日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

12/31付 宮日新聞に大晦日〜年始の初詣等のガイドが掲載されておりました。

Posted morimori / 2023.12.31 Sunday / 07:52


今朝の宮崎日日新聞に、毎年恒例の大晦日〜年始の初詣等のガイドが掲載されておりました。
皆様は、どちらへ? 

06
ご来光(高千穂町 国見ヶ丘にて)

12/31付 宮崎日日新聞 県内初詣ガイドより

延岡市

  • 本東寺 31日午後11時45分から除夜の鐘を突く。先着108人に干支(えと)のお守りを配布。2日午前10時から盛運祈願祭法要がある。三が日は午前9時〜午後3時に鐘を開放する。(大東寺は「慧日梅(えにちばい)」で有名です。)
  • 今山大師 31日午後11時40分から除夜の鐘を突く。鐘突き希望者への整理券は午前9時〜午後5時と、午後9時から配布。鐘を突いた套拝者108人に記念品を贈る。元日午前0時から新春初護摩祈願、7時から弘法大師銅像会館屋上で初日の出迎光祭。元日〜3日の午前10時〜午後3時には、今山大師のキャラクター「こだいっちやん」が本堂前で随時出迎える。
  • 春日神社 31日午後6時から大はらい、11時半から除夜祭。元日午前0時から歳旦祭、9時から元旦祭、9時45分から神楽の舞い初め、正午から和太鼓「巴塾」の打ち始め。2日午前11時15分から浦安の舞を奉納する。14日午前10時から古布焚納察(どんど焼き)。(春日神社は以前神楽を見学に行った記憶が)
  • 今山八幡宮 31日夕方から大はらい祭。元日午前0時から歳旦祭。8時半から元日察、9時から延岡神楽の舞い初め。どんど焼きは15日午前10時から。高千穂通の恵比須(えびす)神社前を駐車場として開放する。
  • 行縢神社 元日午前0時から歳旦祭。先着300人に祝い箸を配布する。元日午前0時〜午後5時と、2、3日午前7時半〜午後5時に古札焼納祭。15日午前9時からどんど焼き。(行縢(むかばき)神社
  • 慈眼禅寺 31日午後11時半から除夜の鐘を突く。温かい飲み物と記念品(先着100人を配る。3日午前10時から新春大般若祈祷(きとう)法要。

日向市

  • 大御神社 元日午前0時から歳旦祭。11時から1時間おきに5回、豊栄の舞(みこ舞)と天翔獅子舞が奉納される。1〜3日はお倉ケ浜総公園から午前8時半〜午後5時、無料のシャトルバスを運行する。(「龍」でにぎわう事でしょう、大御神社
  • 五十猛神社 元日午前0時から歳旦祭。日用品などが当たる初くじ1500本を配布する。獅子舞の奉納、お神酒の振る舞いもある。

高千穂町

  • 高千穂神社 31日午後3時から大はらい、11時半から除夜祭。元日午前0時から初神楽奉納がある。(高千穂神社)
  • 天岩戸神社 31日午後2時から年越しの大はらい。元日午前0時から元旦祭があり、祝詞奏上や力もち配布などを行う。(天岩戸神社)

椎葉村

  • 椎葉厳島神社 元日午前0時から歳旦祭。神事の後、国指定無形民俗文化財の上椎葉神楽三番を奉納する。先着50人に「鶴富絵声を授与するほか、お神酒の振る舞いもある。7日は午前l10時から神楽の舞い初め。どんど焼きや鏡餅の入ったぜんざい、お神酒の振る舞いがある。(椎葉厳島神社)

西都市

  • 都萬神社 31日午後4時から大はらい、焼納祭、除夜祭。元日午前0時から歳旦祭。(都萬神社)
  • 速川神社 元日午前0時から祈願受け付け。3時から歳旦祭。(速川神社)
  • 岡富住吉神社 元日午前0時から歳旦祭、古神札の焼納がある。
  • 黒生野大歳神社 元日午前0時から歳旦祭、古神札の焼納がある。

高鍋町

  • 舞鶴神社 元日午前0時から歳旦祭。0時半から餅まき、舞鶴一座鼓童の太鼓打ち初め。3日午前8時から、やぐらを使った餅つきがある。(舞鶴神社

新富町

  • 水沼神社 元日午前0時から歳旦祭。湖水ケ地産レンコンの煮付けの振る舞いがある。日置神楽も奉納される。(水沼神社
  • 富田八幡神社 31日午後3時半から大はらい式・焼納祭、元日午前0時から歳旦祭を行う。
  • 新田神社 元日午前0時から歳旦祭。新田神楽が奉納され、ぜんざいの振る舞いがある。
  • 春日神社 元日午前0時から歳旦祭。開運そばと甘酒の振る舞いがある。

木城町

  • 比木神社 元旦午前2時から歳旦祭。先着600人に干支(えと)の絵馬符を授与。甘酒振る舞いも。(比木神社

川南町

  • 平田神社 31日年午後11時から焼納祭、元日午前0時から歳旦祭。

都農町

  • 都農神社 31日年後4時から大はらい式、除夜祭。元旦は午前0時開門。8時半から歳旦祭があり、その中で都農神楽の舞い初めを行う。2日同時刻から初日供察、3日同時刻から元始祭(都農神社

西米良村

  • 村所八幡神社 31日午前0時から元旦祭。
  • 児原稲荷神社 元旦0時から元旦祭。(児原稲荷神社

国富町

続きを読む>>

船引神社で令和5年12/31 23:30-令和6年元旦3:00am 歳旦祭神楽「船引神楽」奉納

Posted morimori / 2023.12.30 Saturday / 23:59


船引神社(宮崎市清武町)で令和5年12月31日23:30頃 - 令和6年元旦午前3:00頃まで、歳旦祭神楽「船引神楽」が今年も奉納されます。
【 追記 】
以下リンク先に5ページ構成・約110枚の写真を掲載しましたのでご覧ください。
船引神社神楽 令和6年 歳旦祭夜神楽(全5ページ)


船引神楽の歴史については詳かではありませんが、江戸時代中期には「船引神楽」として定着していのたではないかと伝えられています。
五穀豊穣と子孫繋栄を祈願して、優雅な舞・勇壮な舞・ユーモラスな舞の三つに分けられ、今回はその代表的な演目である14番を奉納予定との事です。
【 追記 】 当日は薙刀舞が割愛されましたので13番でです。)

歳旦祭神楽「船引神楽」
船引神社 歳旦祭神楽「船引神楽」案内



  • 宮入り(23:20)
  • 三人脇入れ(23:30)
  • 神体舞(23:45)
  • 一番神楽(0:00)
  • 注連鬼神(0:20)
  • めご舞(0:35)
  • 柴舞(0:45)
  • 剣舞(1:10)
  • 輪舞(1:25)
  • 三笠鬼神(1:40)
  • 戸開鬼神(2:00)
  • 杵舞(2:30)
  • 箕取舞(2:50)
 

神楽の奉納は例年同様大楠の近くで行なわれます。
風も吹いて、寒そうなので、暖かくしてお出かけください。

1月2日にもお昼過ぎ頃より 3番ほど境内にて神楽を奉納するそうです。
続きを読む>>

「神楽」ユネスコ無形文化遺産への提案候補に選ばれず、2028年登録を目指す

Posted morimori / 2023.12.19 Tuesday / 23:18


高千穂の夜神楽

県内神楽関係者者ら落胆「後世残す」活動を継続

今朝(12月19付)宮日新聞記事に、ユネスコ登録申請を目指していた「神楽」が、ユネスコ登録申請の為の提案候補に選ばれなかった旨の記事が掲載されておりました。

昨日、全国ニュースで「書道」を申請をする予定である旨の報道を見たので、そろらく今回「神楽」は無理だったのだろなーと、心づもりはしていたのですが、朝、新聞を見て現実であった旨をあたらめて知り、残念でなりませんでした。

宮崎県は以前から準備を行い、昨年には「全国神楽継承・振興協議会」を立ち上げ、全国に40件ある国指定重要無形民俗文化財の神楽保存団体の取りまとめを行い、「神楽」のユネスコ登録申請を目指しておりましたが・・・昨日文化庁より発表された、2026年の登録申請に、選定されなかったようです。

文化庁報道発表(PDF)
一部引用 12月18(月)に開催された文化審議会無形文化遺産部会において,令和5年度のユネスコ無形文化遺産(人類の無形文化遺産の代表的な一覧表)への提案候補として以下の案件が選定されましたので,お知らせいたします。

●新規提案候補:「書道」
●拡張提案候補:「和紙:日本の手漉和紙技術」
「山・鉾・屋台行事」
「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」
上記提案については,令和6年1月開催予定の無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議において審議の上,了承を得られれば,令和6年3月末までにユネスコに提案書を提出する予定です。


河野知事コメント引用(宮崎県サイトより)
このたび「書道」が、ユネスコ無形文化遺産への提案候補に選定されたことにつきましては、本県の文化芸術振興の観点からも、大変意義深いことであると受け止めております。
一方で、「神楽」につきましては、将来にわたる保存・継承の機運を高めるために、本県が先頭に立ち、早期登録を目指して、全国的な活動を展開しているところであり、今回、国の候補に至らなかったことは誠に残念であります。
これからも「神楽」を大切に守り伝えてこられたすべての人々の思いに応え、未来につなげていくため、引き続き「神楽」のユネスコ早期登録を目指してまいります。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP