日々ブログ MORIMORI @宮崎県

高解像(1920pix幅)写真を交え 宮崎県観光/情報などを中心に紹介

【当サイト内検索・画像検索含む】

FB・twitter フォロー / Youtubeチャンネル登録お願いします(^^)

最新20記事リスト表示

西都市「記紀の道」沿いで大賀ハス(古代ハス)が見頃

Posted morimori / 2023.07.13 Thursday / 18:08


【お報せ】「大賀ハス」(古代ハス)WebPage作成しました。
  西都市「記紀の道」沿いの「大賀ハス」(古代ハス)


【 追記 】 2024年(令和6年)「西都原の「ひまわり畑」は「土壌回復作業」のため休止するとの事です。
詳細はこちらの記事に記載


西都市観光協会サイトに 一週間前(7/5) 「記紀の道」無戸室の前のハス田で「大賀ハス」が見頃との情報が掲載されておりました。
昨日(7/12)、NHK宮崎の夜のローカルニュースでも「大賀ハス」が見頃とのことでしたので、西都原古墳群のヒマワリ見学と併せ、早起きして出かけて来ました。
ハスの花は7時〜9時頃に全開となり、お昼頃には閉じ始めますので出来れば9時頃までに行くことをおすすめします。

この日、ざーと数えて約50本が開花しておりました。
さらにツボミの状態のものが約30本程、ハスは3-4日間程開花を繰り返し散るようようなのでで、もうしばらく楽しめるのではないでしょうか?
西都市 記紀の道沿いの大賀ハス

縄文時代にも咲いていた「大賀ハス」

「大賀ハス」は 千葉県の縄文時代の遺跡で発見されたハスの種を、植物学者の大賀一郎博士が開花に成功させたものの子孫で、古代ハスとも呼ばれています。

観賞用や食べ物としての植物は、人の手に依って品種改良が何度もなされていますが、大賀ハスは2000年前の姿で開花しているので「世界最古の花」と言えます。

動画(Youtube) 千葉市公式チャンネル
(以下の動画が枠内で見られない場合、Youtubeリンク先でご覧ください。



PDF(千葉市県公式サイト)(動画とほぼ同内容)
時を越え、情熱が咲かせた軌跡の花 オオガハス 作画:鈴木真澄

「大賀ハス」について詳しくはwikipadiaを参照してください。
wikipediaによると
九州で 大賀ハスが移植された施設としては、
吉野ヶ里歴史公園(佐賀県吉野ヶ里町、神埼市)
聖光寺(佐賀県多久市)
熊本国府高等学校(熊本県熊本市)
記紀の道(宮崎県西都市)が掲載されておりました。

小さいハス田の分、花を間近で見る事が出来ます。

このハス田の面積はさほど広くなく、近くで見る事が出来ます。
スマホなどでも手軽に写真を撮れると思います。
丁度この時期、近くの西都原古墳群のヒマワリも見頃ですし、一緒に見学されてみてはいかがでしょう。
西都市 記紀の道沿いの大賀ハス

ひさかたの、雨も降らぬか、蓮葉はちすばに、まれる水の、玉に似たる見む (万葉集)

意味:雨が降らないでしょうかね。蓮の葉にたまった水が玉のようになるのを見たいものだ。
西都市 記紀の道沿いの大賀ハス

「稚児ヶ池」から移植

元々「大賀ハス」は 西都市の住民グループ「大賀ハスを育てる会」の方々が2010年に千葉県より根4本を譲り受け、近くの「稚児ヶ池」で繁殖させていたのですが、花数が少なく、以前 当方が見学した時も数本しか見る事が出来ませんでした。

今年、「妻北地域づくり協議会」の方々によって記紀の道沿いにハス田が作られ、「稚児ヶ池」から大賀ハスを移植したようで、この記紀の道沿いにあるハス田は、条件(土と水温?)が良かったのか、移植して多くの花が見られるようになったようです。

大賀ハス(古代ハス)の植栽 (妻北地域づくり協議会 6月22日)より引用
"令和5年度から、妻北地域づくり協議会の環境安全部(水本部長)で記紀の道沿いにハス田を作り、大賀ハスを移植しました。
田んぼの土と水温が適合したのか、今年は沢山の花が咲きました。
6月22日に確認したところ、まだ開花していない花芽を18個確認しました。
今年はまだまだ可憐な大賀ハスを鑑賞できるものと思います。
"

その後、別の機会で、ハスを育ててらっしゃる方と話す機会があったのですが、株分けして移植すると、活発になるような事を仰ってました。
続きを読む>>

西都市の西都原古墳群で そろそろヒマワリが見頃のようです

Posted morimori / 2023.07.10 Monday / 21:28


【 追記 】 2024年(令和6年)「西都原の「ひまわり畑」は「土壌回復作業」のため休止するとの事です。
詳細はこちらの記事に記載

【追記】 7/13早朝、西都原古墳群近くで 大賀ハス(古代ハス)を朝見学して来ました。その後、西都原古墳群のヒマワリも見学してきました。
大賀ハスもヒマワリも見頃です。
次のブログに記事・写真掲載

西都原古墳群のヒマワリ パノラマ写真
西都原古墳群のひまわり パノラマ写真(3800pix幅にに拡大)

今年も、西都市の西都原古墳群で ヒマワリが見頃を迎えつつあるようで、今日のUMKニュースで報道されておりました。(最後にニュース動画掲載)

西都原古墳群のひまわり
西都原古墳群のひまわり(過去の撮影)

西都原古墳群では、例年この時期に 約6.5ヘクタールの敷地におよそ100万本のヒマワリが花を咲かせます。

「40日ヒマワリ」と呼ばれる品種だそうで、現在1メートルほどの丈まで成長。

西都市観光協会サイトによると
7月10日(月)現在、全体的に開花し、播種の早かったイベント広場周辺の一部では見頃を迎えています。”との事。
※播種(はしゅ)= 種まきの事です。

西都原のヒマワリは、今週半ばから来週にかけて見頃となるようです。

ヒマワリ畑は秋のコスモス植え付け準備のため、7月24日(月)より刈り込みを開始する予定のようです。
おそらく、例年のように、7/22-23限定で ヒマワリ刈り取りお持ち帰りOKになるかも知れません。(確証はありません。)

今回ブログに掲載した写真は、いずれも過去に撮影したものです。

個人的に一番好きな写真撮影ポイントは、西都原古墳群のランドマーク的存在の「鬼の窟(いわや)古墳」や後ろの山々を背景にした南東側( GoogleMap)辺りから見たヒマワリが好きです。
ベタと言えばベタですが・・

「鬼の窟古墳」南東側のヒマワリは、例年広場側より少し遅れて咲きますので、最盛期となるのは、今週末位からなのかも知れませんね。

西都原古墳群のひまわり
西都原古墳群のひまわり(過去の撮影)
続きを読む>>

【10/23更新】えびの高原(硫黄山)で火山性微動発生、噴火警戒レベル2へ引き上げ

Posted morimori / 2023.07.08 Saturday / 07:22


【2023/12/74 関連情報追記】
2023年12月6日、気象庁は、えびの高原 硫黄山の噴火警戒レベルを「2」から「1」に5ヶ月ぶりに引き下げた。火山ガス濃度が高まり、通行止めとなっていた県道1号(小林えびの高原牧園線)も12月9日から、土、日曜日の午前9時〜午後5時、屋根付きの車に限定した通行を再開する。


えびの高原の硫黄山(いおうやま)
えびの高原の硫黄山(いおうやま)※過去の撮影


【10/23追記】
10月23日 MBC南日本放送ニュースによると、気象台は硫黄山南側の湯だまりから土砂が高さ3メートルほど噴出するのが繰り返し確認されたと発表。
土砂噴出の確認は、ことし2023年5月以来およそ5か月ぶり。
霧島連山・えびの高原硫黄山で土砂噴出 約5か月ぶりに確認(2023年10月23日 MBC南日本放送)

【7/12追記】
7月12付 宮崎日日新聞によると、11日、硫黄山周辺で、鹿児島地方気象台職員2人が、専用の装置で地熱の広がりを調べたり、目視で異常がないかを確認を行うなどして、現地調査を行った結果、噴気活動はこれまで同様に活発だったものの、地熱域に変化は見られず、「特段の変化は観測できなかった」との事。
同気象台は、表面的に変化はなかったが噴火の可能性はあるとして、注意を呼びかけている。

【7/11追記】
2023/7/11付 宮崎日日新聞によると
えびの高原の赤子川上流部「えびの橋」などで河川の白濁が確認されている事が、10日県への取材でわかったようです。
県は、7月5日白濁を確認、硫黄山堆積物が3日までの大雨により琉入した可能性があると推測している。
硫黄山の火山活動が高まっていることとの関連性は不明とのこと。 
えびの市によると、7日には赤子川の水が流れ込む長江川でも白い濁りが静認されたが、9日は濁りは見られなかったという。
同市は「現在の水質も農業用水として問題のないレベル。稲作への影響はない」とし、「今後も状況を注視する」としている。 との事。

えびの市赤子川、長江川及び川内川の水質検査等の結果について(7/11更新)(宮崎県)

単に「大雨による一過性のもの」であって欲しいですね。

7/10の MRTニュース(同 Youtube動画)では、(九州大学地震火山観測研究センター 松島 健 教授)のお話として・・
「活動が活発になればなるほど火山性微動っていうのは発生しますし、今のところ、*7月6日に起こった火山性微動が1発だけでしたので、これがそのあと収まれば、*何もなければ、数日間以内にレベルが1に戻る可能性があると思います」"

*7月6日は間違い、火山性微動が発生したのは7月7日です。
*数日間以内にレベル1に戻る可能性があるのでしょうか?
規制区間は変化ないのでしょうけど・・。

【7/9追記】
2023年7月9日16時00分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台発表によると
火山性微動は7日17時以降発生していない。
硫黄山付近の浅いところを震源とする火山性地震は少ない状態で経過している。
山体の浅い部分の膨張を示すと考えられるわずかな伸びが観測されている

とのこと。
火山性地震:7日 10回、8日 19回、9日 12回、10日午前9時までに9回
 /追記おわり

気象庁は、硫黄山では火山活動が高まった状態となっており、今後、小規模な噴火が発生するおそれがあるとして7日午後5時15分、硫黄山周辺に火口周辺警報を発表し噴火警戒レベルを火口周辺の立ち入り規制を示すレベル2に引き上げました。

気象台では、火口からおおむね1キロの範囲では、大きな噴石に警戒するとともに、風下側は火山灰だけでなく小さな噴石にも注意するよう呼びかけています。

えびの高原硫黄山で「火山性微動」

えびの高原の硫黄山付近において、7月7日 16時50分 火山性微動が1回発生。
(火山性微動はマグマや水蒸気などの移動によって起こり、火山活動の活発化や噴火時に多く観測されるもので、火山性微動が発生したのは、2018年6月19日以来、約5年ぶり。)

火山性地震は7日、午後10時までに7回発生。5日は16回、6日は13回だった。5、6月は多い日で1日39回発生するなど、比較的活発な状態が続いていた。

えびの高原(硫黄山)周辺における GNSS 連続観測で硫黄山近傍の基線において、2023年5月頃から硫黄山の山体浅部における膨張を示すと考えられるわずかな伸びが確認されている。

気象台は火口から半径約1キロの範囲で大きな噴石に警戒を呼びかけ、この範囲内で韓国岳などの登山道の一部が通行禁止となった。

※今回の規制区間については、火山ガスの避難情報基準超過により、令和5年6月3日(土)からすでに立入を規制しているとのこと。

宮崎県は同日、情報連絡本部を設置した。
えびの高原(硫黄山)周辺がレベル2になるのは 2019年4月18日以来、4年ぶりとなる。
続きを読む>>

日本のひなた宮崎県
PAGE TOP