日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

米良神楽(銀鏡神楽)+米良山の神楽(尾八重・中之又・村所・越之尾・小川)=米良の神楽で国重要無形民俗文化財へ

Posted morimori / 2023.01.21 Saturday / 20:51


国重要民俗文化財 米良神楽(銀鏡神楽) 白蓋鬼神(あまほめ)
国重要民俗文化財 米良神楽(銀鏡神楽) 白蓋鬼神(あまほめ)

銀鏡神楽の国登録名称は「米良神楽」でして・・「米良神楽」で銀鏡神楽を思い浮かべる方は少ないのではないでしょうか? 

そこに「西米良神楽」があって、そして「米良山の神楽」まで・・・

混乱しそうだし、統一した方が良い気がしてましたが・・ スッキリしました。

「米良の神楽」

国の文化審議会は、令和5年1月20日 米良神楽(銀鏡神楽)の指定内容を変更し、尾八重神楽、中之又神楽、西米良神楽(越之尾神楽・村所神楽・小川神楽)の3神楽を追加する形で「米良の神楽」の総称とするよう文部科学相に答申したようで、今朝の宮日新聞で報道されておりました。
近く答申通り変更される見通しとのこと。

(3月22日に国指定重要無形民俗文化財「米良の神楽」となりました。)

関係の皆様 おめでとうございます。

銀鏡神楽以外の神楽(記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財登録名:米良山の神楽)は重要無形民俗文化財へと格上げされる事になります。



重要無形民俗文化財の指定内容及び名称の変更(文化庁サイトより引用)

米良めらの神楽

<変更前>
  • 指定名称:米良神楽
  • 文化財の所在地:宮崎県 西都市大字 銀鏡(しろみ)
  • 保護団体:銀鏡神楽保存会
  • 公開期日:毎年12月13日から15日

<変更後>
  • 指定名称:米良の神楽
  • 文化財の所在地:
    宮崎県西都市
    宮崎県児湯郡木城町
    宮崎県児湯郡西米良村
  • 保護団体:
    銀鏡神楽保存会、尾八重神楽保存会、中之又神楽保存会、西米良村神楽保存会連合会
  • 公開期日:毎年11月から12月ほか

文化財の概要

【変更内容等】
昭和52年、宮崎県西都市の銀鏡神楽が「米良神楽」として重要無形民俗文化財に指定されたが、その後の調査により、一ツ瀬川や 小丸川上流域に伝承される西都市の尾八重神楽、児湯郡木城町の中之又神楽、同郡西米良村の越野尾神楽、村所神楽、小川神楽の伝承状況が明らかとなったことから、今回「米良神楽」(銀鏡神楽)に尾八重神楽、中之又神楽、越野尾神楽、村所神楽、小川神楽を含める内容とし、併せて名称を「米良神楽」から「米良の神楽」に変更するものである。

本件は、大がかりな 御神屋(みこうや)を設けて神楽三十三番を夜を徹して舞う神楽である。
土地に由来する様々な神が 降居(おりい)と称して次々に 舞処(まいど)に現れて舞うことや、これらの神々が「地舞」と称する 直面(ひためん)の採物(とりもの)舞によって導き出されるなど、他の神楽にはない特色を有している。荒神問答や神楽歌の詞章は、九州をはじめ広く西日本の神楽の変遷を考える上で重要であり、地域の生業を反映し、狩猟習俗を伝える「ししとぎり」などの演目も伝えている。以上のように、本件は神楽の変遷の過程や地域的特色を示して重要である。

【文化財の説明】
本件は、西都市の銀鏡神楽、尾八重神楽、児湯郡木城町の中之又神楽、同郡西米良村の越野尾神楽、村所神楽、小川神楽から成る神楽である。各神社例大祭での神楽三十三番のほか、正月や春分、秋分などの祭り、葬式や病気平癒など個人祈願によっても数番を舞う。神楽の前半では、「地舞」という直面の採物舞によって導き出された土地に由来する様々な神が、降居と称して舞処に現れ舞う。いずれも着面の舞であり「神面(しんめん)舞」という。後い半では神話に取材した演目や、滑稽な所作を伴う演目なども演じられ、観衆による神楽囃子(神楽せり歌)も歌われる。伝承演目には、荒神と神主が問答を行う「柴荒神」「綱荒神」「衣笠(みかさ)荒神」や、狩猟習俗を伝える「ししとぎり」などもある。
続きを読む>>

木城町鎮座 比木神社(ひきじんじゃ) 拝殿を飾る300枚の天井画(令和天井画)公開

Posted morimori / 2022.12.10 Saturday / 23:57


宮崎県木城町鎮座、比木ひき神社拝殿の天井一面に、公募された300枚の天井画が12月7日に取り付けられ、このほど公開されました。
この絵は広く一般に募集したものです。
比木神社(ひき神社)天井画(令和天井画)1
比木神社(ひき神社)天井画(令和天井画)1

これまで拝殿には144年前の明治11年に描かれた300枚の天井画が飾られておりましたが、年月を重ねて色薄れ、傷みも激しくなったため、今年5月より一般の公募により、新しく描き直す取り組みが行われておりました。
募集者は町内や県内をはじめ、遠くは関東や東北からも次々に絵が寄せられ、このほど完成、先日より一般公開されており、12月10日見学して来ました。

比木神社(ひき神社)天井画(令和天井画)2
比木神社(ひき神社)天井画(令和天井画)2


比木神社(ひき神社)天井画(令和天井画)3
比木神社(ひき神社)天井画(令和天井画)3


比木神社(ひき神社)天井画(令和天井画)4
比木神社(ひき神社)天井画(令和天井画)4


天井画は1枚が40センチ四方で、モミの木の板にアクリル絵の具で花鳥風月のほか、宮崎ならではの神楽などが描かれています。
絵の並び順は、公平にクジ引きで決めたそうです。
続きを読む>>

西米良村鎮座 児原稲荷神社 越野尾神楽は夜神楽から半夜神楽へ

Posted morimori / 2022.11.14 Monday / 06:25


【お知らせ】国選択「米良山の神楽」は「銀鏡神楽」を含めた「米良の神楽」として国指定重要無形民俗文化財となります。
詳細は以下をご覧ください。
米良神楽(銀鏡神楽)+米良山の神楽(尾八重・中之又・村所・越之尾・小川)=米良の神楽で国重要無形民俗文化財へ


西米良村鎮座 児原こばる稲荷神社の例大祭が、令和4年(2022年)11月26日(土)に斉行されるとの事です。

毎年、例大祭では、夜を徹しての夜神楽「越野尾こしのお神楽」が奉納されておりましたが・・・・ 同神社 甲斐法長宮司のfacebookによると、後継者不足により、夜通しの夜神楽の奉納が困難となり、今年から夜10時半頃まで、10番程を奉納する「半夜神楽」になったようです。

児原稲荷神社例大祭式 17時より
神楽奉納 19時〜22時半頃
せんぐまき 神楽終了後

今回掲載した写真は、平成29年(2017年) 児原稲荷神社例大祭で撮影したものです。

児原稲荷神社例大祭の頃、駐車場近くにあるモミジの木が色付いてました。

児原稲荷神社参道付近の紅葉
児原稲荷神社 駐車場近くのモミジ


児原稲荷神社 竹林の中の鳥居(参道階段)
竹林の中の鳥居(参道階段)


令和4年 越野神楽 奉納予定番付
印が令和4年 越野神楽 奉納予定番付


児原稲荷神社例大祭 越野尾神楽 婦人会の出店
婦人会による出店
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP