日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

サツキが美しい! 宮崎市ニトリモール宮崎駐車場の植栽

Posted morimori / 2016.05.28 Saturday / 07:41


宮崎市源籐町にある「ニトリモール宮崎」の駐車場を囲むように植栽された「サツキ」が、丁度今まさに見頃、サツキは同色で統一され、なかなかの景観です。
買い物ついでに、GR取り出し、写真撮影(^^)

以下の写真は、ダイソー隣の「眼鏡市場」のところで撮ったものです。
この区画の植栽は結構広く、ちょっとした群生っぽく見えるでしょ(^^;)

サツキ 宮崎市 ニトリモールにて
〜 サツキ 宮崎市 ニトリモールにて 〜

サツキ 宮崎市 ニトリモールにて
〜 サツキ 宮崎市 ニトリモールにて 〜

サツキ 宮崎市 ニトリモールにて
〜 サツキ 宮崎市 ニトリモールにて 〜

植栽以外のところは、雑草防止の緑のシートで覆われ、すっきりしておりました。

※「サツキ」は「サツキツツジ」が正式な名称、「ツツジ」の一種です。

世界三大花木 ジャカランダ / カエンボクの花が咲いている。

Posted morimori / 2016.05.27 Friday / 07:27


世界3大花木

世界3大花木」というのがありまして・・・ 
インターネットなどを見ると、

 ジャカランダ(紫雲木=シウンボク)
 スパトデア(火炎木=カエンボク
 フランボヤン(鳳凰木=ホウオウボク


 と言われておりますがぁ・・

wikipadia
インターネット百科事典 Wikipadiaて「世界三大花木」を検索しても現時点で登録されていないようです。
「世界三大花木」は、メジャーな用語ではないのかも?知れませんね。

逆に、Wikipadiaの「世界の侵略的外来種ワースト100」にカエンボクがあるのが気になります。
カエンボク Spathodea campanulata
要注意外来生物 西アフリカ 世界三大花木の一つ。園芸目的で熱帯、亜熱帯の各地に導入された。パイオニア性や多産性、強靭な生命力といった侵略的外来種特有の特徴を有し、実際アメリカ、オーストラリアなど太平洋各地で野生化している。ハワイなど多数の固有種からなる植物相を有する太平洋の島嶼部の生態系への侵入が懸念されている。日本では沖縄など暖地に植栽されているが、野外逸出はしていない。
という、前ふりを書きまして、本題。

宮交ボタニックガーデン青島で 世界三大花木の二つ同時開花中

青島亜熱帯植物園(宮交ボタニックガーデン青島)では、現在、この世界三大花木のうちの二本、「ジャカランダ」と「カエンボク」が咲いております。

日本での呼称ですが、ジャカランダはシウンボクとはあまり言わず「ジャカランダ」が一般的なのに、他の二つは和名「カエンボク」「ホウオウボク」と呼ぶことが多い気がします。

ジャカランダ

ジャカランダ
ジャカランダ
〜 ジャカランダ(芝生広場近く) 〜

 → ジャカランダ 青島亜熱帯植物園にて

カエンボク

カエンボク
カエンボク
〜 カエンボク(大温室) 〜

カエンボクはその名の通り、燃えているうような姿ですね。

 → カエンボク 青島亜熱帯植物園にて

カエンボクとジャカランダの花は、6月中旬まで楽しめるということです。
もう一つの世界3大花木、ホウホウボクはもう少し先かと思います。

イペーの 莢?豆?種?

Posted morimori / 2016.05.26 Thursday / 18:29


4月、桜の終わる頃、黄色い鮮やかな花を付けるイペーですが、サヤインゲン豆みたいなもの(種?)がぶら下がっているのを見つけました。
以下の二枚は、青島亜熱帯植物園(宮交ボタニックガーデン青島)の芝生広場のところにあるイペーの木で、ほぼ同じ位置から撮影したものです。

イペーの花(4月中旬撮影)
〜 イペーの花(4月中旬) 〜

イペーの 莢?豆?種?
〜 イペーの 莢?豆?種? 〜

拡大するとこんな感じです。長さは15cm位でしょうか。縦に裂け目が入り今にも種が飛び出てきそうな莢もありました。
イペーの 莢?豆?種?
〜 イペーの 莢?豆?種? 〜


成長が早く、実生2年で花が咲くとか聞きました、土に植えれば、芽が出て育つのかも知れませんね。

 →  青島亜熱帯植物園のイペー(黄花)
 

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP