日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

栂尾神楽(椎葉神楽)で初の女性舞い手2人「大神(上)」を舞う予定

Posted morimori / 2023.11.20 Monday / 07:31


眼下に広がる神々しい景色 栂尾(つがお)神楽にて


今朝の 宮崎日日新聞(2023年11月20付け)に 
椎葉の文化財継承意欲 栂尾神楽に女性舞い手」という記事が掲載されておりました。  
宮崎日日新聞読者や会員の方は Web
プレみや」で全文をご覧になれます。

どなたでもご覧いただける見出しページ

今週、11月22日(水)-23(木)に奉納される椎葉の「栂尾つがお神楽」(国の重要無形民俗文化財の「椎葉神楽」のひとつ)に、椎葉村の地域おこし協力隊員で椎葉民俗芸能博物館の学芸員 井上玉光(たまみ)、森内こゆき(共に26)さんが女性として初めて舞い手を務めるようで、本番に向け稽古を重ねる写真と、記事が掲載されておりました。

栂尾神楽(椎葉神楽)は、毎年11月22日〜23日にかけて、椎葉村大河内鎮座 栂尾神社において奉納されています。
約400年の歴史があり、椎葉神楽の中でも最も古いとされているとのこと。

栂尾神楽
栂尾(つがお)神楽にて

「栂尾神楽」はこれまで住民や出身者、親戚など地区にゆかりのある男性が祝子を務めてきましたが、近年、人口減や高齢化の影響で人手は減りつつあり、保存会は継承への危機感から女性や地域外に舞い手を求めることを以前から検討していたようです。

今回二人は 本番で「大神(上)」を舞うようです。
大神(上)は、4人舞で、おそらく、2人は中央側で舞うものと思われます。
大神は(上)(中)(下)とあります。
写真は、以前見学した際の大神(上)です。
この時は夜中の0時頃の奉納でしたが、今年は4年に一度の大祭の年とのこと、同様かは確証ありません。

栂尾神楽 大神(上)
栂尾神楽 大神(上)
栂尾神楽 大神(上)
この年は、少年2名が舞っておりました。

栂尾神楽 番付

一番 しめおこし 
二番 板起し 
三番 つがもり 
四番 神迎え 
五番 供物(神事) 
六番 御神屋ほめ・どうぎ
七番 たいどの 
八香 しめほめ 
九番 地割上 
一〇番 地割中 
一一番 地割下 
一二番 芝引き 
一三番 壱神楽 
一四番 稲荷神楽 
一五番 鬼神 
一六番 大神上 
一七番 大神中
一八番 大神 
一九番 芝入れ 
二〇番 樽入れ 
二一番 芝荒神 
二二番 かんずい 
二三番 振上げ 
二四番 森上 
二五番 森下 
二六番 帯 
二七番 戸取り 
二八番 矢 
二九番 弓 
三〇番 うば面(年の神) 
三一番 おきえ上 
三二番 おきえ下 
三三番 綱荒神 
三四番 ごず上 
三五番 ごず下 
三六番 手力 
三七番 伊勢神楽 
三八番 〆神楽 
三九番 火の神かぐら 
4年ごとに行う大法の年には藁蛇(雌雄)を作り番付も増えるようです。

椎葉村はどうかわかりませんが、一般的には「地域おこし協力隊員」の任期は概ね1年-3年かと思います。
お二人が椎葉村に移住を続け、神楽を末永く続けてくれると良いですね。
続きを読む>>

2024年 霧島酒造オリジナルカレンダープレゼント! キャンペーン(表紙「新田神楽」)

Posted morimori / 2023.11.10 Friday / 05:26


現在 霧島酒造(株)サイトでは、抽選で1,000名に、2024年 霧島酒造オリジナルカレンダーが当たる、うまいものはうまい。 2024年 霧島酒造オリジナルカレンダープレゼント! キャンペーン を開催しております。
応募は11月24日(金)17:00までです、応募してみてはいかがでしょう。

カレンダーの表紙では 新富町『新田にゅうた神楽』(宮崎県無形民俗文化財)が紹介されております。

2024年 霧島酒造オリジナルカレンダー
2024年 霧島酒造オリジナルカレンダー


表紙に掲載された新田神楽のそれぞれの舞の多くは、当方が撮影した写真をイラスト化して、構成したものです。
素晴らしいイラスト そして構成 なんだか嬉しいものですね。

カレンダーを手にした多くの方が『新田神楽』に興味を抱くきかっけになると良いですね。

新富町 新田神楽 神楽(通称蛇切り)
新富町 新田神楽 神楽(通称 蛇切り)

  新田神楽
続きを読む>>

尾八重(おはえ)神楽(国指定「米良の神楽」)11月25日(土) - 翌朝 夜神楽奉納

Posted morimori / 2023.10.31 Tuesday / 23:45


国の文化審議会は、令和5年1月20日 米良神楽(銀鏡神楽)の指定内容を変更し、尾八重神楽、中之又神楽、西米良神楽(越之尾神楽・村所神楽・小川神楽)の3神楽を追加する形で「米良の神楽」の総称とするよう文部科学相に答申、3月22日 国指定重要無形民俗文化財「米良の神楽」となりました。

先日「尾八重神楽」に関して 重要無形民俗文化財指定に伴う記念行事及び例大祭の案内が届きましたので紹介します。

尾八重神楽 重要無形民俗文化財指定に伴う記念行事及び例大祭の案内
尾八重神楽 重要無形民俗文化財指定に伴う記念行事及び例大祭の案内

日時:令和5年(2023年)11月25日(土)
 午後2時 記念式典
 午後7時 夜神楽奉納
 午前10時 舞上(終わり)

場所:旧 尾八重小学校

※ 西都市街地方面からだと、ひむか神話街道の小学校跡のところから分岐する「吐合から尾八重への市道(林道)」は通行止めになるようです。
迷いこみ易い狭い林道でして、過去には、神楽見学帰りの方の脱輪事故なども発生しております。
ひむか神話街道をご利用くださいとの事です。
付近の道路は狭いので、運転には十分注意してください。
土地勘の無い方、運転に不慣れな方、車幅感覚に慣れない方は暗くなっての移動は避けた方が良いと思います。

「尾八重神楽」についての詳細は WebPageを作成してますのでご覧ください。

尾八重神楽
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP