日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

景観的にも優れた ひなた宮崎県総合運動公園の津波避難施設「盛土高台」

Posted morimori / 2022.06.27 Monday / 21:18


今回は「ひなた宮崎県総合運動公園」の津波避難施設「盛土高台」の写真を紹介します。

ひなた宮崎県総合運動公園 盛土高台(避難施設)
南側 盛土高台へのバリアフリースロープ登り口
(レッドカーペットのようです)


「ひなた宮崎県総合運動公園」は、年間約139万人が利用する「スポーツランドみやざき」の中心施設です。
近い将来「南海トラフ地震」など、最大クラスの地震による大津波が懸念されております。
この「盛土高台」は、運動公園内既存津波避難施設のみでは避難スペースが不足するため、公園利用者のさらなる安全を確保する目的で避難タワーなどと共に整備された施設の一つです。

ひなた宮崎県総合運動公園「盛り土高台」イメージ
ひなた宮崎県総合運動公園「盛り土高台」イメージ


盛土高台は「ひなた陸上競技場」前、中央の通路を挟んで南北に2つ、斜面を利用してどこからでも登れる構造となっています。
収容人数計約2万3000人。
避難する場合の安全性、整備の経済性などさまざまな観点から検討され事業費28億円で造られたものです。

先日その「盛土高台」の写真を撮りましたので紹介します。

ひなた宮崎県総合運動公園 盛り土高台(避難施設)
北側の盛土高台(中央進入路付近より)


ひなた塚古墳?」古墳を連想するのは私だけ?

ひなた宮崎県総合運動公園 盛土高台(避難施設)
北側の盛土高台(中央第二駐車場付近より)


下の写真は防災設備屋上からの撮影
気象条件も良く、施設が新しく、色ノリの良い超ワイドレンズで撮ったので発色が良すぎる・・まるでCGの「パース」を見ているようです(^^)

ひなた宮崎県総合運動公園 盛り土高台 防災設備(備蓄倉庫屋上)から
防災設備(備蓄倉庫屋上)から


緑の天然芝、通路の赤色っぽい舗装色、青い空、雲・・・。
通路の赤い舗装は、見た感じでは、陸上競技場の全天候性トラックに使われるものと同じ合成ゴム素材なのかも?知れない。

ひなた宮崎県総合運動公園 防災施設の一つ 防災四阿(あずまや)
防災施設の一つ 防災四阿(あずまや)


防災施設の説明板
防災施設の説明板

説明板にカギで開けると書いてありますが、カギはどこにあるのだろう?
鎖がかけてあって真鍮の南京錠で施錠されておりましたが、南京錠のキーはどこにあるのだろう? 開けられるのだろうか?
以前見たテニスコート近くの避難タワーでは、地震の際、揺れを感じて自動で開くキー保管庫があったと思うのですが・・
 
続きを読む>>

【5/20更新】国道219号(西都市 - 西米良村間)全面通行止め20日解除

Posted morimori / 2022.05.16 Monday / 07:00


通行止ヶ所
地図は宮崎県道路情報より


【5/20更新】

20日17時解除予定

(5/15)9:30頃 国道219号 一ツ瀬川沿いの西都市と西米良村の境付近で のり面が幅約15m、高さ約10 - 15mににわたって崩れ落ち、土砂や石が道路を完全にふさいでおり、全面通行止めとなった。

(5/16)路上の土砂は取り除いた。

(5/17)のり面で安全性を調査したところ、上部で新たに崩れ落ちそうな土砂や岩、立木が見つかり24時間態勢で復旧工事を開始。

(5/18)上部などの崩れる恐れがある土砂や岩、立木の撤去は完了。
今後、モルタルの吹き付けや、金網を使ったのり面の補強工事を開始予定とのこと。

(5/20)モルタル吹き付けによるのり面補強工事が20日に完了予定、一定の安全性が確保される為、17:00より規制を解除する予定。
完全復旧には数週間かかる見込みだが、現場に誘導員2人、監視員1人を24時間体制で配備通行出来るようにするとの事。
規制解除後も落石を防ぐネットの設置などの復旧工事は継続され、大雨が予想される場合などには、安全確保のため通行規制を行う可能性もある。

(5/20-その2)県は20日、のり面が崩落し、全面通行止めとなっていた西都市中尾の国道219号の規制を解除した。

 / 以上、情報元:宮崎日日新聞


 工事関係者の皆様 御疲れ様でした。
 週末までに解除され良かった!


17日の宮崎日日新聞によると、西米良温泉「ゆた~と」で県内客の姿がほとんどなく、交流施設「おがわ作小屋村」は宿泊のキャンセルが10件出るなどしたようですが、さらに影響が出る事が予想されます。

以下は、「おがわ作小屋村」の宿泊施設「桃源郷の宿」付近で 桜・ハナモモなどが咲く時期に撮影した写真です。
「桃源郷の宿」は和室9部屋・洋室3部屋のコテージで、グループやご家族などでご利用できます。
きっと「ジモ・ミヤ・タビキャンペーン」も手伝い多くの予約が入っていた事でしょう・・
アクセス主要道の早期復旧が望まれます。
 
令和の桃源郷 おがわ作小屋村 桃源郷の宿


 / 5/18 追記 おわり


昨日(15日(日))朝、西都市 - 西米良村間を結ぶ 主要ルート国道219号で、のり面が崩壊、5/16(月)現在 全面通行止めとなっているようです。

現場は米良大橋の近く、一ツ瀬川沿いの西都市と西米良村の境付近。9:30頃通りかかった人が発見したとのこと。

のり面が幅約15m、高さ約10 - 15mににわたって崩れ落ち、土砂や石が道路を完全にふさいでいるとのこと。

西都市は11~13日の3日間で累積雨量 157mm、西米良村は同 106.5mmを観測しており、宮崎県は「連日の雨が蓄積し、岩盤が緩んだことが要因」とみているとのこと。

15日は断続的に土砂が落ちてくるなどしたため、撤去作業は危険と判断。16日から作業を始める予定のようです。
続きを読む>>

夜中のサイレン(津波警報)宮崎市の宮崎白浜オートキャンプ場では避難も

Posted morimori / 2022.01.16 Sunday / 08:09


スーパームーン 青島にて
青島(スーパームーンの時撮影)

昨夜 0時過ぎ、周りが寝静まる中、外からサイレンの音が外から聞えて来た。
今の時間になんだろ 火事?
耳を澄ますと「津波警報」のようで、宮崎市役所から海岸付近にいる方は直ちに海岸から離れてください。とのこと。

おそらく、海岸付近に設置された防災スピーカーから放送が聞こえてきたのだろうと思います。
私の住む辺りは海から1キロ程離れてはおりますが、台風の時などは風に乗ってゴーーという「うねり」の音も聞こえてきます。

昼間、南太平洋・トンガ沖の海底火山で大きな噴火があり、津波の懸念がある旨のニュースはインターネットで確認していたので知っておりましたが、その際の報道(予報)では日本への津波の影響は限定的、警報が出るようなレベルでは無かったと思います。

状況が変わったのかな?

スピーカーから放送が流れた後、宮崎市危機管理課からの防災メールが来たのは数分遅れた頃であった。

NHKテレビをつけて見ると宮崎県あたりは1m程の注意報。
ネットで潮時を確認すると、満潮は朝方なので大丈夫だろうけど、夜釣りとか海岸沿いに居る方は要注意。

観測された津波は、油津で60cm、細島で30cm、宮崎市で50cmだったようです。
  • 日向市細島
    第1波到達時刻:15日 20時55分 押し
    これまでの最大波到達時刻高さ:15日 23時47分 0.3m

  • 宮崎県 日南市油津
    第1波到達時刻:15日 20時53分 押し
    これまでの最大波到達時刻高さ:16日 1時29分 0.6m

  • 宮崎県 宮崎港
    第1波到達時刻:15日 20時46分 押し
    これまでの最大波到達時刻高さ:16日 6時48分 0.7m
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP