日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

【祝】霧島神宮 本殿・幣殿・拝殿 国宝ヘ(特別拝観の案内追記)|紅葉見頃

Posted morimori / 2021.11.20 Saturday / 23:24


【情報追記】 国宝への答申を記念して、霧島神宮では12月2日から23日まで、普段は見学できない拝殿を含めた特別拝観を予定しているとのこと。(拝観料1,000円) 
この件の情報 他 を  特別拝観の情報を最下段に追記しました。

国の文化審議会は19日、色鮮やかな色彩が特徴の霧島神宮(鹿児島県霧島市)の本殿、幣殿、拝殿を国宝にするよう文部科学大臣に答申した。
今冬にも答申通り告示される見込みとのこと。

霧島神宮
霧島神宮 会心の一枚(人が居ないから)


文化審議会は、「近世に発達した建築装飾意匠に集大成の一つ」と評価したようです。
南九州最古となる「龍柱」や、壁や天井を埋め尽くす絢爛豪華な彫刻や絵があるとか、国宝になりましたら、是非、記念一般公開展などを企画開催して欲しいですね。

霧島神宮
霧島神宮


霧島神宮 国宝部分(現地案内板写真に追記)
霧島神宮 国宝部分

一般的に参拝しているところが拝殿と思われがちですが、霧島神宮で一般参拝しているところは「勅使殿(ちょくしでん)」です。
今回の国宝の答申は、「本殿・幣殿・拝殿」なので含まれておりません。

鹿児島県内での国宝の指定は鹿児島市の  照国神社所蔵の太刀 銘「國宗」に次いで2件目で、建造物としては霧島神宮が県内で初めてとの事。

余談ですが・・宮崎県には「国宝」は無いです。
日本で国宝が無いのは、宮崎県と徳島県 二県のみです。
過去に書いたブログ記事参照

霧島神宮の紅葉が見頃

霧島神宮の紅葉が見頃(始め)となっているようです。
周辺には紅葉も多く、例年この時期多くの観光客が訪れます。
*今回掲載した写真は過去の撮影です。

霧島神宮の紅葉
霧島神宮の紅葉


霧島神宮の紅葉
霧島神宮の紅葉
続きを読む>>

平成3年度 神楽関連情報

Posted morimori / 2021.11.04 Thursday / 06:47


浅ヶ部神楽(高千穂の夜神楽)御柴(おんしば)
浅ヶ部神楽 御柴(おんしば)4Kサイズ拡大あり
浅ヶ部の氏神・磐下大権現と高千穂神社・十社大明神(高千穂神社の国宝級の神面)

宮崎の神楽」ページでは逐次情報を更新しておりますが、ブログでも情報を掲載しておきます。

神楽奉納情報

  • 尾八重神楽(西都市)33番奉納 11月27日 19:00〜18日 10:00
  • 高原の神舞(高原町)
     12月4日 狭野神楽
     12月11日 祓川神楽

高千穂の夜神楽関連

「神話の高千穂夜神楽まつり」(11/22・23)

場所:高千穂神社神楽殿
開催日:2021年11月22日・23日
 22日 18時〜23時 式三番などを中心に奉納。
 23日 10時〜23時 夜神楽33番及び棒術を奉納。
※夜を徹しての神楽ではありません。
※いずれの日も、150名くらいの人数制限予定。
20時〜21時の時間帯は、混雑が予想されます。できるだけ異なる時間帯にお越しいただき分散化にご協力くださいとの事。
 
  情報元(高千穂町観光協会)

(普段20時〜21時の時間帯は、高千穂神楽(有料の神楽披露)が行われている時間帯なので、当日高千穂泊の観光客も加わり混雑すると思います。地元の方は遠慮した方が良いかも知れませんね。)

「第60回天岩戸夜神楽三十三番大公開祭」 (11/3終了)

11月3日に終了しておりますが、当日ライブ配信されたものをYoutubeでご覧いただけます。
第60回天岩戸夜神楽三十三番大公開祭(Youtubeで11/3ライブ配信されたもの)

(正面からのカメラ映像、迫力ありますね。昨年は中止、例年室内でしたが今年は密を避け神楽殿で行われました。福岡の神楽好きの知り合いが写っていた、お元気そうでなにより(^^) )

「 みやざきの神楽 国立能楽堂公演 − 高千穂の夜神楽 − 」


みやざきの神楽 国立能楽堂公演 − 高千穂の夜神楽 −
みやざきの神楽 国立能楽堂公演 − 高千穂の夜神楽 − チラシ


みやざきの神楽 国立能楽堂公演 − 高千穂の夜神楽 −
みやざきの神楽 国立能楽堂公演 − 高千穂の夜神楽 − チラシ


日時:2021年12月26日(日)13:30〜17:30
場所:国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)
内容1:基調講演(30分)講師:後藤俊彦(高千穂神社宮司)
内容2:神楽公演(3時間)高千穂の夜神楽
入場料:無料
参加お申込み: コチラ(事前申込案内など)(外部)

(昨年企画されていたのですが、新型コロナ感染拡大で直前に中止になってしまった公演のリベンジです。
このまま(感染状況が)落ち着いた状況が続き、無事開催されることを願います。)

今年度も高千穂の夜神楽は見られない?

11月6日現在、宮崎県内の新規感染者は16日連続ゼロ、宮崎県独自の警戒レベルも先日レベル0になりましたが・・・神楽宿での奉納では密は避けられないでしょうし、神事のみ または一般非公開も致し方ない事なのだろうと思います。

引用元: 令和3年度夜神楽日程について(高千穂町サイト)
更新日:2021年10月19日

去年3月からの新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、高千穂町の各地区で奉納される今年度の神楽はほとんどの地区で神事のみを執りおこない、夜を徹しての神楽舞いはおこなわないこととなりました。

つきましては、毎年作成、公表している夜神楽の日程表を今年は作成しないこととなりましたのでお知らせいたします。

高千穂の夜神楽を楽しみにされていた方々には誠に申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。

続きを読む>>

宮崎市在住者対象「神話・観光ガイドツアー」参加募集案内

Posted morimori / 2021.10.31 Sunday / 23:45


宮崎市観光協会サイトに、宮崎市在住者を対象とした「神話・観光ガイドツアー」(事前申込・無料)の参加募集案内が掲載されておりましたので紹介します。

主催:宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会
協力:宮崎市 / (公社)宮崎市観光協会

このツア−参加は 宮崎在住の他に、新型コロナウイルスワクチン接種済み(2回)の方で、接種からツアー前日までに14日以上経過している方。または。ツアー催行日の3日前以降に採取した検体によるPCR検査で結果が「陰性」の方。という条件があります。

神話・観光ガイドツアー いざ!神話の源流へ〜宮崎市の魅力再発見〜

コロナ禍により県内外の往来が困難な状況が続く中、宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会として初めての取り組みとして、宮崎市在住者を対象としたガイドツアーを企画しました。
日向神話や伝説・歴史・史跡、文化の郷土の宝を巡り私たちと一緒に「宮崎の魅力を再発見」してみませんか?


〔1〕青島神社コース 11月20日(土) 10:00〜11:30

  • 青島神社正式参拝
  • 日向神話館(日本初のロウ人形神話館)
  • 青島の神話と自然巡り

青島神社の茅の輪
青島神社の茅の輪(7月)

青島 古事記より 
青島は古事記の舞台


〔2〕江田神社コース 11月20日(土) 10:00〜11:30

  • 江田神社正式参拝
  • みそぎ池・伊邪那岐命 禊祓の霊跡

江田神社
江田神社(春)


みそぎ池(夏)
みそぎ池(夏)


〔3〕宮崎神宮コース 11月21日(日) 10:00〜11:30

  • 宮崎神宮正式参拝
  • 高木兼寛、渋沢栄一の書 拝観
  • 神武天皇のご偉業を学ぶ
宮崎神宮
宮崎神宮

宮崎神宮
宮崎神宮


〔4〕平和台公園コース 11月22日(月) 10:00〜11:30

  • 平和の塔内部レリーフを見学
  • はにわ園

平和の塔内にある神話のレリーフ
平和の塔内部(普段は一般非公開)にある、日名子実三氏のレリーフのひとつ
波限の産屋(鵜戸産屋)

今回の〔4〕平和台公園コースで見られると思いますが、平和の塔内、厳室(いつむろ)内部には、普段、誰の目にも触れる事なく、ひっそりと日名子実三氏の8枚の石膏のレリーフが掲げられております。
その石膏のレリーフの中より、今回掲載ご紹介した写真は、「波限の産屋(鵜戸産屋)」です。
ヒコホホデミノミコトとトヨヤマヒメの間に ウガヤフキアエズノミコトが誕生した場面と思われます。
鵜の羽で産屋を作ろうとしていたが 葺きあがる前にお誕生になった記紀・神話に記された、ご存知、鵜戸神宮が舞台のシーンです。
記憶が定かではありませんが、このレリーフは一辺2m程あったかと思います。

平和台公園 はにわ園
はにわ園



各コース定員30名
料金:無料(要事前申込)
加希望の方はメール、FAX、郵送で申し込む。
※申込締切:2021年11月10日(水)必着
※応募者多数の場合は抽選
新型コロナウイルス感染拡大によりツアーが中止となる場合がある。

神話・観光ガイドツアー いざ!神話の源流へ〜宮崎市の魅力再発見〜
神話・観光ガイドツアー いざ!神話の源流へ〜宮崎市の魅力再発見〜
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP