日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

夜中のサイレン(津波警報)宮崎市の宮崎白浜オートキャンプ場では避難も

Posted morimori / 2022.01.16 Sunday / 08:09


スーパームーン 青島にて
青島(スーパームーンの時撮影)

昨夜 0時過ぎ、周りが寝静まる中、外からサイレンの音が外から聞えて来た。
今の時間になんだろ 火事?
耳を澄ますと「津波警報」のようで、宮崎市役所から海岸付近にいる方は直ちに海岸から離れてください。とのこと。

おそらく、海岸付近に設置された防災スピーカーから放送が聞こえてきたのだろうと思います。
私の住む辺りは海から1キロ程離れてはおりますが、台風の時などは風に乗ってゴーーという「うねり」の音も聞こえてきます。

昼間、南太平洋・トンガ沖の海底火山で大きな噴火があり、津波の懸念がある旨のニュースはインターネットで確認していたので知っておりましたが、その際の報道(予報)では日本への津波の影響は限定的、警報が出るようなレベルでは無かったと思います。

状況が変わったのかな?

スピーカーから放送が流れた後、宮崎市危機管理課からの防災メールが来たのは数分遅れた頃であった。

NHKテレビをつけて見ると宮崎県あたりは1m程の注意報。
ネットで潮時を確認すると、満潮は朝方なので大丈夫だろうけど、夜釣りとか海岸沿いに居る方は要注意。

観測された津波は、油津で60cm、細島で30cm、宮崎市で50cmだったようです。
  • 日向市細島
    第1波到達時刻:15日 20時55分 押し
    これまでの最大波到達時刻高さ:15日 23時47分 0.3m

  • 宮崎県 日南市油津
    第1波到達時刻:15日 20時53分 押し
    これまでの最大波到達時刻高さ:16日 1時29分 0.6m

  • 宮崎県 宮崎港
    第1波到達時刻:15日 20時46分 押し
    これまでの最大波到達時刻高さ:16日 6時48分 0.7m
続きを読む>>

【12/10更新】国道220号 全面通行可能 JR日南線12月11日運転再開

Posted morimori / 2021.11.27 Saturday / 20:54


JRは予定通り12月11日 始発より運転再開するとの事です。(12/10記)

大規模な土砂崩れで運休が続く、JR日南線の一部の区間について、JR九州は26日、12月11日に運転を再開する見通しを明らかにしました。(11月27日追記)

長い間通行止めとなっていた国道220号は34日ぶりに10月20日午後3時に全面通行可能となりました。

この記事は9月20日に掲載した記事に対し、報追記更新したものです。

  • 復旧工事関係者の皆様、昼夜の懸命な復旧作業、お疲れさまです。

    国道220号斜面崩壊箇所(宮崎市大字内海)について 10月20日午後3時に2車線で全面交通開放となる見通しのようで、本日(10/14)、国土交通省宮崎河川国道事務所より発表がありました。

     国土交通省宮崎河川国道事務所プレスリリース

    現場で出た土砂の受け入れ地を募集しているようです。
     国道220号内海地区災害復旧に伴う土砂の受入地募集(国土交通省宮崎河川国道事務所)

    JRは、国道の再開を待って壊れた線路などの調査を始めるということで、復旧の見通しはまだ立っていないとのことです。
     
    / 10/14記
続きを読む>>

【10/26更新】10月20日 阿蘇山 で噴火発生 今後同程度の規模の噴火の可能性

Posted morimori / 2021.10.26 Tuesday / 06:41


【 10月26日追記 】
令和3年10月25日17時10分 福岡管区気象台発表 によると
火山性微動の振幅は、昨日(24日)23時から本日(25日)02時頃にかけて急激な増大がみられ、その後は小さくなっています。
本日(25日)11時頃からは、中岳第一火口浅部を震源とする振幅の小さな火山性地震が増加しています。

また、京都大学本堂トンネル観測点の伸縮計では、中岳火口浅部の膨張とみられる変動が観測されています。

これらのことから、中岳火口浅部での増圧が示唆され、20日の噴火と同程度の規模の噴火が発生する可能性があります。

との事です。


【 10月24日記 】
少し前の事ですが・・
阿蘇山 中岳第一火口で、10月20日 11時時43分に噴火が発生 (水蒸気爆発でした)、この噴火に伴い、火砕流が火口より1km以上に達しました。

今回噴火した時点(レベル2)での立ち入り規制エリアは火口から1Km、人的被害を免れたものの、今回、火砕流が到達したエリアは規制範囲を超えていたようです。

下記映像(Youtube)を見ると草千里付近も、怖いです。




気象庁は、阿蘇山に火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)を発表
火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う大きな噴石及び火砕流に警戒するよう呼びかけました。

阿蘇山 噴火 2015年1月撮影
阿蘇山 噴火 2015年1月撮影


その後、22日16:00の気象庁発表では、火山性微動の振幅が大きな状態で推移しており、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が多いことから、今後も火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があるとの事です。

 阿蘇山の火山観測データ(気象庁)

阿蘇山 噴火 2015年1月撮影
阿蘇山 噴火 2015年1月撮影


草千里浜 手前の駐車場、阿蘇火山博物館などがあるところは中岳火口から3K離れておりますので規制区域圏外ですが、安心とは言えません。

阿蘇は、近年も、このようような小規模の噴火を繰り返して来ておりますので、規制圏外であれば、おそらく大丈夫と思いますが、火山噴火予知は道半ばであることを認識しておくべきです。

宿泊施設等がある場所は、かなり離れているので大丈夫でしょう。

阿蘇山 噴火 2015年1月撮影
阿蘇山 噴火 2015年1月撮影


※今回掲載した草千里浜付近の写真は2015年1月に、噴火している頃に撮影した写真です。
以降に掲載した中岳火口付近の写真は2003年に撮影した写真です。
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP