日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

都城島津邸 本宅などを見学

Posted morimori / 2021.02.25 Thursday / 23:14


先日、都城を訪れた際「都城島津邸」を見学したのでご紹介。
(WebPageも作成しましたので、拡大写真はWebPageの方でご覧ください。)

島津家は宮崎県都城市発祥

島津氏は、鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家ですが、実は島津家の発祥の地は「都城市」にあります。
都城市の早水公園の近くに、祝吉御所跡いわよしごしょあとという県指定の史跡があります。
島津家の始祖 惟宗忠久(これむね の ただひさ)が鎌倉より下向して御所(館)を構えたところと伝えられております。

公園整備のときに一部の発掘調査が実施され、道路の跡や柱の穴などが見つかっているそうです。

御所跡
島津家発祥の地 祝吉御所跡


当サイト内WebPage: 島津家発症の地 祝吉御所跡

※ 惟宗忠久(wikipadia)も参照されると良いかと。


都城島津邸

都城島津家が明治12年(1879)以降に住んだ邸宅。広さ約5000坪の敷地内に、国登録有形文化財に登録されている「御門」「本宅」「石蔵」「外蔵」「剣道場」のほか、島津家より寄贈を受けた都城島津家史料を保存・展示する都城島津伝承館などがあります。

外観だけの見学は無料ですが、本宅内、都城島津伝承館の見学はそれぞれ、110円、220円。月曜休館です。
詳しくは、WebPageを作成しましたのでご覧ください。

都城島津邸本宅(国登録有形文化財)

都城島津邸は明治12年(1879)島津久寛が早鈴大明神の跡地に移住し邸宅を建設したのが始まりです。
現在の建物は昭和10年(1935)に建築されたものですが、明治の建物の間取りを活かし材料も活用しているのが特徴です。
その後 昭和29年(1954)に2階部分が増築され、昭和47年(1972)に昭和天皇・皇后両陛下のご宿泊に伴ない大改築が施され、現在に至っています。

都城島津邸 本宅外観

当日、天気も良く最高の撮影日和でしたが、何か工事を行っているようで、二階横のところに足場が組んでありまして、外観写真的には残念な結果となりました。
この時期は庭園の色合いも寂しいし、ツツジとかサツキが咲いた頃に再度撮りたい。

都城島津邸 本宅内


(写真は割愛しましたが)応接間にあった照明(ペンダント)のランプがLED電球でした。当時の面影を残すなら、拘って白熱電球にした方が良いのではないかなー。
全体的に時代が入れ混じり混在、感情移入という面では中途半端な印象を受けました。

今回作成した 島津邸本宅 WebPage は 以下よりリンク
都城島津邸 本宅内部
都城島津邸 本宅内
続きを読む>>

国指定天然記念物 月知梅 まだ見頃(撮影記)

Posted morimori / 2021.02.16 Tuesday / 23:49


 宮崎市 高岡の月知梅を見学して来ました。

月知梅と月知梅天満宮鳥居
月知梅と月知梅天満宮鳥居


月知梅は今から約200年前(安永、天明年間)頃は一株でしたが、その後、枝が伏して根を張り、四方に繁殖したといわれ、現在では約100株程になっているとのことです。

国の天然記念物で、新富町の「湯之宮座論梅」そして鹿児島県の「藤川天神の臥龍梅」とともに「南九州の三大梅」の一つに数えられる名梅との事です。

園の中には入れません。周りからの見学です。
数十メートル四方と、それ程広くないので一周はすぐです。

月知梅と月知梅天満宮鳥居
月知梅と月知梅天満宮鳥居


絶えず数組の見学者がいらしてました。
それ程広く無く時間もかからないので、入れ代わり立ち代わり。


満開の月知梅
満開の月知梅


 東風(こち)吹かば におひおこせよ 梅の花 
   あるじなしとて 春な忘れそ (菅原道真)


「春になり東(京都)の風が吹いたら、においを送ってきなさい梅の花。 主人の私がいなくとも、春を忘れてはいけない。」 という意味です。

梅は見頃で、南側はほぼ満開、前日の台風並の強風の影響もあってか、早く見頃になったであろう北側、東側の方は既にだいぶ散っておりました。
青空で撮れて良かった。

月知梅は、臥龍梅(がりょうばい)という梅の種類で、先日書いた「湯之宮座論梅」と同様です。臥龍梅は幹や枝が地をはい、そこから根を生じて広がって行くので独特の姿です。
湯之宮座論梅の花は小振りの一重でしたが、月知梅の花は白色で八重咲き・サイズも大きい。

月知梅は八重咲き
月知梅は八重咲き
続きを読む>>

国指定天然記念物 湯之宮座論梅 樹勢復活満開

Posted morimori / 2021.02.14 Sunday / 23:57


情報追記:15日の雨と強風でほとんど散ってしまったようです。


先日(2月10日)延岡市本東寺の慧日梅を見学&撮影(記事参照)後、新富町にある湯之宮座論梅(国天然記念物)を訪れました。
当日、南側、西側は若干つぼみも残っていたものの、ほぼ満開に近い状態でした。

湯之宮座論梅は 新富町大字新田に所在する梅の老樹で、品種名が不祥の野性種。
国指定天然記念物にも登録されている樹齢600年の梅園です。
600年前は一株の梅の木だったようですが、元株は失われ、そこから派生した株が、長い年月をかけ繁殖、現在は80余株の梅林を形成しています。
みやざきの巨樹百選にも選ばれています。

2102zaronbai_b01.jpg

湯之宮座論梅の、特徴、魅力は、地をはう様な力強い姿ですね。
今にも動きだしそうな独特の雰囲気があります。
放射状に出た枝に多くの花をつけておりました。

2102zaronbai_b02.jpg

2102zaronbai_b03.jpg


花は、小振りな一重です。

2102zaronbai_b04.jpg


今回も、お約束のメジロも入れて

2102zaronbai_b05.jpg


園の中心部から少し東のところ、かつて元木があった場所に、元木碑が建っています。ネコがのんびりしてました。

2102zaronbai_b06.jpg


満開、好天の時に来れたのはラッキーでした。

久々に来た「湯之宮座論梅」の梅の木は、花付も大変良く、樹勢も良さそうに見えました。
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP