日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

特別警報級の台風14号(2022年9月18日鹿児島県上陸、爪痕を残す)

Posted morimori / 2022.09.20 Tuesday / 23:20


この度の台風14号により 被害を受けられた皆さまに 謹んでお見舞い申しげます。
一日も早い復興をお祈りいたします。

【追記:9/20】
観測史上「最強クラス」の台風14号は鹿児島に上陸、九州全域を暴風域に巻き込み、2日がかりでゆっくり縦断した。

県内では
最大瞬間風速:9月18日 小林市南西方で41.1mを記録。
総雨量(15日午前0時から19日午後4時まで):美郷町で985mm、えびの市で933.5mm、諸塚村で804mm。9月の平年の1カ月雨量の2倍程度にあたる大雨が降った。

宮崎県内各地で被害が出ております。

雨による増水やがけ崩れなどが要因の被害が多く、死者3名、負傷者は少なくとも23人、床上床下浸水計900戸以上、道路が寸断、孤立した地域も数多く出ております。
床上床下浸水などは「調査中」の自治体もあり、今後かなり増えるものと思われます。

冠水による道路の通行止めは、徐々に減って来ておりますが、倒木による通行止めはまだ各地で残っております。
お出かけの際は、道路情報のご確認を。

令和4年台風第14号について(宮崎県)

停電はピーク時(9/19未明)約11万4550戸、22日午前10時時点で、18の市町村の約3670戸で停電が続いているということです。
(九州電力によると24日午後6時18分までにすべて復旧したということです。)

県のまとめによると、21日午後3時時点で、約7260戸で断水などが続いている。

観光地関連

(9/21時点での情報です。)
  • 鵜戸神宮楼門の屋根を覆う銅板が剥がれ落ちた。

  • 都城島津邸では国の登録有形文化財「都城島津家住宅御門」が暴風で崩壊した。

  • 高千穂峡では真名井滝近くの滝見台から上流700〜800mの遊歩道の手すりは殆んど流出、現在遊歩道一帯は立入禁止となっている。
    2022年台風14号 高千穂峡遊歩道の被害
    遊歩道 2022/09/22 6:10am


  • 【9/21更新】天岩戸神社公式サイトによると、"天安河原は現在台風14号の被害の復旧中です。
    通行は出来るようになりましたが、手すりの破損や土砂の堆積があり、川への落下や足元の悪い危険な箇所もありますので、ご自身で十分にお気をつけてご参拝ください。
    また、地盤が緩んでいる箇所もありますので、落石や崖崩れにも十分にお気を付けください。との事です。

  • 日向市方面から椎葉村へ向かう国道327号は諸塚村七ツ山塚原ダムのところで約40mにわたり崩落、国道327号は村民にとっては生活を支える主要な道路で、通行できなくなると、日向市に向かう場合、迂回ルートを使うと1時間以上余計にかかるようです。
    復旧にはかなりの期間がかかるものと思われます。

    椎葉村は、他の主要道路も通行止めとなっており、村全体が孤立した状態となっていたが、20日 五ヶ瀬町に繋がる国道265号の土砂が撤去され通行が可能となった。

    偶然、今回崩壊した国道327号のヶ所から塚原ダムを撮影しておりました。落石注意の看板がありました。
    塚原ダム(諸塚村)
    国道327号 諸塚村七ツ山塚原ダム


  • 椎葉村中心部の耳川沿いにある民宿「森の宿三越」では地盤が大きくえぐられ建物の半分が宙に浮いた状態になった。災害発生時建物には宿泊客や従業員は居なかった。(台風時には土砂災害の恐れがある為宿泊は断っていたとのこと。)
    椎葉平家橋のところにある民宿です。前の耳川にダムみたいなのがありますので何か関係しているのかも知れません。

    椎葉村の道路・インフラ状況(9/24時点)

    【 9/29追記 】令和4年(2022年)の椎葉平家まつりは 11月12日・13日に3年ぶりに開催予定でしたが、台風14号の被害により中止が決定しました。

  • 諸塚村では2ヶ所あるガソリンスタンドがどちらも被害に遭い、現在村内ではガソリン供給が出来ない状態。

  • えびの高原へ向かう 主要地方道30号 えびの高原小田線 白鳥展望所付近で道路決壊・通行止め。(9/22 17:00解除されたようです。)

    えびの高原にある「ホテル・ピコ・ラナイ・えびの高原」(旧えびの高原荘)では、鹿児島県側の道路も倒木で通行止となっていた為、一時、従業員19人が孤立した状態でした。(幸い宿泊客は無し)

  • 道の駅酒谷(日南市)では停電の為、20日の営業再開を断念。

  • 9/22現在、JR吉都線と日南線の青島〜志布志間で終日運転を見合わせ。日豊本線は本数を減らして運行

  • 五ヶ瀬ハイランドスキー場 アクセス道 土砂崩れで今期営業絶望的

  • 綾の照葉大吊橋への通行が困難となっており、照葉大吊橋は9月20日より臨時休園。再開については綾町サイトで告知とのこと。

  • 直接的なものではありませんが・・9/24日午前から青島海岸(青島海水浴場)でボードに立ってパドルをこぐ「SUP」のスクールに参加していた40代男性が行方不明。(その後の台風も加わりうねりとか波が残っていた?)
続きを読む>>

新燃岳 噴火警戒レベル1へ引き下げ(約5ヶ月ぶり)

Posted morimori / 2022.08.20 Saturday / 11:01


8月19日、霧島連山、新燃岳の噴火警戒レベルがレベル1(活火山であることに留意)に引き下げられました。

火山名 霧島山(新燃岳) 噴火予報:警報解除 令和4年8月19日11時00分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台

レベル1になったのは3月27日以来、約5ヶ月ぶりです。

現状、噴火予知が完全に出来ない以上、火山性地震の数などでレベルを上げたり下げたり、こういった状況は今後も続くのでしょう。

今回、制限されていた大幡山〜獅子戸岳への登山道など登山道の規制が一部解除されますが、新燃岳火口から1kmの範囲は立入規制区域(警戒区域)に設定されておりますのでこの区間を通る登山道は引き続き閉鎖されています。

2022年(令和4年)8月19日時点での 霧島連山の登山(入山)規制等



2022年(令和4年)8月19日時点での登山道周辺道路規制概略地図
 

霧島火山防災マップ / 2019年2月7日監修:霧島山火山防災協議会

霧島・えびの高原などへ行かれる方は、2019年改訂版霧島山火山防災マップの一読を。

 火山防災マップA1版 火山防災マップA4版 宮崎県サイト
続きを読む>>

景観的にも優れた ひなた宮崎県総合運動公園の津波避難施設「盛土高台」

Posted morimori / 2022.06.27 Monday / 21:18


今回は「ひなた宮崎県総合運動公園」の津波避難施設「盛土高台」の写真を紹介します。

ひなた宮崎県総合運動公園 盛土高台(避難施設)
南側 盛土高台へのバリアフリースロープ登り口
(レッドカーペットのようです)


「ひなた宮崎県総合運動公園」は、年間約139万人が利用する「スポーツランドみやざき」の中心施設です。
近い将来「南海トラフ地震」など、最大クラスの地震による大津波が懸念されております。
この「盛土高台」は、運動公園内既存津波避難施設のみでは避難スペースが不足するため、公園利用者のさらなる安全を確保する目的で避難タワーなどと共に整備された施設の一つです。

ひなた宮崎県総合運動公園「盛り土高台」イメージ
ひなた宮崎県総合運動公園「盛り土高台」イメージ


盛土高台は「ひなた陸上競技場」前、中央の通路を挟んで南北に2つ、斜面を利用してどこからでも登れる構造となっています。
収容人数計約2万3000人。
避難する場合の安全性、整備の経済性などさまざまな観点から検討され事業費28億円で造られたものです。

先日その「盛土高台」の写真を撮りましたので紹介します。

ひなた宮崎県総合運動公園 盛り土高台(避難施設)
北側の盛土高台(中央進入路付近より)


ひなた塚古墳?」古墳を連想するのは私だけ?

ひなた宮崎県総合運動公園 盛土高台(避難施設)
北側の盛土高台(中央第二駐車場付近より)


下の写真は防災設備屋上からの撮影
気象条件も良く、施設が新しく、色ノリの良い超ワイドレンズで撮ったので発色が良すぎる・・まるでCGの「パース」を見ているようです(^^)

ひなた宮崎県総合運動公園 盛り土高台 防災設備(備蓄倉庫屋上)から
防災設備(備蓄倉庫屋上)から


緑の天然芝、通路の赤色っぽい舗装色、青い空、雲・・・。
通路の赤い舗装は、見た感じでは、陸上競技場の全天候性トラックに使われるものと同じ合成ゴム素材なのかも?知れない。

ひなた宮崎県総合運動公園 防災施設の一つ 防災四阿(あずまや)
防災施設の一つ 防災四阿(あずまや)


防災施設の説明板
防災施設の説明板

説明板にカギで開けると書いてありますが、カギはどこにあるのだろう?
鎖がかけてあって真鍮の南京錠で施錠されておりましたが、南京錠のキーはどこにあるのだろう? 開けられるのだろうか?
以前見たテニスコート近くの避難タワーでは、地震の際、揺れを感じて自動で開くキー保管庫があったと思うのですが・・
 
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP