日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

今日(12/9) - 木城町 中之又鎮守神社奉納「中之又神楽」(夜神楽)

Posted morimori / 2023.12.09 Saturday / 08:45


本日、12月9日、木城町の山間にある 中之又地区に鎮座する「中之又鎮守神社」の例大祭で中之又神楽(夜神楽)が奉納される予定です。

・令和5年(2023年)12月9日(土)
・祭典式:17時より
・夜神楽:19時より明け方まで

中之又神楽は、かれこれ10年通っております。

「中之又神楽」は 今年、銀鏡神楽、尾八重神楽、西米良村の3つの神楽(越之尾神楽・村所神楽・小川神楽)と共に「米良の神楽」の一つとして、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

中之又地区は、宮崎県木城町の街中から車で約45分程のところにある山間にある自然豊かな小さな集落です。

令和5年(2023年)4月1日現在、27世帯 36人が暮らしており、うち28人が65歳以上の高齢者となっており、高齢化率は8割を超える「限界集落」です。

昭和30年代は、林業、鉱山なども栄え、最盛期には約800人が暮らし地区にあった「中之又小学校」の生徒数も100名を超えていたと聞きます。
産業の衰退と共に、やがて過疎化は進み、平成になると生徒数も10人以下となり、地区の「中武千草さん」らが中心となり、小学校を守るために山村留学をはじめました。宮崎市内など県内の都市部から受け入れ 1995年度から2008年度まで 13年間延べ 230人が学びましたが、平成20年度には全校児童数は2名まで減少してしまい、平成21年(2009年)3月、最後の卒業生を送り出し、「中之又小学校」は閉校となってしまいました。

私が、「中之又神楽」を知ったのは、一昔以上前、NHK宮崎放送(ローカル)で放送された番組でした。
おそらく「中之又小学校」が閉校した年(2009年)の頃だったろうと思います。
中之又神楽では、「中之又小学校」での山村留学中に、神楽を学んだ卒業生が毎年、日向市や宮崎市から中之又へ神楽に戻って来て、舞い手を担っている事、舞いを見守っている母のような「中武千草さん」の姿を見て感動しました。

今でもその時の山村留学卒業生や、先生が過疎化の進む中之又に来て中之又神楽を担っています。

中之又神楽 令和四年(2022年)中武春男宮司 旅所遷座祝詞奏上
中武春男宮司 旅所遷座祝詞奏上(令和四年)
続きを読む>>

宮崎市内海鎮座 野島神社 秋の大祭で「野島神楽」奉納 久々見学

Posted morimori / 2023.11.25 Saturday / 23:42


【11/30 追記】

令和5年(2023年)野島神楽 WebPage(2ページ構成写真約120枚)を公開

令和5年(2023年)野島神楽WebPage 前半

令和5年(2023年)野島神楽WebPage 後半


 / 追記おわり 


宮崎市無形民俗文化財にも指定されている 野島神楽が 先日野島神社の秋季例祭で奉納されました。

野島神楽(一、いれん鬼神)

「野島神楽」は、大漁豊作や子孫繁栄などを祈願し 毎年、野島神社の秋季例祭(11月23日)に奉納されています。

 神楽の奉納は、新型コロナウイルスや台風による付近の土砂崩れなどで2年間自粛、昨年は「神楽舞殿」を設けることなく、規模を縮小し7番を奉納したようです。
境内に「神楽舞殿」が設営されたのは4年ぶり、久しぶりです。

今回の神楽舞殿の設置は、宮崎市内のスポーツチームや県の「中山間盛り上げ隊」などの協力によるものとの事です。

少子高齢化で舞い手が減る中、野島神社神楽保存会は2014年から宮崎市内で出前教室を開催、今回、受講生も地元の若い方などに加わわっているようです。
今回は、岩くぐり(男性1名・女性2名)・花の手(子供男女)など、子供や若い方の舞う姿に感動しました。

野島神楽(二、花の手)
野島神楽(二、花の手)

多くの方が訪れ、声援を送り、会場一体となって秋の一日を楽しんでおりました。

野島神楽(三、星おろし)
野島神楽(三、星おろし)

今回このブログでは、各1番づつ掲載、その他の写真は後日、WebPageの方へ追加予定です。

令和五年度 野島神楽番付

人数特記事項等
一、いれん鬼神一人 
二、花の手二人男/女 子供
三、星おろし一人 
四、すだ舞四人 
五、地割二人 
六、岩くぐり三人1名男子・2名女子
七、人剣二人 
八、七鬼神五人へぐろ面合わせ(五)鬼神でした
九、へぐろ面 
十、杵舞四人 
十一、みどり舞一人 
十二、戸隠し一人(導入部で たちから)
十三、天照大神一人たちから(天照大神を迎える)
十四、たちから一人(岩戸開き)

※当日、舞台に貼られていた番付表より掲載。
その番付表では「人剣」は、六番のようでしたが、「地割」と「人剣」の舞い手が同一の為、実際には「岩くぐり」と順が入れ替わっておりました。上記表では実際の通りに入れ替えてます。
順の変わることは、舞い手不足なると、他の神楽でも良く目にします。
たちから〜戸隠し〜天照大御神〜たちから(岩戸開き) は連舞いです。以前は最初の「たちから」は一番として数えておりましたが、今回の番付表では最初の「たちから」は記載されておらず「戸隠し」のみ記載されておました、。
()内は当方で追記したものです。
続きを読む>>

栂尾神楽(椎葉神楽)で初の女性舞い手2人「大神(上)」を舞う予定

Posted morimori / 2023.11.20 Monday / 07:31


眼下に広がる神々しい景色 栂尾(つがお)神楽にて


今朝の 宮崎日日新聞(2023年11月20付け)に 
椎葉の文化財継承意欲 栂尾神楽に女性舞い手」という記事が掲載されておりました。  
宮崎日日新聞読者や会員の方は Web
プレみや」で全文をご覧になれます。

どなたでもご覧いただける見出しページ

今週、11月22日(水)-23(木)に奉納される椎葉の「栂尾つがお神楽」(国の重要無形民俗文化財の「椎葉神楽」のひとつ)に、椎葉村の地域おこし協力隊員で椎葉民俗芸能博物館の学芸員 井上玉光(たまみ)、森内こゆき(共に26)さんが女性として初めて舞い手を務めるようで、本番に向け稽古を重ねる写真と、記事が掲載されておりました。

栂尾神楽(椎葉神楽)は、毎年11月22日〜23日にかけて、椎葉村大河内鎮座 栂尾神社において奉納されています。
約400年の歴史があり、椎葉神楽の中でも最も古いとされているとのこと。

栂尾神楽
栂尾(つがお)神楽にて

「栂尾神楽」はこれまで住民や出身者、親戚など地区にゆかりのある男性が祝子を務めてきましたが、近年、人口減や高齢化の影響で人手は減りつつあり、保存会は継承への危機感から女性や地域外に舞い手を求めることを以前から検討していたようです。

今回二人は 本番で「大神(上)」を舞うようです。
大神(上)は、4人舞で、おそらく、2人は中央側で舞うものと思われます。
大神は(上)(中)(下)とあります。
写真は、以前見学した際の大神(上)です。
この時は夜中の0時頃の奉納でしたが、今年は4年に一度の大祭の年とのこと、同様かは確証ありません。

栂尾神楽 大神(上)
栂尾神楽 大神(上)
栂尾神楽 大神(上)
この年は、少年2名が舞っておりました。

栂尾神楽 番付

一番 しめおこし 
二番 板起し 
三番 つがもり 
四番 神迎え 
五番 供物(神事) 
六番 御神屋ほめ・どうぎ
七番 たいどの 
八香 しめほめ 
九番 地割上 
一〇番 地割中 
一一番 地割下 
一二番 芝引き 
一三番 壱神楽 
一四番 稲荷神楽 
一五番 鬼神 
一六番 大神上 
一七番 大神中
一八番 大神 
一九番 芝入れ 
二〇番 樽入れ 
二一番 芝荒神 
二二番 かんずい 
二三番 振上げ 
二四番 森上 
二五番 森下 
二六番 帯 
二七番 戸取り 
二八番 矢 
二九番 弓 
三〇番 うば面(年の神) 
三一番 おきえ上 
三二番 おきえ下 
三三番 綱荒神 
三四番 ごず上 
三五番 ごず下 
三六番 手力 
三七番 伊勢神楽 
三八番 〆神楽 
三九番 火の神かぐら 
4年ごとに行う大法の年には藁蛇(雌雄)を作り番付も増えるようです。

椎葉村はどうかわかりませんが、一般的には「地域おこし協力隊員」の任期は概ね1年-3年かと思います。
お二人が椎葉村に移住を続け、神楽を末永く続けてくれると良いですね。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP