日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

鵜戸神宮 元旦0時に「疫病収束祈願奉納花火」約3千発打ち上げを予定

Posted morimori / 2021.09.15 Wednesday / 07:01


鵜戸神宮では、令和4年元旦、午前0時に「疫病収束祈願奉納花火」と題し、鵜戸神宮前の海上の台船から20〜30分程度、約3千発の花火を打ち上げる予定との事です。

今朝の宮崎日日新聞によると、昨年からのコロナ禍により、同神宮では収束を願って祈願などを行ってきたが、花火は悪疫退散を目的に始まったという説もあることから、打ち上げができないか模索。同神宮の職員や責任役員らとの話し合いで黒岩宮司が提案し決まったようで、現在、協賛金を募集しているとの事。

疫病収束祈願祭 鵜戸神宮

画像は 鵜戸神宮facebookpageより


疫病収束祈願祭
令和4年元旦(午前7時より)

打ち上げ花火
令和4年元旦 午前零時〜約20〜30分
開催場所 鵜戸神宮境内(海上から打ち上げ)
雨天・荒天延期 2日午後5時、3日午後5時のいずれかの時刻
延期の時はホームページに掲載
コロナ感染状況次第ではさらに延期する場合があります。

ワクチン接種も進み、コロナもだいぶ落ち着いている頃だとは思いますが、年末年始、帰省、観光の方も多くいらっしゃるでしょう、感染対策は怠りなくお出かけください。

※掲載した写真はいずれも過去に撮影したものです。

鵜戸神宮(うど神宮)Udo Shrine


鵜戸神宮


鵜戸神宮は、神話「海幸 山幸」で知られる山幸彦の息子、鵜葦草葦不合命(ウガヤフキアエズノミコト)を祀る神社です。
※ウガヤフキアエズノミコトの父はヒコホホデミノミコト(山幸彦)、母は海神の娘トヨタマヒメです。

断崖絶壁の大洞窟(およそ千平方メートル(約三百坪)の中に朱塗りの御本殿をかまえる 鵜戸神宮は、地元では 「鵜戸さん」 と愛称され 安産、夫婦円満、育児、漁業、航海 そして縁結びの神として 古くから信仰を集め、念流陰流 剣法発祥の地としても知られています。
平成29年10月13日、鵜戸神宮の一帯は、名勝 鵜戸として、国の名勝に指定されました。

鵜戸神宮 楼門 夜明け
楼門 夜明け
続きを読む>>

スライド写真で綴る「宮崎神宮」(約50枚より編集)Youtubeにアップ

Posted morimori / 2021.08.23 Monday / 07:30


過去に撮った「宮崎神宮」の写真からスライド動画にしてYoutubeにアップしました。約50枚 5分程です。

社殿・参道・境内、天然記念物オオシラフジ、桜、神事流鏑馬、大祭、御田植祭など約50枚の写真。(冒頭、早送りダイジェストがあります)

スライド写真で綴る「宮崎神宮」




続きを読む>>

神話のふるさと宮崎 漫画 日向神話

Posted morimori / 2021.07.24 Saturday / 07:38


宮崎日日新聞に 宮崎県みやざき文化振興課の掲載による「漫画 日向神話」の広告が掲載されていたのでご紹介。

神話のふるさと宮崎 漫画 日向神話 宮崎日日新聞広告


調べると、この漫画「日向神話【第一巻】神降り立つ」(A5判67ページ)は、宮崎県が3月末に3000部を制作。
内容は、神話の天地開闢(かいびゃく)から天孫降臨までの物語を『古事記』『日本書紀』を基に脚色して構成したもの。

制作費は約250万円
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)による寄付を受けて制作。
以下の企業の寄付により作成された。
漫画:松本康史(まつもと やすふみ)
シナリオ:(株)梓書院


宮崎県広報facebookpage 4月14日掲載 より引用
【漫画 日向神話−神降り立つ−】
 宮崎は「古事記」や「日本書紀」に描かれた日本発祥の物語の舞台とされており、県内各地に神話や伝承、ゆかりの地が数多く残されています。
 県では、これらの「宝」を多くの子どもたちに親しんでもらうため、日向神話の漫画本を制作しました。今回は天孫降臨までを描いているほか、「古事記」「日本書紀」に関するコラムや県内の神社紹介など、内容盛りだくさんです。今後、県内の学校や公立図書館などに配布していく予定です。

神話のふるさと宮崎 漫画 日向神話 宮崎日日新聞広告

以下は、新聞広告に掲載されていた部分を下段記載PDFファイルよりピックアップ掲載したものです。


神話のふるさと宮崎 漫画 日向神話

神話のふるさと宮崎 漫画 日向神話

神話のふるさと宮崎 漫画 日向神話
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP