日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

【6/26更新】宮崎県 ひなた認証お食事券 使えるのは 認証店の1/3程

Posted morimori / 2022.05.15 Sunday / 19:33


【 2023/1/16 追記 】
「ひなた認証飲食券」取扱店の申込みは、令和5年1月23日で終了するようです。
「ひなた飲食店認証制度新規申請」自体も1月31日をもって締め切るようです。

【 2022/10/6 追記 】
ひなた食事券改め「ひなた飲食券」10月下旬電子クーポン発売(12月上旬には紙クーポンも)
 / 追記 おわり


鵜戸神宮 朝焼け
鵜戸神宮 朝焼け

【6/26 関連情報追記】
6/26付 宮崎日日新聞に「ひなた飲食店認証制度」の全面見開き広告が掲載されておりました。

6/26付 宮崎日日新聞「ひなた飲食店認証制度」全面見開き広告
6/26付 宮崎日日新聞「ひなた飲食店認証制度」全面見開き広告


店舗名が地域別に掲載されており、ざっと数えると約1500店舗程。
プレミアム電子食事券「ひなた認証お食事券」の使える店の紹介なのでもなさそうだし、今回で4回目の掲載とのことなので、追加補足版なのかも知れない。

「ひなた認証お食事券」ですが予約はしたものの、購入期限までに購入に至らなかった方もいらっしゃるようで 6/24 公式サイトに購入期限を延長する旨の案内が出ておりました。


【6/14・15追記】

ひなた認証お食事券を利用できる店舗は「ひなた飲食店認証店」約5300店のうち、6/10時点で約1800店に限られている。


-
6/14付 宮崎日日新聞 社会面


県飲食業生活衛生同業組合の田崎澄理事長は「電子クーポンは利用者側にもお店側にも分かりにくく、広がりが限定的になるのでは」と指摘している。

電子クーポンは店舗側にもなじみ薄く 二の足をふむ飲食店経営者も多いようでスマホを使い決済する「ひなた認証お食事券」の使える店は「ひなた飲食店認証店」約5,300店舗のうち、約1800店(1/3程度)にとどまるようです。

利用者にもわかりづらく特に高齢者などはスマホ不慣れで購入を断念する方もいらっしゃるとか。(情報元:6/14付宮崎日日新聞

関係者からは改善を求める声が上がっているとのこと。
官民足並みがそろって無い印象を受けます。
県はどの程度が参加すると見込んでいたのだろう?
事前調査・説明・調整・周知・PRなどが足りなかったのでは?
「ひなた飲食店認証店」の1/3の店舗しか恩恵を受けていない現実。

他県では従来通り紙のクーポンを発行しているところもあります。
宮崎県も従来通り紙のクーポンにしておけば(または併用しておけば)多くの飲食店が参画、平等に多くの幅広い年齢の方が利用できたのではないでしょうか。

同紙では、わかりづらい事が報じられておりましたが、中には、県民になじみ薄い合弁会社まちのわのアプリ「まちのわ地域商品券アプリ」をスマホへインストール 申請〜導入などに対し 個人情報流出の不安、セキュリティー面などでの不安(リスク)があり、見送られた方も少なからずいらっしゃるのではないかと推測します。

今回使用しているアプリの会社「まちのわ」とは違いますが、過去には「Peatix」というイベント・コミュニティ管理サービスサイトの絡みで以下のような事例もありました。

宮崎県主催のイベント17件で、約2800人の個人情報が流出した恐れ

宮崎市プレミアム付商品券 購入者の個人情報がPeatixから流出?パスワード流用の方は要注意!


宮崎県サイト「ひなた飲食店認証店応援事業について」更新日:2022年6月15日より一部引用
本事業は、ひなた飲食店認証店の支援、認証制度の普及拡大、感染防止対策であるキャッシュレス決済の推進が目的の事業であり、支払金額を迅速に飲食店に振り込むため、スマートフォンのアプリを利用した電子食事券を利用するものとしており、経済対策を目的とする従来の「プレミアム付商品券」とは主旨を異としております。
 / 引用 おわり


6/15 1734店舗 → 6/23現在▼1760店舗

 店舗数は 対象店舗地図より
内訳(※6/15時点):五ヶ瀬町(2),高千穂町(26),日之影町(1),延岡市(187),門川町(13),椎葉村(6),諸塚村(2),美郷町(4),日向市(103),都農町(14),川南町(12),高鍋町(52),木城町(4),新富町(17),綾町(12),西都市(38),西米良村(2),国富町(8),宮崎市(769),日南市(76),串間市(15),三股町(15),都城市(262),高原町(5),小林市(60),えびの市(29)

誤解を招きそうな 県の事業ポスター・公式サイト

県の作成した事業ポスターには「ひなた認証お食事券」は「ひなた飲食店認証店」の一部で使えますなどの表記は一切無い。
このポスターだけ見る限り「ひなた飲食店認証店」に行けば全店で使えるものと誰しも思う事でしょう。
現状1/3の店舗しか対応していないのであれば、「一部対応していない店舗もあります」など、目立つ位置に表示する必要があるのではないでしょか。
「ひなた認証お食事券」公式サイトもTOPページにその旨記載した方が親切かと・・。

「ひなた認証お食事券」6/20時点で5億2000万円分販売済み

6月17日 MRTニュース "17日時点で およそ5億4千万円の申し込み"
6月18日 UNKニュース "17日午後5時時点で 1億2000万円購入済み"
県は順調な滑り出して13億円は完売出来るだろうと話しているとのこと
6月20日 UMKニュース "20日時点で 5億2000万円分が販売済み"

上記から想像すると、7割位はコンビニ決済なのかも知れない。


別件情報 宮崎市は8月下旬からプレミアム商品券を販売開始。

商品券は30%プレミアム付 一冊 1万3000円分を1万円で販売、千円券13枚綴りで7枚は全国チェーン店でも利用できる共通券、6枚は県内に本社・本店のある店舗で使える地元応援券。
(前回は共通券9枚 中小応援券4枚でした。)
購入は市内在住者が対象で一人2冊まで。



※以下は過去に書いた記事です古い情報も含まれます。
続きを読む>>

地域ブロック割で鹿児島県「今こそ鹿児島の旅」プラン利用「志布志大黒リゾートホテル」泊

Posted morimori / 2022.04.06 Wednesday / 23:48


宮崎県のジモ・ミヤ・タビキャンペーンのように、他県でも宿泊割を行っており、先日、これが拡大し、鹿児島県、大分県、熊本県、佐賀県、長崎県については宮崎県民も相互に割引適用となりました。
「地域ブロック割」とも言われます。
但し在住県以外で割引を得るには3回のワクチン接種証明、もしくは3日以内の陰性証明書などの提示が必要となります。

詳しくは  過去に書いた「地域ブロック割りリンク集」記事参照

先日、日南市に行った際「るるぶトラベル」のインターネット予約で鹿児島県の「今こそ鹿児島の旅」のプランを利用「志布志大黒リゾートホテル」に一泊しました。

いつもは じゃらんnet 楽天トラベルを利用してますが、宮崎県民が他県の割引をネット予約で使いたいときは、この時点では、JTB系の るるぶトラベル 県民割しか選択肢が見当たらなかったので利用しましたが、予約もスムーズ、クーポン番号をコピーするだけでOK、大変わかりやすく好印象でした。

【追記】 その後「じゃらんnet」でも予約開始しているようです。(下段リンク記載)

しばらくすると、志布志湾 大黒リゾートホテルから確認の電話がって来た。
ワクチン3回の接種証明が必要なことなどの確認の連絡でした。

志布志湾 大黒リゾートホテル
志布志湾 大黒リゾートホテル


鹿児島と言っても、ホテルは県境付近にあり、500m程で串間市。
日南市の中心部から車で約40分程度の距離ですし、車も少ないので走りやすく意外と近く感じます。

食事なし、8,800円の部屋(ツインルームを一人で利用)が「今こそ鹿児島の旅」のプラン適用で半額となり4,400円、さらに2000円分の「今こそ鹿児島の旅 クーポン券」が頂けるので、実質2,400円といった感じです。

今こそ鹿児島の旅 クーポン



泊った客室は7階、このホテルはオーシャンビュー、夕景が売りのようだったので、三脚とカメラを持参した。

海は澄んでいてとても綺麗だ。
志布志湾 大黒リゾートホテル バルコニ−の下は海
バルコニ−の下は海


下の動画は、1分間隔でシャッターを切るようにセット、撮影した静止画画像をつなげてタイムラプス動画にしたものです。
出来ればパソコン等大きな画面でご覧ください。




今回、「タイムラプス動画」作成に使用したソフトは、おなじみの 比較明合成フリーソフト SiriusComp 
SiriusComp(しりうすこんぷ)は、Windows 10,8,7,VISTA,XPなどで動作する画像の比較明合成フリーソフトです。大量の撮影画像から星の軌跡を描くことのできる合成「比較明合成」を簡単に行うことができ、同時にコマ撮り動画「タイムラプス動画」を作成することができます。
特徴としては、静止画・動画ともに長時間露出ノイズを除去するためのダーク減算処理を行え、静止画合成では比較暗合成を選択することもできます。さらにフリーの RAW現像ソフト UFRaw と連携することで、多くのカメラのRAW形式からの処理にも対応しています。
 / 作者のHPより引用
続きを読む>>

【3/4更新】「ジモミヤタビ」停止基準見直しで3月7日から県民対象に再開可能に

Posted morimori / 2022.03.04 Friday / 23:30


・・季節の便り・・
花桃が咲きだした
アジサイの葉が出て来た
花桃が咲きだし、アジサイの新芽も芽吹いてきました。春です!
以前、剪定時期を間違え全く咲かなかった事も
今年は咲きそうだ(^^;)

【3/5追記】

感染再拡大を防ぎながら徐々に経済回復にも軸足を移していく/河野知事

宮崎県は3月4日「まん廷防止等重点措置」解除後の7日以降、不要不急の外出自粛など、県全域での行動要請を一部緩和することを県新型コロナウイルス感染症対策本部会議(本部長・河野知事)で決定した。

31日までを「リバウンド(感染再拡大)防止強化月間」と位置付け、高い警戒レベルを維持しつつ、重点措置の長期化で深刻な影響を受ける地域経済の回復に向けた対策にも乗り出す。

知事は会議後の会見で、県内の感染状況を「全域で十分に警戒すべき水準」とした一方「重点措置」という"ブレーキ"をかけ続けるリスクもある」と指摘。「感染再拡大を防ぎながら徐々に経済回復にも軸足を移していく」と述べた。 
 / 3/5付 宮崎日日新聞より一部抜粋引用

  3月4日 知事記者会見資料(PDF)

3月4日知事会見


ジモ・ミヤ・タビ キャンペーンを取り巻く状況

  1. これまでの知見では県内の宿泊・旅行でのクラスターは未発生
  2. 新型コロナの長期化により特に観光業界への影響が深刻化
  3. 多くの県では、「まん延防止等重点措置」の解除後、国が定める停止基準を踏まえ、キャンペーンを再開(又は再開見込み)


国が定める停止基準

  1. 対象県・隣接県に国の「まん延防止等重点措置」が適用された場合、当該県が定める「まん延防止等重点措置区域」発着のキャンペーン適用を停止
  2. 対象県・隣接県が国の分科会指標のレベル3相当以上となった場合又は国の緊急事態措置区域となった場合、当該県全域でのキャンペーン適用を停止


ジモ・ミヤ・タビキャンペーンのこれまでの停止基準

  1. 県内の感染状況が「感染警戒区域(オレンジ区域)」・「感染急増圏域(赤圏域)」になった場合は、当該区域・当該圏域発着のキャンペーンを停止
  2. 県警報段階が「感染拡大緊急警報」以上となった場合は、県全域でのキャンペーンを停止
  3. 隣県が感染拡大地域(直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が15人以上)となった場合は、当該隣県在住者へのキャンペーン適用を停止
  4. このほか、隣県や全国の感染状況等を踏まえ、総合的に判断し、キャンペーンを停止


新たなジモ・ミヤ・タビキャンペーンの停止基準

  1. 国の「まん延防止等重点措置」が適用される可能性が高くなった場合は、県全域でのキャンペーンを停止。
  2. 県 警報段階が「緊急事態宣言」(国の分科会指標のレベル3相当)となった場合は、県全域でのキャンペーンを停止。
  3. 隣県が来県自粛の対象となった場合は、当該隣県在住者へのキャンペーン適用を停止。
  4. この他、隣県や全国の感染状況をふまえ総合的に判断し、キャンペーンを停止。

基準の見直しにより、まん延防止等重点措置以降、感染拡大緊急警報が継続される3月7日以降でも「ジモミヤタビ」の再開が可能となる。

【3/4情報追記その2】
ジモ・ミヤ・タビキャンペーンの再開の期間について 公式発表がありました。
「ジモミヤタビ」関連記事詳細は以下で更新予定
 ジモミヤタビキャンペーン

【3/4情報追記】

「ジモミヤタビ」停止基準見直しで3月7日から県民対象に再開可能に

宮崎県は2月3日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い停停止の県内旅行割引キャンペーン「ジモミヤタビ」について、これまでの停止基準を見直し、県民を対象に再開を検討する方針を示した。

県コロナ対策協議会では、ジモミヤタビキャンペーンに関しては「方向性が分からない」との指摘も。

河野知事は「旅行で移動するだけで感染が広がるということではない。
当面は県内、隣県、九州と徐々に対象を広げていく」と述べたようです。

県医師会の峰松俊夫理事は「対策を緩めても良いという意識が生まれないよう広報してほしい」と訴えたとのこと。
/以上情報元 3/4付宮崎日日新聞記事に一部加筆


同紙の経済面には"全国240のホテルが加盟する日本ホテル協会は3日、2021年の客室利用率(稼働率)が過去最低の34.7%だったと発表。
新型コロナウイルス感染拡大前の17〜19年は80%程度で推移していたが、20年にそれまでで最低の35.3%へ急落。21年はさらに落ち込み、業界の苦境が浮き彫りとなった。(中略)担当者は「30%台は異常な数字だこれではホテル事業を維持できない」と嘆いた。" との記事もありました。

県内だと、同協会に加盟しているのは「日南海岸南郷プリンスホテル」のみのようですが、どこも同じと思います。
ホテルなどの宿泊施設のみならず、関連する多種多様の業種で大きな影響を受けています。

県内宿泊施設でクラスターが発生したという情報は聞いた事がない。
行く側、受ける側、感染防止に努めつつ 県民限定「ジモミヤタビ」の再開は「アリ」と思います。
再開時期は(下げ止まってはいますが)比較的落ち着いているので早急に始めた方が良い気がします。第7波が来る前に・・。

【追記】
3/4(金) 19:09配信 宮崎放送ニュース より一部引用

3日夜、開かれた新型コロナ対策協議会では、今月6日での「まん延防止等重点措置」の解除や「ジモ・ミヤ・タビキャンペーン」再開の方針が示されると、出席した専門家から感染再拡大を懸念する声が相次ぎました。

(宮崎大学医学部附属病院 帖佐悦男病院長)
「沖縄県が会場した後、急に増えてますので、なぜ増えたかと言うのを是非、県の方でも調べていただいて、その対策を考え解くことがやはり一番必要ではないかと」

(宮崎県医師会 濱田政雄会長)
「(ジモ・ミヤ・タビ再開で)場所は変わる、お酒は飲むといった形で本当にこれで大丈夫なのかと極めて不安な感じがする。全ての手綱を緩めると危ないのではないか」

 対策協議会のメンバーの峰松俊夫医師は、経済への影響などから県の方針に一定の理解を示すものの、県内の感染者数は増加に転じているとして、感染再拡大への警戒を強めています。

(ウイルス学が専門 愛泉会日南病院 峰松俊夫医師)
「昨年のちょうど今頃、3月はじめぐらいですけど。感染は非常に収まっていた時期だったんです。にもかかわらず、第4波はゴールデンウィーク前後で、年度が変わってということで感染が広がりだしましたので、その時(GW)までにある程度、感染者数を減らしておかないと。下手したら第6波を超える、そういった感染の波がくるんじゃないかなと思っています」

 さらに、オミクロン株にくらべ26%ほど感染しやすいという「ステルスオミクロン株」の広がりも心配されるとして、県民へさらなる感染対策を呼びかけます。

「まん延防止等重点措置は解除されますけれども、県民の皆様においては、これ(解除)はやはり安全宣言ではないということを十分に頭に置いていただいて、通常の感染対策これは続けていただきたいと思っています」



ロウバイ 好隣梅(宮崎市)にて
ロウバイ 好隣梅(宮崎市)にて(2021年1月撮影)


新型コロナの感染ピークも見えない状況下で こんな話をするのも何なのですが・・ 暗い話ばかりでは滅入るので

【2/15追記】 2/15 知事定例自社会見より
 ―「ジモ・ミヤ・タビキャンペーン」など、今後のコロナ収束を見据えた予算措置だが、現在の県外の状況をどうみているか。

知事:ピークアウトの兆しは、県外、九州管内においても本県よりは遅れているとみている。観光、旅行業界の復興は、まずは県内から動かしていくという方針だ。県内から隣県、九州、全国へと動かしていく考え方は、従来と変わりはない。時期については定かではないが国の「GO TOキャンペーン」も、コロナが収束しいつかのタイミングで復活が検討されると考えている。この予算措置は、その時期にスムーズに動けるようにするものだ。

【1/29追記】 令和4年1月25日 まん延防止等重点措置の際の知事会見資料を参照すると
県内宿泊等の割引(最大20%
県内の土産物店・飲食店等で使用できるクーポン(平日上限3千円、休日上限1千円)の付与
となっておりました。
次回のキャンペーンは、現行ジモミヤタビキャンペーンより、割引率は低くなっているように見えますね。
現行の割引設定と違う形態になるのかもしれません。
もしかすると、これはあくまで県の予算で、これに国の予算が加算され、従来同様の割引率になるのかも・・?(そうなって欲しいですね)。

現行「ジモ・ミヤ・タビクーポン」の使用期限は1月末までです。


宮崎県は1月18日、新型コロナウイルスの経済対策として、県内旅行割り引き事業プレミアム付商品券の発行など 約64億円を含む総額300億1008万円の2021年度一般会計補正予算案を発表した。

新型コロナウイルスの経済対策(約64億円)

  • 県内旅行割り引き 飲食店で利用できるクーポン発行事業 48億7083万円。
    時期:5月の大型連休後のスタートを想定。
  • プレミアム付商品券などの地域経済回復支援策 10億7770万円
    ひなた飲食店認証店」で利用できる電子クーポンなどを発行するひなた飲食店認証店応援事業に 4億3858万円。
    時期:いずれも4月以降の事業開始を見込む。

補正予算案は20日開会する臨時県議会に提案されます。

これまで新型コロナウイルスの経済対策で企画された
「ジモミヤラブクーポン」「ジモ・ミヤ・タビ」
「プレミアム付商品券」
「ひなた食事券」などに似た、新らたな企画と思われます。

クーポン
過去のクーポン(一例)
私も利用させて頂きました。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP