日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

高千穂町経由で、五ヶ瀬町古戸野神社神楽へ

Posted morimori / 2018.01.13 Saturday / 23:55


宮崎県内では今日も、夜神楽が各地で奉納されます。

神楽好きの知人は、日之影町岩井川神楽「大人(おおひと)神楽」へ行くらしい。

大人神楽」は以前、見学しておりますし(WebPage作成済)、近年400人近くの見学者とか、人に酔いそうなのでパス、で、別の夜神楽へ。

1月13日夜6時より、五ヶ瀬町内桑野内地区二ヶ所(桑野内神社・古戸野神社)で夜神楽が奉納されることを知り、五ヶ瀬の夜神楽へ行くことにしました。
どちらにするか悩んだ結果、FBでも情報発信している「古戸野神社神楽」を見学することにしました。

五ヶ瀬町内の神楽は、三ヶ所神社の神楽を、宮崎神宮大祭での神武広場で数番見学した程度で、何の前知識もありません。

手持ちの宮崎の神楽を扱った本を見ても、五ヶ瀬神楽の情報は少ない。
ネットを見ても、かろうじて古戸野神社神楽保存会のFBがある位で、番付情報や写真など皆無に等しい。

地域柄、基本的には、おそらく高千穂神楽の流れをくむと思いますが、どのような神楽なのか、雰囲気なのか、楽しみに出かけました。

神楽は、午後6時からですが、五ヶ瀬町などは、先日の雪が残っているのと、土地勘が無いので、午前中に出発、東九州道〜九州中央自動車(途中までで終点)で高千穂へ、高千穂町内の国道の雪は除雪でほぼ解けおりました。

祖母山など、冠雪した遠くの山々が綺麗なので、雲海の名所「国見ヶ丘」へ登ってみました。
チェーン規制はさえれておりますが、国見ヶ丘までの路面の雪はほぼ解けており、チェーン無しでも登れる感じでした。(当方はスタッドレス装着4WD車なので問題なし。)

融雪剤を巻いたのかもしれませんね、国見ヶ丘広場の雪は、ほぼ解けておりました。

高千穂 国見ヶ丘 雪解け

懐かしい モニュメントの写真再会(当方撮影です。)
高千穂 国見ヶ丘 雪解け
続きを読む>>

[新]神楽×神話 ココから照ラス!〜神々のふるさと宮崎〜

Posted morimori / 2018.01.12 Friday / 23:19


昨日、宮崎市内は概ね晴れ、空気が澄んでいて、視界も良く、冠雪した高千穂峰をはじめとする霧島連山を見ることが出来ました。
霧島連山までは約50km程あると思います。

霧島連山
〜 宮崎第一高校近くの県道沿いより撮影 〜


高千穂峰
〜 宮崎第一高校近くの住宅街より撮影 〜

高千穂峰は、均整のとれた美しい姿ですネ。

宮崎県ローカル話題ですが・・MRTで神楽関連テレビ番組の情報。


[新]神楽×神話 ココから照ラス!〜神々のふるさと宮崎〜【高千穂町の秋元神楽】
MRT宮崎放送 1月13日(土)10時30分〜10時45分
《番組内容》
宮崎県内各地に伝承される様々な神楽。神楽を通して、人々の暮らしや地域の魅力を見つめます。
今回は高千穂町の秋元神楽に注目します。民家で神楽を行う伝統を守り続ける秋元の人々にとって、神楽とはいったいどんな存在なのか。
続きを読む>>

五ヶ瀬神楽 今週末 桑野内神社夜神楽 古戸野神社夜神楽

Posted morimori / 2018.01.11 Thursday / 21:25


五ヶ瀬町の神楽

三ヶ所神社神楽
〜 三ヶ所神社神楽 〜

県の、神話のふるさと宮崎 サイト内、五ヶ瀬の神楽によると、五ヶ瀬町の神楽では以下の神楽が紹介されておりました。

鞍岡祇園神楽

保存会名 祇園神楽保存会
開催場所 祇園神社/天津神社
実施日 7月中旬、10月上旬(祇園神社) 11月中旬(天津神社)

三ヶ所神社神楽

保存会名 三ケ所神社神楽保存会
開催場所 五ヶ瀬町宮の原生改センター
実施日 11月第4土

古戸野神楽

保存会名 古戸野神社神楽保存会
開催場所 *町内神楽宿
実施日 1月中旬

桑野内神社神楽

保存会名 桑野内神社神楽保存会
開催場所 五ケ瀬町下組生改センター
実施日 1月第2土

室野神楽

保存会名 三ケ所神社室野神楽保存会
開催場所 室野集会センター
実施日 12月第2土

※2017.1 宮崎県教育庁文化財課よりデータ提供


*五ヶ瀬神楽では、古戸野神社夜神楽のみ地元の神楽宿で奉納されておりましたが、今年度は、「上組生活改善センター」で奉納されるようです。

五ヶ瀬町サイトより一部引用
https://gokase-kanko.jp/arts

五ヶ瀬町では、三ヶ所、桑野内、鞍岡地区に神楽が伝承されています。
その中で三ヶ所・桑野内地区に伝承される神楽は、高千穂神楽で通称岩戸神楽と呼ばれている神楽です。

鞍岡の祇園神楽は、岩戸神楽を軸とし、伊勢・出雲系統のものが含まれていると言われています。
祇園神楽・・・「舞開き」の天の岩屋から天照皇大神を手力男命が、手を取ってお迎えする舞は他には見られないといわれています。
三ヶ所神社神楽・・・高千穂神楽で通称岩戸神楽と呼ばれている系統です。
室野宵神楽・・・今から100年程前に岩戸神楽系統の桑野内神社神楽・古戸野神社神楽から伝わったと言われています。酒漉しの舞いでは農民夫婦の愉快な舞いがあります。
桑野内神社神楽・・・使われる面が般若面で、ほかの神楽より多く使用されています。また、少しテンポが速いのが特徴です。
古戸野神社神楽・・・五ヶ瀬町内では、地元神楽宿で夜神楽が行われるのは古戸野神社神楽だけで、テンポが遅いのが特徴です。
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP