日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

気象庁は、霧島連山「新燃岳」の噴火警戒レベルをレベル1へ引き下げを検討

Posted morimori / 2017.05.24 Wednesday / 23:56


【 追記 】5月26日(金) 新燃岳の噴火警戒レベルがレベル1へ引き下げられました。
レベル1となるのは、2010年5月以来、約7年ぶりです。
登山道の規制は、基本的に従来のまま継続です。

ただし、大幡池〜大幡山へ至る登山道(小林市)は、規制半径範囲外となった時点で、数年前から整備、維持してきたようで、今回唯一解放となりました。

立入規制登山道区間
  • 高千穂河原〜中岳〜新燃岳間(高千穂河原〜中岳中腹探勝路までは従来通り解放)
  • 湯之野登山口〜新燃岳間
  • 新湯登山口〜新燃岳間
  • 韓国岳〜獅子戸岳〜新燃岳間
  • 獅子戸岳〜大幡山間

詳しくは下記をご覧ください。
 宮崎県サイト
− 追記おわり −


気象庁は、「新燃岳」(しんもえだけ)の火山活動が低下しているとして、近日中に(5月26日(金)にも?)噴火警戒レベルをレベル2からレベル1へ引き下げる方針とのこと。

2010年5月 レベル2へ
2011年1月 本格的なマグマ噴火 レベル3へ
 新燃岳2011/01/26 噴火の動画(Youtube)
2013年10月 レベル2へ
2017年5月? レベル1へ

かつての登山道は、2011年1月2月のマグマ噴火の際の火山礫や火山灰に埋もれてしまっておりますので、滑落などの危険があり、登山道の整備が必要になるので、噴火警戒レベルがレベル1へ引き下げられても、当面は現状と同じ入山規制が続くものと思われます。

かつてのように、韓国岳から高千穂峰まで縦走出来るようになると、霧島山の魅力も増すのですが・・縦走出来るようになるまでには、しばらくかかるのかもしれません。

登山道マップ 2017年5月26日更新版
〜 現在の霧島連山の登山道規制マップ(5/26更新) 〜


今回掲載した写真は、2011年の噴火前、美しい火口湖のあった頃の新燃岳および周辺で撮影した写真です。

新燃岳(美しい火口湖も溶岩で埋まってしまった)
〜 新燃岳(美しい火口湖も溶岩で埋まってしまった)〜
続きを読む>>

えびの高原硫黄山火口内で噴出物・噴火警戒レベル2へ引き上げ

Posted morimori / 2017.05.09 Tuesday / 23:42


えびの高原 硫黄山(いおうやま)の活動が活発になっております。

気象台は、硫黄山からおおむね1Kmの範囲で噴火に伴う大きな噴石に警戒するとともに、風下側では小さな噴石に注意を呼びかけています。

十分ご注意ください。


えびの高原 硫黄山 
〜 硫黄山(過去に韓国岳登山道より撮影したもの) 〜


硫黄山火口内で噴出物・レベル2へ・周辺1Km規制・小規模噴火の恐れ

2017年(平成29年)5月9日19時20分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台は、霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)に火口周辺警報(噴火警戒レベル2 火口周辺規制)を発表しました。

4月25日11時頃から硫黄山南西観測点の傾斜計で、硫黄山方向が隆起する傾斜変動が繰り返しみられており、現在(発表時点)も隆起が継続しています。

東京大学地震研究所が5月8日に実施した現地調査によると、火口内とその周辺のおよそ200mから300mの範囲で、少なくとも10か所以上、噴気が勢いよく上がっているのを確認。このうちの1か所は、噴気が出ている穴の大きさが2mほどあり、その周辺で長さおよそ150m幅およそ50mの範囲で土砂などが噴出した痕跡が見つかったようです。

 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動解説資料(平成29年5月9日20時50分発表)

えびの高原への道路、通行止等

えびの高原へは、小林市側からの県道1号(小林えびの高原牧園線)の通行は不可、えびの市側から県道30号、もしくは、鹿児島県霧島温泉側から県道1号となります。

規制図 1km
- 硫黄山1km規制図 -


 規制詳細(宮崎県)
続きを読む>>

えびの高原 硫黄山で新たな噴気点が確認され高濃度の硫化水素を検出

Posted morimori / 2017.02.16 Thursday / 18:18


2月13日、えびの高原 硫黄山(いおうやま)警戒区域の近くを通る、韓国岳への登山道から約40m離れた地点で、新たな噴気が出ているのを地元山岳ガイドクラブが確認。

宮崎県が15日火山ガスを測定したところ、周囲で高い濃度の硫化水素を測定したとのことです。 

硫黄山の噴気点は、4か所目。

硫黄山 新たな噴気点の位置
〜 硫黄山 新たな噴気点の位置(およそ) 〜


 宮崎県サイト内ページによると 

測定日時 平成29年2月15日(水曜日) 午前10時00分から午後0時10分まで
今回の地点の 硫化水素濃度は、30cm高さで 400ppm、1.5m高さで 5ppmだったようです。 

硫化水素の人体に対する作用と毒性



理研計器株式会社サイトより引用
濃度(ppm)作用又は毒性
0.025鋭敏な人は特有の臭気を感知できる
0.3誰でも臭気を感知できる
3〜5不快に感じる中程度の強さの臭気
10眼の粘膜が刺激される下限。
20〜30耐えられるが臭気の慣れで、それ以上の濃度に、その強さを感じなくなる。
肺を刺激する最低限界
1002〜15分で臭覚が鈍る。1時間で眼、気道の刺激
8〜48時間の連続ばく露で死亡することあり。
170〜300気道粘膜の灼熱的な痛み。
1時間以内のばく露ならば、重篤な症状に至らない限界
700短時間、過度の呼吸運動が現れた後、直ちに呼吸麻痺、窒息死
1000昏倒、呼吸麻痺、窒息死


今回検出された硫化水素の濃度は、30cm高さで400ppm 上記を参照すると300ppmは“気道粘膜の灼熱的な痛み。1時間以内のばく露ならば、重篤な症状に至らない限界”
700ppmは、“短時間、過度の呼吸運動が現れた後、直ちに呼吸麻痺、窒息”
と、記載されている。

この地点は、十数年前までは噴気があがっていたところとのこと。
えびの市は15日、登山道から外れないように注意を促す看板を設置、新たな噴気の周辺にロープを張って立ち入り禁止にした。

宮崎県は、新たな噴気点をM18地点として今後、観測注視、測定結果を発表して行くとようです。

新たに見つかった噴気地点(おおよその位置)
〜 GoogleMap上に県の資料を基に作図(おおよその位置) 〜
© 2017Google. 地図データー © 2017Google.ZENRIN


登山道から40mとのこと、韓国岳への登山道は、この噴気点を囲むようにあります。
付近の地形などはわかりませんが、ガスは窪地に溜るとか・・見えないガスだけに、登山道は安全なのか、心配です。

国土地理院地図に噴気点追記
 地図データー 国土地理院 
噴気の近くにある「小」みやいな縦三本記号は「荒地」の記号です。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP