日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

橋長および最大支間長が世界最大級の木造車道橋「かりこぼうず大橋」西米良村

Posted morimori / 2017.07.31 Monday / 23:39


かりこぼうず大橋(KARIKOBOUZU-BRIDGE)

かりこぼうず大橋 1
〜 かりこぼうず大橋(宮崎県児湯郡西米良村) 〜


「かりこぼうず大橋」は、林道小山重線 一ツ瀬川に架かる木造車道橋で、橋長および最大支間長は日本一、世界最大級です。

かりこぼうず大橋 7

今回、橋の下からの写真なども交えご紹介。

以下の説明文は、橋の袂にある説明板より引用したものです。

かりこぼうず大橋 説明板
〜 かりこぼうず大橋 現地説明板より 〜


  • この橋は、宮崎県産スギ材の需要拡大などを目的として、ふるさと林道緊急整備事業により、平成12〜14年度に架けられた木造車道橋です。
  • この橋の特徴は、先人のたゆみない努力により育てられた樹齢約50年生の県産スギを集成材に加工し、橋の構造用材としてふんだんに活用しています。
  • 橋の形状は、地元の名峰、米良三山 (市房山、石堂山、天包山)をイメージして、山形のキングポストトラスが3連に並び、橋長および最大支間長が日本一の世界最大級の木造車道橋です。平成15年4月 西米良村


  • 設計荷重:A活荷重
  • 橋梁形式:単純桁橋+キングポストトラス橋x3連
  • 橋長:140.0m(15.0m+50.0m+50.0m+25.0m)
  • 支間長:14.3m+48.2m+48.2m+23.2m、構造規格 2車線
  • 幅員:7.0m
  • 床版:単純桁部 木床版(t=15 cm) トラス部 プレストレス木床版(t=33 cm)
  • 使用材料:スギ構造用集成材(E75-F240等) 集成材使用材積 1335立方メートル 鋼材・PC鋼棒 重量 305 トン。
続きを読む>>

隼人塚 (鹿児島県霧島市隼人町)

Posted morimori / 2017.06.25 Sunday / 23:09


隼人塚 (霧島市)
〜 このアングルしか無いんだよねーーここは 〜


霧島市滞在編 その2 隼人塚

隼人塚(はやとづか)は、古事記・日本書記・風土記等に記載されている古代南九州の住民のクマソ・隼人の反乱(隼人の反乱は養老4年・西暦720年)に関係のある史跡として国指定史跡に指定されております。

完璧に、歴史とか史跡とか興味ある方向けです。

私が滞在していた間・・ だれもいない(^^;)
続きを読む>>

熊襲の穴 (鹿児島県霧島市隼人町)

Posted morimori / 2017.06.24 Saturday / 22:57


ヤマトタケルが熊襲の首領を討った伝説の地

前々から気になっていたスポット「熊襲の穴」を訪ねた。
大雨警報、土砂降りの中、長靴履いて気合で登坂、洞窟の前で崩れたらどうしよう・・なんて中に入るのを躊躇するチキンな私・・

さらには・・物語とは言え・・

この熊襲の穴は、熊襲族の首領・川上梟帥(川上武)(カワカミタケル)が住んでいたところで、女装した小碓命(おうすのみこと)(第12代景行天皇の子 のちにヤマトタケル)に殺された場所・・ 

ここまで来たからには、入るしかないでしょう!と・・奮い立たせ 突入 

熊襲の穴
〜 熊襲の穴にて 〜


写真撮ってるときは集中してるので、不思議と恐怖心も消えるのですが・・
ふと我に返った時、洞窟の中で一人はちょっと怖かった(^^;)
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP