昨日は、西米良村越野尾鎮座 児原稲荷神社大祭「越野尾神楽」に出かけました。

〜 児原稲荷神社 越野尾神楽 神崇 〜
α7R II + FE12-24mmF4G (撮影12mm)
ISO12800 F5 1/100
横撮影を縦トリミング掲載
西米良村の夜神楽では、この「越野尾神楽」が今年度最初の夜神楽で、これから12月16日の村所八幡神社の神楽「
村所神楽」まで、毎週、夜神楽が奉納されます。
「越野尾神楽」写真を撮りましたので、3回に分けて、紹介します。
各神楽の写真は、1920pix幅に拡大します。
平成29年度 児原稲荷神社大祭 越野尾神楽 全3ページ
➡ 「米良山の神楽」児原稲荷神社大祭 越野尾神楽にて 1/3(このページ)
➡ 「米良山の神楽」児原稲荷神社大祭 越野尾神楽にて 2/3
➡ 「米良山の神楽」児原稲荷神社大祭 越野尾神楽にて 3/3
児原稲荷神社の詳細などはページ末記載に関連ページリンクでご確認をお願いします。

〜 竹林と幾重にも続く朱色の鳥居が美しい参道階段 〜
児原稲荷神社は、一説には養老2年(718年)11月8日の創建とも伝えられる。
貴島稲荷神社大祭は、五穀豊穣、家内安全、大漁、海上安全、商売繁盛に感謝、併せて来る年の豊作を祈るお祭りで、33番の夜神楽(越野尾神楽)が奉納される。
越野尾神楽は、「
銀鏡」から「八重」へ、そして越野尾へ伝わったという伝承をもちます。

〜 児原稲荷神社大祭 拝殿での神事 〜
この日、夜神楽は、17:00 拝殿で大祭の神事の後、境内に設えた御神庭に神座を移し、19:00より 一番「清山」で始まった。
