日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

大将軍神社(宮崎市加江田 青島バイパス沿いに鎮座)のソメイヨシノ桜

Posted morimori / 2025.04.11 Friday / 07:32


大将軍神社(宮崎市加江田鎮座)の桜
青島バイパス沿い「大将軍神社」(宮崎市加江田鎮座)のソメイヨシノ桜


青島バイパスを通っていたところ、バイパス沿いに、桜が目につき、神社の社が見えたので、立ち寄り参拝しました。
場所は 青島バイパス沿いなのですが、377号から来ると青島バイパスに合流する側道(一方通行)で、バイパスに合流する所に(短時間の見学なら)ハザードランプを点灯して路肩に停車できると思います。
GoogleMap

大将軍神社

社は 宮崎市加江田鎮座「大将軍神社」でした。
先日は、宮崎市古城町鎮座「大将軍神社」の桜を紹介しましたが、どうやら 私は「大将軍神社」と縁があるようです。
「大将軍神社」は多いです。
この付近では青島 折生迫にもあるようです。
思えば、木花神社(末社)や加江田神社にも境内社があります。
GoogleMapで付近を検索してみると以下のように多く存在することがわかります。

K.WATANABE氏の「みやざきラボ」 宮崎県の大将軍神社によると
冒頭

宮崎県域で特徴的な信仰に「大将軍信仰」がある。
一般的には農耕や牛馬の神として祭られているが、その詳細は不明である。
と記載されている。
元々の「大将軍」の信仰「方位を司る神様」というよりは、地域的に見ると、やはり「農耕や牛馬の神」つまり農に関連する信仰と関連があるのかもしれませんね。

GoogoleMapで付近の「大将軍神社」を検索

大将軍神社移転の経緯が掛かれていた建設記念碑より内容を紹介

説明書きi


大将軍神社移転建設記念碑
地区住民から「てせぐんさま」と崇拝されその加護のもと毎日を過ごした村人にとっては、この社の再建は年来の夢だった。
建設以来何年経ったであろうか。この歴史を探る術も今はないが、社殿は朽ち果て、僅かな柱と土台石、裏の巨大な神木、傍らに建てられた供養塔のみがその名残を澱めて、その再建の声すらかすれいた。
 ときは変わり平成の世に。元年一月早々に始った青島バイパス建設計画に伴い移転を余儀なくされた。
これを機会に社殿再建の声が沸き上がり、中山 篤 中村登喜雄両氏が中心となって、平成五年十二月十八日 地権者総会に於いて、地権者の理解ある協力に依り社殿再建決定、平成十年一月十九日地権者総会に於いて建設委員会設立決定。神域をこの地に定めて本格的に建設に取り掛かり 平成十年十一月二十六日完成をみる。
なお 今後はこの社を萩原、内山の皆さんの心の拠り所としていかだき、祭り等の行事を重ねることにより地域の発展・融和に寄与できることを祈念いたします。
平成十年十二月
大将軍神社建設委員長 長倉忠正


続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP