日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

NHK宮崎【てげビビ!】12/25の番組で【銀鏡神楽】の関連特集 NHKプラスで年内視聴可能

Posted morimori / 2024.12.25 Wednesday / 20:55


NHK宮崎【てげビビ!】今日(12/25)の番組で【銀鏡神楽】の関連特集(再放送)がありました。

プラスみやざきクラシック 狩人たちの舞 〜奥日向 銀鏡神楽〜


クラシック 狩人たちの舞 〜奥日向 銀鏡神楽〜

初回放送日:2024年1月12日
初回放送時(2024年1月)に書いた記事
NHKに残る貴重映像で宮崎をプレイバック!今回は500年以上にわたり受け継がれてきた西都市の銀鏡神楽を取材した昭和58年放送の番組「九州スペシャル」を発掘する。

西都市の山あいで500年以上受け継がれてきた銀鏡神楽。山の恵みとともに生きてきた人々が、年に一度神への感謝を表し、無病息災を祈る伝統の舞だ。今回は昭和58年に放送された「九州スペシャル」を紹介。例大祭に向け一丸となる地域の人々の姿を見つめる。番組後半では現在の地区の様子も取材。小学生のとき山村留学で訪れた銀鏡で神楽にハマり、日南市から西都市の高校に通い神楽に参加する高校1年生の晴れ舞台を追う。


【銀鏡神楽】の関連特集


番組中の放送時間は、15:25分〜43:00分頃まで 約28分間です。、
NHKプラスでのネット配信期限は、1/1(水) 午後6:59 までです。

NHKプラス(NHK宮崎 てげビビ!12/25)視聴は以下

  NHKプラス(NHK宮崎 てげビビ!12/25)
続きを読む>>

りんかいひなた橋(宮崎港と阿波岐原森林公園の新別府川に新しい橋誕生)

Posted morimori / 2024.12.23 Monday / 23:14


りんかいひなた橋
りんかいひなた橋


りんかいひなた橋
りんかいひなた橋


先日、17日、宮崎港と対岸の阿波岐原森林公園やみやざき臨海公園を結ぶ歩行者専用の橋「りんかいひなた橋」が完成したようで地元ニュースで報道されておりました。
夕方、近くを通ったので、見学して来ました。

この辺りに来たのは、夏に、宮崎港11号岸壁(宮崎国際観光船バース)に「にっぽん丸」が入港した時、以来です。

宮崎港11号岸壁(宮崎国際観光船バース)に「にっぽん丸」が入港
あの頃、この橋の工事を行っていたと思います。

りんかいひなた橋 地図
んかいひなた橋 概略マップ


りんかいひなた橋 は、新別府川に架かる 長さ80m、幅4m、歩行者と自転車の道路で、2022年より整備に着手、総事業費は6.8億円とか・・

阿波岐原森林公園側の駐車場利用時間は 8:30 〜 17:00

阿波岐原森林公園の駐車場に車を停め「りんかいひなた橋」を渡りましたが、今日見た感じでは、橋を渡るのは、散歩・特に犬の散歩とかをする方でした。
阿波岐原森林公園側の駐車場利用時間は一年を通して、8:30〜17:00のようです。

散歩される方は、朝早かったり、夕方遅くの利用者も多のではないでしょうか?
夏場は特にそうかと・・。
防犯の面とか あるのでしょうかね? 

りんかいひなた橋(5時前頃の夕景)
りんかいひなた橋(5時前頃の夕景)


橋には足元を照らす夜間照明もついていたように見えましたし・・
今回、両者「りんかいひなた橋」で結ばれた事ですし、一帯の回遊性向上を期待するならば、阿波岐原森林公園の駐車場も宮崎港側(宮崎ポートパーク)の駐車場(22:00〜5:00閉鎖)と同じにした方が良いのではないでしょうか?

6.8億円をかけ、相互に行き来出来るようになった恩恵や、対費用効果はどうなのでしょう?
健康作りとかには良いのでしょうけど・・。
続きを読む>>

千切り大根(切り干し大根)・大根やぐら 宮崎空港近くで最盛期

Posted morimori / 2024.12.22 Sunday / 11:16


千切り大根(切り干し大根)・大根やぐらなど、天日干しする光景を見かけるようになりました。
「千切大根」は西、「切り干し大根」は東、の呼び名です。

大根やぐらは、宮崎市田野町や、清武町が有名ですが、宮崎空港近くの国道220号(宮崎南バイパス)西側の稲作を終えた休耕田でも見る事が出来ます。

千切り大根(切り干し大根)干し作業

千切り大根(切り干し大根)は、9月上〜下旬に播種、約70〜90cmで収穫時 期に達しますが、収穫は気温が下がって、季節風が 吹きはじめる今の時期に行われます。
季節風が強く、一昼夜で乾き 上がる日を選ぶことが重要とのこと。
斜めに広げた網の上に、その場で千切りになった大根を機械で吹付け、人の手によって満遍なく網に広げて行きます。
甘い宮重系の大根を使うようで、新鮮な大根の甘い香りが遠くまで漂ってきます。

切干し大根(千切大根)
切干し大根(千切大根)


切干し大根(千切大根)
切干し大根(千切大根)

千切り大根は100グラムが青首大根1本(約2キロ)分に相当します。
それだけ大根の栄養素が凝縮されているのです。

「大根やぐら」も宮崎空港近くで見る事が出来ます。

大根やぐらは、宮崎市田野町や、清武町が有名ですが、宮崎空港近くを通る「宮崎南バイパス」近くの稲作を終えた休耕田で見る事が出来ます。
向こうに見える建物は宮崎空港ビルです。
干し大根の櫓も、ざっと数えたとろ6つ程ありました。

大根櫓 向こうは宮崎空港
大根やぐら 向こうは宮崎空港 手前の青い網は千切り大根用のもの
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP