「へべす(平兵衛酢)」

Posted morimori / 2017.09.18 Monday / 23:34


秋の味覚「サンマ」食べましたか?
今年は若干高めでしょうか、とは言え、サンマは安く美味しい。

今日は「サンマ」のお話ではなく・・サンマによく合う、宮崎県日向生まれの酢ミカン「へべす(平兵衛酢)」のお話です。

へべす
〜 へべす 〜


「へべす」の絞り汁を、焼いたサンマにかけると、美味しささらに際立ち、絶品です。

平兵衛酢は宮崎・日向生まれの酢ミカン

へべすに同梱されていた、「JA日向へぺず部会」の案内紙によると・・
「江戸の末期、日向・富高村西川内の「長曽我部平兵衛さん」の庭先で栽培されたことに由来し、平兵衛さんの名前から「へべす」と呼ぶようになった。
平兵衛酢は宮崎・日向生まれの酢ミカンです。」とのこと。

へべす
〜 へべす 〜


へべすのサイズは、「すだち」と「かぼす」の中間、ピンポン玉より若干大きい位です。
近所のスーパーで、5〜6個入が100円位でした。
この時期は、サンマの近くに大根とセットでおいてます。
余ったへべすは、スライスして焼酎に・・これもまたいいー(^^)

水炊きにもよく合い、オススメです。
 
続きを読む>>

キリン一番搾り「宮崎に乾杯」飲み比べ|宮崎県「本格焼酎出荷量」3年連続日本一

Posted morimori / 2017.08.23 Wednesday / 23:32


前々から気になっていた・・・キリン一番搾りのご当地バージョン「宮崎に乾杯

6月6日に発売されたもの・・今更ながらの感もありますが、飲んでみた。

飲み比べてみなければわからないだろうと、ノーマルの「一番搾り」も同時購入、飲み比べた。

キリン一番搾りのご当地バージョン「宮崎に乾杯」
〜 福岡工場製造 一番搾り「宮崎に乾杯」と「一番搾り ノーマル」 〜



確かにノーマルと味は違う、一番搾りの味をベースにしつつ、47都道府県、キレやコクなどを細かく調整しているらしい。

宮崎に乾杯」は、キレやコクがあり、どういうんだろう?「キリっとした感じ?」を受けた。料理に合う感じがする。

どちらが好みかと聞かれれば、お世辞抜きで、「宮崎に乾杯」と答えるだろう。

缶には、県木のひとつでもある「フェニックス」&「鬼の洗濯板」などのイラストが描かれており、以下のことが書かれておりました。

地元のことを宮崎県の皆さまと語り合って生まれた地元の誇りがつまった特別な一番搾りです。

九州産麦芽を使って、南国宮崎の気候が育んだ海幸山幸のごちそうを引き立てる、豊かなうまみと爽快さを一番搾り製法で引き出しました。あったかくて気のいい宮崎の人たちみたいな、ひなた色をイメージした一番搾りです。
続きを読む>>

ホテルえびの高原荘の和風レストラン「あかまつ」でランチ

Posted morimori / 2017.06.28 Wednesday / 23:15


霧島市滞在記 第5弾(最終回)
土・日の話題を延々5回もバックデートで引っ張りましたが、今回が霧島滞在記最終回です(^^)

霧島神宮駅で、カミさんの友人を乗せ、高千穂河原経由えびの高原へ向かった。

梅雨の時期の雨の日、土曜日と言えど、山歩き中心の観光地なので、人影まばら・・
特に「えびの高原」の場合、硫黄山の噴火警戒レベル2に伴う、小林市から県道1号通行止め等の影響もあるのでしょう。

ホテルえびの高原荘の和風レストラン「あかまつ」でランチを・・

今回は、冷や汁とチキン南蛮が食べられる夏限定の「ニュー品名失念」ををいただいた。

和風レストラン「あかまつ」でランチ

郷土の家庭料理でもある「冷や汁」は、これが冷や汁って、ものはなく、種々ありまして、今回食べた「冷や汁」は、少しどろーとした感じの冷や汁で、濃い味付けのものでした。
薬味を入れてご飯に乗せていただきます。
チキン南蛮も味付けがよく、とてもおいしくいただきました。
値段は・・ これまた失念 1200円程だったかなぁ?

窓の外には連れだって歩く親子の?鹿も見えました。 
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP