日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

霧島連山 新燃岳 本格的なマグマ噴火から今日で9年 あの時を振りかえる

Posted morimori / 2020.01.26 Sunday / 09:10


新燃岳で本格的なマグマ噴火が発生して今日(1月26日)で9年となります。
その後、新燃岳は幾度も噴火を繰り返しましたが、2018年を最後に爆発的噴火は発生していないと思います。

現在の新燃岳の噴火警戒レベルは2、地下のマグマの膨張は停滞しているとみられているようですが、時折一時的に火山性地震は増えたりしておりますので、まだまだ安心は出来ない状況です。

新燃岳周辺の火山性地震回数の推移
新燃岳周辺の火山性地震回数の推移(気象庁サイトより抽出)


2011年の当時、新燃岳の噴火の記録を作成しておりましたので、当時作成した記録の一部(2011年1月26日・27日)を一部転載します。

2011年1月26日

朝から新燃岳の噴火が続く(中規模噴火)

07:31 小規模な噴火が数回発生
15:30 灰白色の噴煙が火口縁上1500mまで上がる。
気象庁東京航空路火山灰情報センターの情報によると、一時7,500mに達したとも言われております。

Youtubeより(おそらく新湯温泉近く 霧島公園小林線(県道104号)から撮影したもの)


気象庁は18時に新燃岳の噴火警戒レベルをこれまでの「レベル2」から「レベル3」の入山規制に引き上げた。
宮崎県内では初めての噴火警戒レベル3(入山規制)となる。

霧島火山新燃岳2011年噴火活動の推移と噴火対応,ならびに火山噴出物の調査結果PDFより 引用

西山 賢一(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部/環境防災研究センター) 

噴火警戒レベルが3に引き上げられた際の警戒範囲は、火口から2km圏内であったため、新燃岳の山体直下にある新湯温泉は範囲外となり、この周辺で撮影された多くの噴火映像がYouTubeにアップされている。火口から約1km流下した火砕流を伴う準プリニー式噴火が断続的に発生していた1/26-27に、火口から2kmちょっとしか離れていない新湯温泉付近に多くの観光客がいた事実は、防災上、きわめて危険な事態であったと考えざるを得ず、火砕流や火砕サージなどによる遭難者が出なかったのは幸運だったといえる。/ 追記終わり。


2011年 新燃岳噴火 1月26日
2011.1.26 大浪池カメラ:鹿児島県 姶良・伊佐地域振興局


2011年 新燃岳噴火 1月26日
2011.1.26 大浪池カメラ:鹿児島県 姶良・伊佐地域振興局


降灰により道路通行止め
鹿児島県
県道480号線と市道永池湯之野線の交差点〜高千穂河原、
県道104号線の新湯温泉〜高千穂河原、

宮崎県
国道223号 宮崎県高原町蒲牟田〜都城市吉之元町荒襲 (約11.4km)、
県道45号御池都城線 宮崎県都城市夏尾町宮前〜山田町中霧島池之原、
県道417号 牛之脛山田線 宮崎県都城市夏尾町東牛脛〜山田町山田平山

新燃岳から50km離れた宮崎市内で、夜 風もないのに家の中のふすまがカタカタ、カタカタ、窓ガラスがガタガタ、ガタガタと音がして不思議に思っていた。(この時は、新燃岳の「空振」による影響とは思いもよらなかった。)

2011年1月27日

朝2時過ぎ頃でしょうか、家が揺れるような地鳴りのような振動が断続的に続き、目が覚めた。
振動は4時過ぎ頃まで合間無く続く・・・

これだけの異常現象(あの時は、超常現象?とも思えた・・)、こんな異常現象ならテレビで速報があるだろうと、テレビをつけてみたが情報皆無、朝になってもニュースでもこの件何も無し。
 
夜が開け、インターネットで宮崎市の地域掲示板に何か情報が無いか見てみると、新燃岳の噴火による「空振」現象がおきていたことを発見、その後テレビのニュース等で「空振」が報じられたのはお昼頃になってからのこと、何か災害等があるとメール連絡が来る宮崎県の危機管理から携帯へ「空振」の件でメールが来たのは、その翌日になっての事でした。

インターネットのコミュニティーサイトなどの方が情報が早いという現実・・・。

以下は後で、ライブカメラ画像をDLしたもの。
2011年 新燃岳噴火 1月27日
2011.1.27 大浪池カメラ:鹿児島県 姶良・伊佐地域振興局


早く知っていればどんなに安心した事か・・ まさか、霧島から50km隔てた宮崎市にあんなに大きな振動がこようとは夢にも・・ほんと不安な一夜でした。この日の噴火は、50km隔てた宮崎市からも、飛び散る火炎や雷が観測出来たとの事です。

15:41 1822年以来189年ぶりに爆発的噴火(1回目)が発生。
火口から北西以外のほぼ全方向へ約1.5kmにわたる火砕流の跡も確認。「空振」も発生、「空振」は宮崎県内各地および九州各県で観測された。

空振(くうしん)Wikipadiaより抜粋引用
空振は、火山の噴火などに伴って発生する空気中を伝わる空気振動である。圧力波の1種とされる。
火山が爆発的な噴火を起こすとき、火口において急激な気圧変化によって、空気の振動が発生し衝撃波となって空気中を伝播する。火口から離れるに従って減衰し音波となるが、瞬間的な低周波音であるため人間の耳で直接聞くことは難しい。空振が通過する際に建物の窓や壁を揺らし、窓ガラスが破損するなどの被害が発生することもある。また、20Hz以上の周波数成分を含み人間の耳に聞こえる振動は爆発音と呼ばれる。


(その後の爆発的噴火では、空振により窓側ガラスが割れるなど霧島温泉などで被害が出た。)

日南市が災害対策本部設置。
霧島地区神宮台に自主避難についてのチラシを全戸配布。
市道永池湯之野線の一部を通行止め。
霧島地区で降灰と硫黄臭確認。
宮崎市・日南市等でも降灰を確認。
県道406号高千穂峰狭野線 宮崎県高原町大字蒲牟田サンヨーフラワー温泉〜高原町大字蒲牟田 降灰による通行止。
 
続きを読む>>

「足湯の駅 えびの高原」で販売所の再開予定|新燃岳レベル2へ引き上げ

Posted morimori / 2019.11.19 Tuesday / 23:02


えびの高原にある、物販飲食施設「足湯の駅えびの高原」は、宮交ホールディングスの子会社「宮交ショップアンドレストラン」が運営しておりましたが、霧島連山の硫黄山の火山活動が長期化している影響で観光客が大幅減少、収益が悪化し、4月から休業、えびの市に無償譲渡されました。

足湯の駅えびの高原
足湯の駅えびの高原


「JAえびの市」建物一階の一部で販売所を再開

えびの市は、「足湯の駅 えびの高原」で特産品や土産物などを扱う販売所の再開に向けて、これまで「JAえびの市」に協力を打診、11月15日の協議で、建物一階の約四分の一のスペースを活用し、販売所を再開する事が決まり、えびの市は、来年のゴールデンウィーク前の再開を目指し、施設の改装などに必要な予算案を12月議会に提案する方針と、先日、地元紙やローカルニュースで報じられておりました。

大変喜ばしいことです。

ここのところ、硫黄山の火山性地震は少なく推移しております。
 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山観測データ(気象庁サイト内)

小林市からの県道一号が通行止めとなっておりますので、今の状態では、四分の一の営業フロアでも仕方ないことかと思います。

ところで、県道一号沿いの噴気地帯を避けるバイパス道路を作る予定だったのですが、当初予定してたルート上の地下で火山性ガスの発生があり、工法を見直すとの事でしたが・・その後どうなったのだろう?

関連ブログ記事
 県道小林えびの高原牧園線(県道1号)硫黄山付近の新ルート6月にも着手(2019.04.24記)

11/19現在、霧島の標高の高いところでは紅葉は約9割方終わっているようです。
おそらく、えびの高原の紅葉ももう終わったのでしょう、今季のえびの高原スケート場営業に向けて、製氷作業も始まったとか・・

えびの高原屋外アイススケート場

営業期間:2019年11月23日(土)〜2020年2月24日(月)まで毎日営業
営業時間:9:00〜17:00(週末・年末年始は時間外あり)
※雨天時も営業
※悪天候により、営業時間が変更になる場合もあります。

※えびの高原への道路は、積雪、凍結する場合がありチェーン規制、通行止めになる場合もあります。
事前に、道路状況の確認を。

以下は、過去に撮影したもの。

「えびの高原」スノードライブ〜積雪したえびの高原風景〜




雪のえびの高原・鹿児島県霧島温泉から霧島スカイライン(県道1号)で



  
続きを読む>>

【要注意】台風第19号 (ハギビス) 気象庁10月10日3時45分発表

Posted morimori / 2019.10.10 Thursday / 06:27


台風第19号 (ハギビス)が日本に上陸しそうです。
台風第19号 (ハギビス)が発生した頃は、九州直撃が予想されましたが、偏西風とか高気圧の影響なのか、進路予想はだいぶ東寄りになり、現在のところ関東方面に上陸する可能性が高くなっているようです。

台風第19号 (ハギビス)進路予想 気象庁10月10日03時45分 発表時点
気象庁 台風情報ページより
台風第19号 (ハギビス) 令和元年10月10日03時45分 発表
(最新情報は写真を画像をクリック・気象庁サイトへ)


<12日03時の予報>
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)

<13日03時の予報>
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 40m/s(75kt)
最大瞬間風速 55m/s(105kt)

まともに九州に来た場合、まだ勢力が強いので(12日は935hp)、どうなることかと大変心配しておりましたが、海洋を北上することにより勢力は若干弱まります。(13日965hp)
弱まるとは言え、強い台風、前回、大くの被害を受た、関東 特に千葉方面が再び暴風雨にまきまれそうな進路なので気になります。

今後の台風の動きに注意、十分な備えを!

参考
過去の上陸時(直前)の中心気圧が低い台風
気象庁サイトより一部引用

※室戸台風 911.6hPa 1934年9月21日
※枕崎台風 916.1hPa 1945年9月17日
 第二室戸台風 925hPa 1961年9月16日
 伊勢湾台風 929hPa 1959年9月26日
※は参考記録(統計開始以前のため)

昔は大きな台風が来てたようです。
祖父の家は、枕崎台風で倒壊したらしい。
当時は空襲に備えた防空壕があったので、そこに避難してて助かったと母に聞いたことがある。
  
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP