日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

GW後半雨の日でも「宮崎県立西都原考古博物館」(西都市)

Posted morimori / 2023.05.04 Thursday / 23:30


GW、天気がいま一つという事で、雨の日でも楽しめる(学べる)「宮崎県立西都原考古博物館」を紹介します。
西都市西都原古墳群にある「宮崎県立西都原考古博物館」は国内最大規模を誇る考古学博物館です。
とてもすばらしい施設です。
これほどの内容・規模で、無料です。

開館時間:9:30 - 17:30(展示室への入室は17:00まで)
休館日:月曜日(国民の祝日と重なる時は翌日)
祝日の翌日(土曜日、日曜日又は休日に当たるときを除く)
年末年始(12月28日から翌1月4日まで)

県立西都原考古博物館(建物外観)
県立西都原考古博物館(建物外観)


県立西都原考古博物館(考古学の世界へ - 導入部スロープ)
県立西都原考古博物館(考古学の世界へ - 導入部スロープ)


展示室へと向かうこの長いスロープは、旧石器時代へと時代をさかのぼって行く さながら「タイムトンネル」心憎い演出です。

県立西都原考古博物館(考古学の世界へ - 導入部スロープ)
県立西都原考古博物館(考古学の世界へ - 導入部スロープ)


主な常設展示内容

4号地下式横穴墓(R)、写真で見る年表、姶良カルデラの噴火、氷期と温暖化、貝文土器、東アジアとの交流、漁携(海の民)、狩猟(山の民)、祭りと祈り、南九州の縄文土器、穀壁(伝串間出土R)、花弁状間仕切住居、弥生の祭り(青銅器)、稲作の浸透、瀬戸内系土器、弥生の共同作業、山間部の弥生土器、地下式板石積石室墓、弥生の農具と墓、弥生の鉄器、古墳の副葬品、船形埴輪(R)、船形石棺、金銅製馬具(復元・R)、初期の古墳、4号地下式横穴墓(R)、軽石製組合式石棺、地下式横穴墓出土品、騎馬像、特別展示ステージ、子持家形埴輪(R)、酒元ノ上横穴墓、木製品(大足など)、律令時代、隼人の盾(R)

県立西都原考古博物館(展示室案内リーフレット)
県立西都原考古博物館(展示室案内リーフレット)


展示物アラカルト(拡大写真なし)
展示物アラカルト(拡大写真なし)
続きを読む>>

高原町「御池(みいけ)」に「お食事処かむくら(神鉾座)」オープン

Posted morimori / 2023.04.05 Wednesday / 06:38


高原町の 御池(みいけ)湖畔に2日、新たな観光施設「お食事処かむくら(神鉾座)」がオープンしたようです。

4/5付 宮崎日日新聞によると、「かむくら」は町内の温泉施設・極楽温泉匠の宿(竹井一起代表)が運営。
景観に配慮した木造平屋建てで、御池を臨む側はガラス張りの開放的な作り。
 メニューはコース料理と丼物で、5月以降は流しそうめんも提供する予定。
ソフトクリームと唐揚げのテイクアウトもあるとのこと。

こういった観光地では「ソフトクリーム」は外せませんね(^^)
私的には「唐揚げ」にも興味深々!

※メニューなどの最新情報はネット検索してみてくだい

定休日:水・木
営業時間:10:30〜15:00(テイクアウトは16:00まで)

検索しても、高原町観光サイトでの紹介や、公式サイトもなさそうだし・・

御池(みいけ)高原町・都城市
御池(みいけ)高原町・都城市


お食事処かむくら(神鉾座)
お食事処かむくら(神鉾座)


宮崎日日新聞には「かむくら」(神鉾座)と記載されておりました。
「かむくら」だと、一般的には「神座」を想像しますが、「神鉾座」と書いて「かむくら」と読むのですね。

御池「皇子港」周辺は、数年前から再開発が進んでおり、国道からのアクセス道も広くなり、歩道も出来たり、大型バスの駐車場等も整備されました。

御池のこの辺りは、高原町と都城市の境目付近でして、左右に展望デッキがありますが、左側の展望デッキは都城市側です。

御池
御池(みいけ)


御池と霧島連山の夕景(「皇子港」より)
御池と霧島連山の夕景(「皇子港」より)
続きを読む>>

日本三大秘境 椎葉村観光『しいば観光周遊タクシー』の利用はいかが?

Posted morimori / 2022.09.12 Monday / 07:12


【 追記 】 台風14号の被害が県内各所で出ております。
特に椎葉村は各所で道路に被害が出ているようです。
「椎葉平家まつり」も中止になりました。
ご検討中の方は、公式サイト等でご確認をお願いします。

しいば好き人 バッチ

しいば好き人」会員ナンバー152*です(^^)/

先日、椎葉観光協会サイトに『しいば観光周遊タクシー』の運行案内が掲載されておりましたので、過去に撮影した写真を交え、ここでも紹介します。

車で椎葉村を訪れる方にもお薦め

『しいば観光周遊タクシー』は、バスなど公共交通機関で椎葉村を訪れる方のみならず、車で椎葉村へいらした方にもお薦めします。

椎葉村『しいば観光周遊タクシー』


椎葉村観光協会では、10月より12月28日の土曜日・日曜日・祝日に『しいば観光周遊タクシー』を運行予定 との事。


【期間】:2022年10月〜12月の土、日、祝日(但し、11/12〜13・12/29〜31は除く)

【コース・料金】
  1. 仙人の棚田コース(約2時間) 10,000円(1台あたり/定員7名)
    椎葉民俗芸能博物館下観光駐車場 → 大いちょう展望台 → 松尾の大いちょう → 仙人の棚田 → 椎葉民俗芸能博物館下観光駐車場

  2. 十根川・大久保コース(約2時間) 8,000円(1台あたり/定員7名)
    椎葉民俗芸能博物館下観光駐車場 → 十根川伝建地区 → 八村杉 → 大久保のヒノキ → 椎葉民俗芸能博物館下観光駐車場

※2時間以内の料金設定です。2時間を超えると追加料金がかかります。

【運行時間】9:00〜16:00

【予約申込】
2日前までのご予約が必要となります。(一社)椎葉村観光協会までお問合せください。

電話:0982-67-3139 メール:info@shiibakanko.jp
その他、お客様のご要望に応じて案内することも可能です。お申込みの際、ご希望の案内先をお伝えください。



11月12日・13日は「椎葉平家まつり」開催予定なので休止となるのでしょう。

椎葉村 仙人の棚田 大いちょう展望台より
椎葉村 仙人の棚田 大いちょう展望台より


仙人の棚田を一望出来る展望台「大いちょう展望台」は、眺望も良く一押し!お薦めなのですが・・ネックはアクセス(約5Km程のすれ違い出来ない狭い道路、迂回・Uターンポイントもほぼ無い林道・駐車スペースもつめて3台分程度)でして、諸手を挙げてお薦めできません。
地元のタクシー利用なら安心・安全ですね。

今はどうかわかりませんが、過去に訪ねた記憶では「松尾の大いちょう」周辺も道が狭く、駐車スペースを見つけるのにも苦労した記憶があります。

運転で気を使い、精神的に疲れ、ヘトヘトになるよりは、車を駐車場に駐車して、いろいろ地元ならではのお話も聞ける、『しいば観光周遊タクシー』を利用しての椎葉観光は「得策」良い選択ではないでしょうか。

一方「十根川重要伝統的建造物群保存地区」・十根川神社の「八村杉」・「大久保のヒノキ」のコースの道路は、「大久保のヒノキ」の手前の道路が(短い区間で)狭い位で、運転はそれ程苦にならないとは思いますが、コース1+2 両コースまとめて周ると、効率的でしょうね。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP