日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

綾競馬(宮崎県綾町で11月に開催される草競馬)の撮影記

Posted morimori / 2019.11.06 Wednesday / 23:21


【 追記 】WebPageは以下

綾競馬の写真(2022年・2023年)

綾競馬の写真(2024年綾ダービーなど決勝レース中心に)



2019年11月3日(日)、宮崎県綾町で開催された「綾競馬」を見学、撮影してきました。
このブログでは写真の一部と説明を記載します。
【 追記 】その後、新型コロナで2年間中止となっておりましたが、2022年の「綾競馬」は11月6日(日)開催予定です。
2022年の情報記事作成
九州最大級の草競馬の祭典「第41回綾競馬」(綾町・馬事公苑)11/6(日)3年ぶりに開催!
 / 追記おわり

九州最大級の草競馬の祭典「綾競馬」

綾競馬タイトル画像
WebPage用に作った「綾競馬」タイトル画像

宮崎県東諸県郡綾町は昔から馬の産地で、秋の収穫後の楽しみとして、*「草競馬」を開催していたようです。
(*草競馬とは馬券を発売せずに行うアマチュア競馬)
その後、一時中断していたようですが、1982年(昭和57年)年に町政施行50周年を記念し、地域おこしイベントとして「綾競馬」を復活。

「綾競馬」は例年11月の第一日曜日に、綾町北俣の綾 馬事公苑内錦原競馬場で開催されており、1万人もの観客が集まる秋の一大イベントとなっており、今年は38回目の開催でした。

競馬は、サラブレッドによる競り合いが見られる軽種(5頭立て)8レースと、ポ二ー(6、7頭立て)3レースの計11レースからなる。

お楽しみ券付き特産品を購入、入賞すれば都度景品も

当日、あらかじめレースごとの連番が設定、印刷されたお楽しみ券付の特産品(500円)を購入、お楽しみ券に印刷された馬が入賞するとレースごとに日用品や特産品などの景品がもらるといったシステムです。
最終レースの「綾ダービー」では雲海ワインが景品
対象はポニー競馬を除く8レース。
基本的に連勝単式で、「綾ダービー」のみ連勝複式となる。

ちなみに今回のレースごとの景品は

ミカン(一袋)
ボックスティッシュ
トイレットペーパー
日向夏ミカンジュース「綾夏ちゃん」
にんにく塩
ゆずごしょう調味料「マーシー」
ごまドレッシンク
雲海ワイン(綾ダービー) のようでした。

当方は、雲海物産の「鶏のささみくんせい(うす塩味)4本入り」のおたのしみ券を購入。

お楽しみ券付の特産品(500円)
お楽しみ券付の特産品(「鶏のささみくんせい」500円)


雲海物産の「鶏のささみくんせい」

実は「鶏のささみくんせい」は大好物でして、家にもお酒のつまみに常備してます。地元スーパーなどでも見かけますが安売りはまずないので、4本入りで500円(定価は648円)だと、結構お買い得だったりします。

「黒胡椒味」とか、「柚子胡椒味」もあり、食べて見ましたが、オーソドックスな、「うす塩味」が、燻製の旨味を一番引き出すと思います。

現地で頂いた"競馬新聞"(宮崎日日新聞)のご紹介

会場で、競馬の雰囲気を盛り立てる、この競馬新聞のような紙面を配布しておりましたのでご紹介。
白熱の走り 第38回綾競馬
九州最大級 草競馬の祭典(全11レース)


綾競馬(宮崎日日新聞)
綾競馬(宮崎日日新聞)


綾競馬(宮崎日日新聞)
綾競馬(宮崎日日新聞)

実はこの紙面、10月末頃、当方も愛読している宮崎日日新聞にも同様のものが折込んでありました。
私が、この紙面を見て「綾競馬」に興味を示したように(^^)新聞折り込みはPR効果もかなりあったのでは?と推測します。


「綾競馬」見学&撮影レポ

だらだらと、見学&撮影レポートです。

綾競馬が行われる「錦原競馬場」のある「綾馬事公苑」はこれまで何度も行った事がありますが、「綾競馬」を見るのは今回初めてでした。
「綾競馬」第一レースは10:00からですが、インターネットを見ても、駐車場含め混み具合など、あまり情報が無いので、早めに出かけました。

7:00過ぎには、現地着、ちょっと早すぎたか、人影もまばら、会場の馬事公苑近くに設けられた、いくつかの臨時駐車場に車は皆無、係員も居ない・・。
もしかして?日にち間違えた?と、ネット検索してしまった(^^;)

車載の折りたたみ自転車を降ろし、馬事公苑の周囲を一周偵察&ロケハン。
8時頃になると、観客らしき車が駐車場へポツポツ来るようになった。

会場マップ
会場概要マップと今回の撮影場所


撮影場所1 正面スタンド斜め前付近

今回、まず最初に撮影場所に選んだのは、スタンドなどの観客、そして綾競馬の看板などを背景に決勝点付近で競う馬を狙えるポイント。
ありがちな「お約束撮影アングル」ではありますが、"観光写真家"としては、一応おさえておかなければならないのであった(笑)

私が行った際には、まだ観客は殆んど居ませんでしたが、視界が開けて良さそうな場所は、既に敷物や紐で場所取りされておりました。
少しゴールから離れた位置にはなりましたが、なんとか撮影場所を確保。(ブルーシートと小さい椅子を持参)

お楽しみ券を購入したり、出店を見てまわったりして時間をつぶした。

綾競馬にて(スタンド前)
綾競馬にて(スタンド前)


綾競馬 スタンド対面付近にて
綾競馬 スタンド対面付近にて


この位置からの撮影は、標準ズームレンズ(24-70mm)で十分。
ドドドと大地を揺るがすかのような走る音、そして時折飛んで来る砂、ここで見る競馬は迫力満点でした。

サラブレッドによる予選4レースが終わると、ポニー競馬です。
ポニーは決勝のみ3レース。高校生以下のジュニアジョッキーが腕を競います。
綾競馬にて(ポニー競馬 第7R「照葉賞」)
綾競馬にて(ポニー競馬 第7R「照葉賞」)


ポニー競馬が終わると、お昼休みです。
中央にある、馬術競技練習場では、JRA宮崎育成牧場の「プリン」と「くろまめ」による、演技も披露されておりました。

午後からは、バックストレッチの方に場所を変えました。
 
続きを読む>>

【撮影記】宮崎県延岡市 熊野江神社のヤッコソウ

Posted morimori / 2018.11.12 Monday / 23:03


昨日は、「城山かぐらまつり」を夜まで見学した後、早割で予約しておいた近くのビジホに泊まった。

天気が良ければ、大瀬川の「延岡水郷鮎やな」のリベンジ撮影予定でしたが、今朝からあいにくの曇り空、天気予報では午後から雨なので、以前から気になっていた、延岡市熊野江町「熊野江神社のヤッコソウ」を見学&撮影に向かうことにした。

宮崎日日新聞地方欄に毎年、11月初旬頃、今年もヤッコソウが見頃といった旨の新聞記事が出ていて、前々から、是非見てみたいと思っていた「熊野江神社のヤッコソウ」ようやく出会えたといった感じです。

ヤッコソウは、花が咲いた時に手を広げたように見える姿が奴さんに似ていることから牧野富太郎博士が名付けました。

ヤッコソウ
ヤッコソウ(延岡市熊野江神社にて)


ヤッコソウ(延岡市熊野江神社にて)
ヤッコソウ(延岡市熊野江神社にて)


「スズメバチ」がヤッコソウの分泌液を吸いに来た。

スズメバチとヤッコソウ(延岡市熊野江神社にて)
ヤッコソウの分泌液を吸うスズメバチ


ヤッコソウ見学中、ブーンという音と共に、思わぬ来訪者(「スズメバチ」が・・・
ヤッコソウの分泌液を無心に吸ってます。
まあ、「スズメバチ」にしてみれば、私が「思わぬ来訪者」なんでしょうけどね(笑)
虫媒花(ちゅうばいか)なので、ハチなどが集まることは知ってましたが、まさか「スズメバチ」が来るとは・・・
もしかして、近くに巣があるのかも?
(上から何か濁った液体のような雫が降ってきたんだよね・・木の上に巣があったりして?)
餌場の侵入者には攻撃してくるかも?など・・考えつつ、「ビビり気味のビジター」は、数枚シャッターを切り、早々撤収しましたとさ(^^;)。

後で思えば、動画でも撮影しておけば良かったと後悔。
 
続きを読む>>

【撮影記】高千穂 国見ヶ丘で星・夜明け・ご来光撮影

Posted morimori / 2018.11.11 Sunday / 23:55


今朝も、国見ヶ丘へ
高千穂の街の中で、上空を見上げると満天の星・・
星が見えるようでは、雲海は期待できないけど、星の撮影でもしてみようかと、暗い内から国見ヶ丘へ。
駐車場には、前泊組でしょうか、既に10台以上車が駐車していた。

空を見上げると、凄い数の星、早速、カメラ三脚などをかかえ、広場へ向かう。

01

駐車場から歩いてゆくと、左正面から20度程左側が北方向、北極星が見える。

02

カメラを三脚にセット、設定:ISO1600 露光30秒、絞りF2.8 24mm タイマー機能付きレリーズで、1分毎に撮影を続けた。

合成したものが以下の写真。

03

紅い光は、航空機の軌跡かと思います。

3秒程ですが・・以下は、上記を撮影した際の写真で作った、タイムラプス動画です。
 https://youtu.be/T4SawwBoIbE


空を見上げていると、流星が結構確認出来た。
多い時は、1分間に数回も・・しかも結構ゆっくり流れる流星。
かなり明るいのも見かけた。

インターネット検索で調べると
来週11月13日頃に極大を迎えるおうし座北流星群。ただ、この流星群は活動のピークが非常になだらかなので、今週末でも十分に楽しむことが出来そうです。
お住まいのエリアの天気予報を見ながら、来週にかけて最も晴れる夜を選んで流星観測をしてみてはいかがでしょうか?(ウエザーレポートより)

とあった、おうし座北流星群だろうか?

撮影中、3組程のカップルか来た
驚かれると困るので、地面に仄かにライトを照らし存在をアピール
何してんだ?と、怪しまれるよなぁー(笑)
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP