日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

高千穂撮影記 (2) 高千穂峡 真名井の滝を 遊覧貸しボートから撮影

Posted morimori / 2020.08.08 Saturday / 23:54


高千穂撮影記(2)は、高千穂観光、宮崎観光を代表する「高千穂峡」です。

高千穂峡

高千穂峡の遊覧貸しボートからの景色を前々から撮りたいと思っておりました。
以前、ボートに乗り、写真を撮ったことはあるのですが、ワイドレンズで撮り直したいと常々思ってました。

思った以上に観光客が

高千穂峡も新型コロナウイルス感染症の影響で、未だ客足が遠のいているようで、高千穂峡に設置されたライブカメラで確認するに、ボートに乗る方も少ないようなので、落ち着いて撮影するなら、今しかないと思い、8月7日、向かったのですが、10時半頃、ボート乗り場横にある「御塩井駐車場」(有料500円)はほぼ満車に近く、既にボートも10艘近くが出ているようでした。

ボート乗り場での感染防止対策

新型コロナ感染拡大防止の為、マスク着用、受付で、手指の消毒、赤外線非接触体温計で体温測定、来県市と連絡先電話番号を記載。
ボート乗り場へ降りる歩道沿いでは、噴霧消毒、ボートなどは係りの方が都度各部の消毒拭き取りなど、感染防止対策がとられておりました。

「うわー これは凄い」と、思わず声を出してしまうほどに圧倒される


高千穂峡 真名井の滝 御橋(ボートより撮影)1
SEL1224G(12mm)・ILCE-7RM2 ISO1600 F7.1 1/100


神話によると、天村雲命(あめのむらくものみこと)という神が天孫降臨の際に、この地に水がなかったので水種を移した。
これが天真名井として湧水し、滝となって流れ落ちているといわれています。

この時期、流量も多く、あちこちから水が落ちています。
天界を覆う緑と木漏れ陽も綺麗。
雄大な自然の織りなす景色との一体感がたまらない。

高千穂峡 真名井の滝 御橋(ボートより撮影)3

レンズに汚れが付着、フレアが・・

今回持参したカメラは、12-24mmズームを付けたデジタル一眼、レンズはフィルターの付かない出目金形状のレンズなので不用意に振れやすい。
高千穂神社で撮影中、手で触れてしまったのか、レンズ表面に汚れが付着していたようで、帰宅後写真を確認すると逆光気味のシーンでは盛大にフレアが出て、コントラストもいまひとつとなっておりました。
「ソフトフィルター」っぽく、またこれも良しとしよう(^^)

延長予定のつもりが・・30分規定時間内のミッションに

写真を撮っていたら、貸出し基本時間の30分では短いだろうと、30分位は延長(10分につき300円)のつもりでいたのですが、車にサイフを置いて来てしまうというポカをやらかしたことに乗船後気付いた。
30分でミッション完結せねばならず、時間を気にしながらの撮影となってしまった。

高千穂峡 真名井の滝 御橋(ボートより撮影)4
続きを読む>>

高千穂撮影記 (1) 高千穂神社 本殿のミネヌノミコト彫刻

Posted morimori / 2020.08.07 Friday / 23:51


8月7日、高千穂に行って来ました。
全3回(高千穂神社・高千穂峡・高千穂あまてらす鉄道)に分け写真を掲載します。


朝7時過ぎに出発、宮崎自動車道〜東九州道〜九州中央道〜高千穂入りしたのは9時過ぎ。
天気予報では晴れ予想でしたが、高千穂はうす曇り、霞み気味で遠方の視界が悪い。(残念)

高千穂神社

何はともあれ、高千穂入りしたら、はじめは、高千穂神社参拝から。
(これはあくまで私の場合、人それぞれです。)

高千穂神社の創建は定かでないようですが,古来より高千穂郷八十八社の総社として崇拝されてきた神社です。

高千穂神社 正面
高千穂神社


 平日とは言え、夏休み、いつもならもっと多くの参拝者が訪れていたと思いますが、駐車場には県外ナンバーの車が5台程、神社に1時間程滞在しましたが、その間の参拝者は、のべ20組程ではなかったかと思います。

高千穂神社
高千穂神社


 見ていると、皆さま参拝後、御朱印やお守りを頂いて帰る方が殆んど。

高千穂神社に参拝の際には、国重要文化財の本殿や、三毛入野命(ミケヌノミコト)の彫刻、境内の杉の巨樹なども是非見学してほしいです。


高千穂神社 本殿
高千穂神社 本殿

 
続きを読む>>

今年最後のスーパームーン Flower Moon(フラワームーン)を撮影に青島へ(失敗談)

Posted morimori / 2020.05.07 Thursday / 23:47


5月7日(木) は満月、今年3回目となる、今年最後の「スーパームーン」でした。

5月の満月は、多くの花が咲く月ということで「フラワームーン」(花月)と呼ばれているらしい。

この日は晴天、黄砂やPM2.5も無く、視界もかなりクリア、月の撮影には申し分ない。
インターネットで、月の上がる時間、方向などを下調べを行い、青島へと向かった。

 今回の撮影は、月の出予想位置より、青島に架かる「弥生橋」の上に大きな月、その中に橋を通る人を超望遠レンズでシルエットで、という構想だったのですが・・・

青島 弥生橋 満潮時
青島 弥生橋 月の出(満潮)時


月の出方向を見られる、インターネットサイトで撮影位置を検討、今回は、ANA ホリデイ・イン リゾート宮崎〜青島グランドホテルの間辺りが今回の最適撮影ポイントのように思えた。

ANA ホリデイ・イン リゾート宮崎の南側にある市営無料駐車場に駐車すれば目的の場所は近い。(青島周辺の公営駐車場では、この駐車場だけ時間規制は無い)
青島一帯の公営駐車場はGW中は閉鎖されておりましたが、今日から開いてるのでは? 今はサーフィンも全面禁止されてるし、空いてるのでは?と思い、向かったが、駐車場はバリケードで閉鎖されたままでした。(残念)11日位から開放されるのでしょうかね?
そのまま南下、青島駅前を通り過ぎ、別の駐車場に駐車した。

撮影場所までは、500m程距離がある。カメラ二台、ワイド・標準・超望遠レンズや三脚など結構な重量になるので、キャリーカートに機材を乗っけ、引いて向かった。

青島ボタニックガーデンの前を通ると「ブーゲンビリアマウンテン」が見えた。まだ時間もあることだし、寄り道見学&撮影。
ひっそりと、人影のない園内に見事なブーゲンビリアマウンテンを見れたのはラッキーだった。

ブーゲンビリアマウンテン
ブーゲンビリアマウンテン


青島ボタニックガーデンの温室など室内施設は、新型コロナ感染症拡大防止の為、先月から閉鎖されてますが、園内は見学できます。
ブーゲンビリアの写真は、次回ブログ記事に掲載します。

青島ボタニックガーデンを後に、今回目的の撮影場所へ向かう、行くまでに見かけた人は、50人位であろうか、外とは言え、9割位の人はマスクをつけてないのが気になった。家族はともかく、友達同士なんかでも今の時期、マスクはエチケットだと思うですけどね。

青島 満潮時
青島 大潮 満潮時は鬼の洗濯岩も海の中・・


この時期は日没も見られ、夕景も綺麗。高千穂峰と間違えそうな形の"大森岳"も見える。

青島海岸の夕景
青島海岸の夕景


目的の場所で三脚を構え・・月の出を待つが・・予定時間になっても出て来る気配無し。
おかしいなーーと思いつつも、時間がずれてのかな?と、待つこと15分程、やっぱり出て来ない。

電動スケートボートをしていた、外人の男性が近くまで来て、「向うにメッチャ綺麗な月が出てるよー、少し先まで行くと見えるよー」
と、青島ビーチパークの上の方を指さして教えてくれた。
それまで浜の上の消波ブロック付近で撮影していたが、急いで浜の波打ち際まで降りてみると、ワシントニアパームの上に、ひときわ明るい黄色い丸い月が出ていた。

青島と月 フラワームーン
青島と月 フラワームーン


しまった、塩を被りたくなかったので、高い位置に撮影場所を選び、しかも鳥居を入れたくだいぶ南側に陣取ったのが仇になった。結果的には"虻蜂取らず"状態となったようです。 
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP