日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

えびの高原 硫黄山西側、県道沿いで新たな噴気が・・

Posted morimori / 2018.04.20 Friday / 22:03


【 追記 】 5月1日 14:00 えびの高原(硫黄山)周辺の噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き下げられ、規制範囲も1Kmに縮小されました。
詳細は以下参照
 気象庁報道発表
 規制等の変更について(宮崎県)
追記終わり

昨日、噴火した、えびの高原の硫黄山。
昨日から連続していた硫黄山の噴火は今朝、停止したようです。

相変わらず「噴気」は立ち上っておりますが、とりあえず「噴火」がおさまってよかった。

火山性地震/()内はごく微小な地震/火山性微動
16日 44回 (27回) 0回
17日 104回 (70回) 0回
18日 51回 (42回) 0回
19日 33回 (15回) 1回 噴火した日
20日 2回 (1回) 1回
21日 2回 (2回) 0回
22日 1回 (1回) 0回
23日 7回 (4回) 0回
24日 9回 (5回) 1回
25日 3回 (2回) 0回
26日 13回 (11回) 0回 噴火した日
27日 5回 (3回) 0回(15時まで)

※噴火時は微小な地震は噴火の振動にかき消され、記録出来てないようです。

NHKニュースより
専門家が飛行機で硫黄山を観測 04月20日 17時25分
火山噴火予知連絡会の副会長で、防災科学技術研究所・火山研究推進センターの中田節也センター長は、4月20日午前、飛行機から硫黄山の様子を確認しました。

「白い水蒸気と土砂の噴出を繰り返していた。地下水の層が沸騰し、表面に出ている」
「地熱活動の活発な時期はここ数年、続いている。現在の水蒸気噴火はその中でのひとつのピークのようなもので、おそらくしばらくして収まるのではないか」とする見方を示した。

【追記】翌日、の宮崎日日新聞記事では、中田節也氏よると、火口の南側から土砂を吹き出し、熱泥流となり流れ出て、一部は川を下り、えびのエコミュージアムセンター付近まで到達しているとのことでした。 /追記おわり

マグマ噴火に移行する可能性については「マグマが近づくときは地震がもっと増えるし、噴煙も黒っぽくなる。まだそういう段階ではない」と説明。
新燃岳の活動との関連については「マグマだまりは硫黄山と新燃岳は同じ」としながらも、「新燃岳に向かっていたマグマが硫黄山に向かっているという兆候は今のところない」と述べました。


ライブカメラを見ていると、その後も、噴気と共に、黒い熱水を時折噴き上げておりました。
ライブカメラを見てて、気になるのが、硫黄山の西側、県道一号線沿いで盛んに吹きはじめた噴気群です。

硫黄山の新たな噴気 1

GoogleMapで、この辺りを見て見ると、この周辺には過去に噴気した後がいくつも点在、今回もこの付近から噴き出しているように見えます。

中田氏によると、「熱が広範囲にあがってきて、新しいところで沸騰が起こる そこで噴気現象が起こる。これを今繰り返して、これからしばらく続く。」とのことです。

あらたな今回の噴気点付近(GoogleMapより)
GoogleMap(今回の噴気場所近くに過去の噴気跡が・・)
昭和の頃のものにしては・・この痕跡、新しく見えますよね・・
噴出物が強酸性で草木が育たないからかなー?


【追記】ここが噴気点  Gogoleストリートビュー


あちこちで噴気があがっていた昭和の頃は、この辺りからも盛んに噴気があがってたのでしょうね。

NHK 硫黄山噴火 想定火口の外側で急速に隆起 4月20日 20時04分
より一部抜粋引用

鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の一つで宮崎県にある硫黄山について、想定されている火口の外側で地面が急速に隆起していることが国土地理院の解析でわかりました。
この付近では20日夕方以降、新たに白い噴煙が出ているのが確認されていて、国土地理院は注意深く監視する必要があるとしています。

国土地理院は地球観測衛星「だいち2号」が20日と先月、観測したデータをもとに、硫黄山の火山活動の解析を行いました。

その結果、今回噴火が起きた場所の周辺の地盤が隆起し、最大でおよそ15センチに達していたということです。

さらに、硫黄山の想定火口の西側を通る県道1号線の付近、直径100メートルほどの範囲でも、最大およそ15センチの隆起が確認されたということです。

国土地理院はいずれもこの1週間程度で起きた変化とみていて、ここ数年では最も急激な変化だとしています。

また、気象庁によりますと隆起が確認された県道1号線の近くでは20日の夕方以降、新たに白い噴煙が上がっている様子が確認されたということです。

国土地理院の藤原智地理地殻活動総括研究官は「地下の浅い部分で熱水が上昇し、地面を持ち上げている現象をとらえているとみられる。特に火口の西側に関しては、今後も注意深く監視していく必要がある」と話しています。
続きを読む>>

硫黄山噴火 レベル3 2Km規制で、えびの高原一帯封鎖

Posted morimori / 2018.04.19 Thursday / 23:46


【 追記 】 5月1日 14:00 えびの高原(硫黄山)周辺の噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き下げられ、規制範囲も1Kmに縮小されました。
詳細は以下参照
 気象庁報道発表
 規制等の変更について(宮崎県)
追記終わり

4月19日、えびの高原 硫黄山で、噴火が確認されました、小規模の水蒸気爆発ではないかと推測されているようです。

【追記】噴火は翌4月20日 06:30分まで継続した。

火山性地震/()内はごく微小な地震/火山性微動
16日 44回 (27回) 0回
17日 104回 (70回) 0回
18日 51回 (42回) 0回
19日 33回 (15回) 1回
20日 1回 (0回) 1回(15時まで)

NHKニュースより
専門家が飛行機で硫黄山を観測 04月20日 17時25分
火山噴火予知連絡会の副会長で、防災科学技術研究所・火山研究推進センターの中田節也センター長は、4月20日午前、飛行機から硫黄山の様子を確認しました。

「白い水蒸気と土砂の噴出を繰り返していた。地下水の層が沸騰し、表面に出ている」
「地熱活動の活発な時期はここ数年、続いている。現在の水蒸気噴火はその中でのひとつのピークのようなもので、おそらくしばらくして収まるのではないか」とする見方を示した。

マグマ噴火に移行する可能性については「マグマが近づくときは地震がもっと増えるし、噴煙も黒っぽくなる。まだそういう段階ではない」と説明。
新燃岳の活動との関連については「マグマだまりは硫黄山と新燃岳は同じ」としながらも、「新燃岳に向かっていたマグマが硫黄山に向かっているという兆候は今のところない」と述べました。

/追記おわり


硫黄山噴火 硫黄山南 気象庁カメラ画像

MHK

以下の えびのエコミュージアムセンター設置カメラ画像では、噴煙の高さはそれ程ないようにも見えます。

硫黄山噴火 えびの高原 気象庁カメラ画像

噴火に際して爆発音とかも聞き取れなかったようで、職員も、気象庁から連絡があるまで、噴火に気付かかったというのもうなづけます。

この先、何もないことを祈ります。


 
続きを読む>>

えびの高原、硫黄山火口付近で噴気 気象庁より(臨時?)火山情報発表

Posted morimori / 2018.04.07 Saturday / 09:04


【 追記 】
えびの高原硫黄山周辺の火山性地震(ごく微小な地震を含む)は、一時期に比べ、少し落ち着いてきているが、やや多い状態が継続しているようです。
4/2から4/12までの火山性地震回数の推移
79回(4/2)、47回、45回、41回、28回、12回、28回、16回、17回、14回、14回(4/12)

 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動解説資料平成30年4月10日13時00分発表
 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動解説資料 平成30年4月7日19時20分発表
本日、えびのエコミュージアムセンターから実施した現地調査では、本日確認された領域からの白色の噴気を確認しました。また、これまでに確認された領域に熱異常域を確認しましたが特段の変化は認められませんでした。

 火山名 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺) 火山の状況に関する解説情報 第24号
福岡管区気象台 鹿児島地方気象台
平成30年4月7日16時20分
“本日10時に、えびの高原から実施した現地調査では、硫黄山周辺のこれまでにみられていた噴気地帯の活動に特段の変化は見られませんでした。”
とのこと。/ 追記終わり 


今朝、6:45 気象庁より、霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山の状況に関する解説情報が発表されましたので記します。

火山の状況に関する解説情報 第23号 平成30年4月7日06時45分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台

上記によると、4月7日午前0時半ごろから、付近に設置している二つの観測点の地震計で振幅が大きくなった。
赤外熱映像装置および監視カメラが、火口の南西側で熱異常域がわずかに広がり、午前2時ごろから噴気が出ていることを確認したとの事です。

気象庁カメラ画像 硫黄山南
〜 気象庁カメラ画像 硫黄山南 〜


硫黄山火口や周辺では「噴気」は以前から出ております。
あらためて「噴気」となると、今までとは違う部分でそれも規模が大きいのかも知れません。
南西部の新たな噴気孔ということになると、以下の黄色の矢印のところ付近なのかも知れません。

硫黄山 気象庁 硫黄山南カメラ
〜 気象庁カメラ画像 硫黄山南 〜


場所が、火口の南西側というと、えびのエコミュージアムセンターなど、えびの高原の主な施設側ですので、位置的に良くないです。
これまでは、硫黄山東側の山頂(噴気孔では無い)から概ね1Kmの範囲を規制しておりましたが、仮に、本日確認した火口外の噴気域及び熱異常地域から計測すると、えびのエコミュージアムセンター、県道の三叉路などは1Km圏内にすっぽり入るものと思われます。

ここから噴火しない事を祈ります。

資料
(今回の噴気域の図)平成30年4月7日19時20分発表 資料より


新たな噴気点
Googleストリートヴューに追記


噴気口からの距離
本日確認した噴気域及び熱異常地域からの1Kmの位置


  • えびの高原・硫黄山 地震計の振幅増大 (4/07 8:27 MBCニュース
  • 火山性地震の回数

    4/2 79回
    4/3 47回
    4/4 45回
    4/5 41回
    4/6 28回 ※追記
    4/7 12回 ※追記
    4/8 28回 ※追記
    4/9 16回 ※追記
    4/10 18回 ※追記
    4/11 14回 ※追記
    4/12 18回 ※追記

    火山性地震はおおむね多い状態が継続、浅いところを震源とする低周波地震も発生している。(追記:4/6以降減っている)

    防災上の警戒事項等
     えびの高原の硫黄山から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。風下側では、降灰及び風の影響を受ける小さな噴石(火山れき)に注意してください。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP